tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

セラミックの歯が取れた!原因と対処法、予防するためにできること

公開日:

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

セラミックの歯が取れてショックを受ける女性

セラミックの歯が突然取れて、驚いた経験はありませんか。見た目の自然さや耐久性に優れたセラミックですが、正しい知識を持ってケアを続けていないと、トラブルが起こる可能性もあります。

この記事では、セラミックの歯が取れる主な原因や、取れたときの対処法、再発を防ぐための予防策などを、わかりやすく解説していきます。万が一のトラブルに慌てないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

セラミックの歯が取れる原因

セラミックの歯が取れる原因のイメージ

セラミックの歯が外れる原因はさまざまで、単一の要因だけでなく複数が重なって起こることもあります。ここでは、代表的な原因について、具体的にみていきましょう。

噛み合わせの不具合

噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力が加わります。セラミックの歯は耐久性がありますが、過剰な力が加わり続けると欠けたり脱離したりするリスクが高まります。特に、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方はセラミックの歯が外れやすいので注意しましょう。

接着剤の劣化

セラミックの歯が外れる原因として多いのが、使用される歯科用セメント(接着剤)の劣化です。口内は、常に唾液で湿っていたり、食事のたびに酸性に傾いたり、過酷な環境といえます。そのため、長い時間が経過すると接着力が弱まり、セラミックが自然に外れることがあります。

虫歯や歯周病の進行

土台の自分の歯が虫歯や歯周病に侵されていることも、セラミックが外れる原因の一つです。虫歯や歯周病によって、土台が弱くなったり歯ぐきが下がったりすれば、外れるリスクが高まります。

特に、セラミックの土台の歯が虫歯になると、セラミックを固定している部分が徐々に溶かされていきます。接着面が完全になくなると、自然と外れてしまうでしょう。

外部からの衝撃

セラミックの歯は硬い素材でできているため、日常的な使用には十分に耐えられるとされています。

しかし、過度な衝撃を急に受けると、ヒビが入ったり割れたりすることもあります。例えば、事故や転倒などで口元をぶつけたり、スポーツの際に人やボールなどが口元に当たったりすることが挙げられます。

セラミックが割れるだけでなく、接着している土台の歯にヒビが入ることもあるでしょう。その結果、セラミックの脱離につながることも少なくありません。

接着が不適切だった

治療時の接着処理が不十分だった場合、セラミックの歯が取れやすくなります。例えば、表面をしっかりと清掃・処理していない、接着剤の量が不足しているなどが挙げられます。

セラミックを長く使うためには、歯科医師の技術も欠かせないといえるでしょう。

セラミックの歯が取れたときの対処法

セラミックの歯が取れて受診した女性と説明する歯科医師

セラミックの歯が取れた場合、焦らず適切に対処することが重要です。以下に、取れた際の具体的な対処法を解説します。

自分で装着しようとしない

絶対に控えてほしいのは、自分でセラミックを元に戻そうとすることです。市販されている接着剤は口内に使用することを想定されておらず、どのような影響が及ぶか分かりません。

歯科用接着剤として売られている商品もありますが、ご自身で適切な位置・角度・向きにセラミックの歯を装着するのは非常に困難です。外れた位置に戻せたと思っても、長持ちしないでしょう。

また、誤った方法で装着すると、歯やセラミック自体に余計な負担をかけ、再装着が困難になる可能性もあります。使用した接着剤を取り除くために、土台の歯を削らなければならないこともあるでしょう。

そのため、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが重要です。

取れた歯は乾燥を防いで保管する

取れたセラミックの歯は、再装着できる場合があります。清潔なティッシュで覆い、乾燥を防ぐためビニール袋などに入れて保管しましょう。アルコールや熱湯などで洗浄せず、診療時に持参してください。

早めに歯科医院を受診する

セラミックが外れた時に最も重要なのは、可能な限り早く歯科医院を受診することです。取れた当日は痛みや不快感がなくても、内部に虫歯が進行していたり土台に問題があったりする可能性があるためです。

早期に診察を受けて状態を確認してもらうことで、トラブルの拡大を防ぎましょう。診察では、土台の状況やセラミック自体に損傷がないかを確認し、必要な処置を決定します。

セラミックの歯が取れるのを防ぐためにできること

歯ブラシなどのオーラルケア用品

ここでは、治療後にセラミックが取れるのを防ぐために、日常生活で心がけられるポイントをいくつかご紹介します。

適切な歯科医院で治療を受ける

セラミック治療の成功には、精密な技術が必要不可欠です。技術力の高い歯科医院を選び、正確な型取りと適切な接着を行うことで、セラミックの安定性が大きく高まります。

歯科医師の経歴や歯科医院の設備などはホームページなどに掲載されていることも多いので、確認しておくと良いでしょう。

噛み合わせを定期的にチェックする

噛み合わせは時間とともに変化します。ご自身の歯は、日々の使用で少しずつすり減っていくためです。

しかし、セラミックは天然歯よりも硬いものが多く、毎日使用しても天然歯ほどすり減りません。セラミックの歯がわずかに高くなると、その部分に過剰な力がかかって取れる原因になります。

定期検診で噛み合わせのバランスを確認し、高くなっている箇所を調整してもらうことでトラブルを未然に防げます。

スポーツ時にはマウスガードを装着する

運動中の接触や衝撃は、口周りに思わぬダメージを与えることがあります。特に、コンタクトスポーツや激しい運動を行う際には、マウスガードを使いましょう。セラミックを含め、歯の保護につながります。

市販品もありますが、専用のマウスガードを歯科医院で作成してもらえば、フィット感や保護力が高まり安心して活動できるのではないでしょうか。

日常のケアを丁寧に行う

セラミックは汚れが付着しづらい素材ではありますが、土台の歯との隙間や段差に汚れが溜まることがあります。歯ブラシで丁寧に磨くだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使ったケアを心がけましょう。

治療後は定期検診を欠かさずに

歯医者の定期検診のイメージ

セラミック治療を行った後のトラブルを防ぐためには、定期的な歯科検診が欠かせません。セラミックの歯は丈夫で長持ちしやすい一方で、 天然歯との境目や歯ぐきとの接触部分には食べかすがたまりやすく、汚れが蓄積するとむし歯や歯周病のリスクが高まります。

診察では、セラミックの歯が正しく装着されているか、欠けやひび割れがないか、接着剤が劣化していないかなどを確認します。また、歯ぐきの状態も調べ、炎症があれば早期に処置できます。

噛み合わせのチェックも行い、必要に応じて調整します。噛み合わせがずれると、セラミックに過度な力がかかり取れたり欠けたりした場合、顎関節に負担がかかって痛みや不快感の原因にもなるでしょう。

歯のクリーニングも、定期検診で行われることが多いです。歯ブラシでは届かない部分のプラークや歯石を除去し、清潔な状態を保つためには欠かせません。

セラミック治療後は、最低でも3か月に1回ほどの頻度で定期検診を受け、状態をチェックしてもらいましょう。

まとめ

スマホを片手にソファーで寛ぐ女性

セラミック治療後、人工歯が取れることがあります。原因は多岐にわたりますが、噛み合わせの不具合や接着剤の劣化、土台となる歯の疾患などが主な要因です。

万が一取れた場合は、自己判断せずに速やかに歯科医院を受診することが最も重要です。また、治療後の安定性を保つためには、定期的なメンテナンスや日常ケアが不可欠です。

セラミック治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

Optimized with PageSpeed Ninja