tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

訪問診療

自宅や施設で受けられる「訪問歯科診療」とは?

京都市左京区で訪問歯科診療をお探しの方へ。ご自宅・施設で受けられる歯科治療

高齢化が進むなか、「歯医者に行きたいけれど、身体が不自由で通院できない」「寝たきりの家族に、お口のケアを受けさせてあげたい」とお悩みの方が増えています。
身体の自由がきかない方や、認知症、寝たきりの状態で外出が難しい方にとって、歯科医院への通院はご本人にもご家族にも大きな負担です。しかし、お口の健康は全身の健康や生活の質(QOL)に直結するため、通院できなくてもケアを続けることが大切です。

そのような方のために、当院では「訪問歯科診療(在宅歯科診療)」を行っています。
京都市左京区を中心に、歯科医師と歯科衛生士がチームでご自宅・高齢者施設・病院へ直接伺います。持ち運び可能な専用の診療機材を持ち、歯を削る治療から入れ歯の調整、専門的な口腔ケアまで、院内と同様に幅広い治療やケアをご提供いたします。

自宅や施設で受けられる「訪問歯科診療」とは?

訪問歯科診療の対象となる方

訪問歯科診療は、病気、お怪我、障がい、ご高齢などの理由で「ご自身での通院が困難な方」が対象です。

  • 寝たきりで外出できない方
  • 車椅子や歩行器を利用しており、介助なしでの外出が難しい方
  • 認知症の症状により、外出や歯科医院での診療に不安がある方
  • 身体障がいや精神疾患により通院が難しい方
  • 病院や介護施設に入院・入所中の方
  • がん治療や難病の療養中で、ご自宅で過ごされている方

※訪問歯科は健康保険・介護保険が適用されます。
※適用には、歯科医師による「通院困難」の判断が必要です。年齢や要介護認定の有無だけではなく、お身体の状態や生活環境を総合的に判断いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
(介護認定を受けている方の場合、一部のケア(口腔ケアなど)で介護保険が優先的に適用される場合があります)

訪問歯科で受けられる主な診療内容

「訪問診療では、できることが限られるのでは?」とご不安に思われるかもしれませんが、専用の機材により、院内で行うほとんどの治療に対応可能です。
(※全身麻酔が必要な手術など、一部対応できない処置もございます)

1. 一般的な歯科治療

お口の中を拝見し、必要な治療を行います。

  • 虫歯の治療(歯を削る、詰め物・被せ物)
  • 抜歯処置(簡単なもの)
  • 歯周病治療(歯石除去・歯ぐきの炎症のケア)
  • 入れ歯(義歯)の製作・修理・調整・清掃
  • 知覚過敏の処置

2. 専門的な口腔ケア

お口の健康を守るうえで最も重要なのが、専門的な口腔ケアです。ご自身やご家族による歯磨きだけでは落としきれない汚れ(バイオフィルム)を徹底的に除去します。
定期的な専門ケアは、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。

  • 歯垢(プラーク)・歯石の除去
  • ブラッシング指導(ご本人、ご家族、介護職の方へ)
  • 舌苔(舌の汚れ)除去・口臭ケア
  • ドライマウス(口腔乾燥)対策の保湿ケア
  • 頬や舌の筋肉のマッサージ

3. 嚥下リハビリ(えんげ訓練)

加齢とともに「飲み込む力(嚥下機能)」は低下しがちです。むせやすくなった、食べこぼしが増えた、といったサインは嚥下機能低下のサインかもしれません。

  • 嚥下機能の評価と誤嚥(ごえん)リスクの判定
  • 安全に食事をするための嚥下体操・トレーニング指導
  • お口や舌の筋肉を鍛えるリハビリテーション
  • 食事の姿勢や介助方法、適した食事形態へのアドバイス

「食べる」ことは、生きる楽しみであり、栄養を摂るための基本です。嚥下リハビリを通じて「食べる力」を維持・向上させ、いつまでもご自身の口から食事を楽しめるようサポートします。

4. 定期的な口腔管理

治療が終わった後も、お口の健康を維持するために定期的な訪問診療が可能です。

  • 月1~2回程度の継続的ケア
  • お口の中の変化(新たな虫歯、歯周病、入れ歯の不具合など)を早期に発見・対応
  • ご家族・介護職の方との情報共有
  • 日々のケア方法の見直しとアドバイス

ご本人やご家族、ケアマネジャー、施設スタッフの方々と密に連携し、チームでお口の健康を長期的にサポートします。

訪問歯科が必要とされる理由

1. 通院が困難な高齢者が増えている

超高齢社会の日本では、「歯科医院に通いたくても行けない」方が年々増加しています。

2. 誤嚥性肺炎の予防に役立つ

高齢者の死因の上位を占める「誤嚥性肺炎」は、お口の中の細菌を含んだ唾液や食べ物が、誤って気管から肺に入ってしまうことで発症します。訪問歯科による定期的な専門的口腔ケアで口腔内を清潔に保つことは、全身の健康維持や感染症予防のためにも大切です。

3. 生活の質(QOL)の向上につながる

お口の健康は、全身の健康や「生活の質(QOL)」に深く関わっています。

「食べる」楽しみを守る
入れ歯が合わなかったり、歯が痛んだりすると、せっかくの食事が美味しく感じられません。しっかり噛めるお口を整えることは、栄養摂取はもちろん、日々の楽しみを守ることにつながります。
「話す・笑う」喜びを取り戻す
お口がスッキリすると気分も明るくなり、ご家族との会話も弾みます。人とのコミュニケーションが活発になることは、心の健康や認知症予防にもよい影響を与えるといわれています。
全身の健康管理につながる
歯周病菌などの細菌は、糖尿病、心疾患、脳血管疾患など、さまざまな全身疾患と関連があることがわかっています。口腔ケアでこれら全身のリスクを管理することは、健康寿命を延ばすうえでも大切です。

訪問歯科診療の流れ

Step1:お問い合わせ・ご相談

お電話またはWEBフォームからお気軽にご連絡ください。
患者さまご本人・ご家族・ケアマネジャー・施設職員の方、どなたでも対応可能です。

Step2:訪問日時の決定

ご都合に合わせて初回訪問日を調整いたします。

Step3:初回訪問・口腔内検査

お口の状態を丁寧に確認し、診療計画をわかりやすくご説明します。

Step4:治療・口腔ケアの実施

ご納得のうえで治療を開始します。継続的な診療も可能です。

Step5:定期的なフォローアップ

月1〜2回の訪問を通じて、お口の健康を長期的にサポートします。

訪問エリアについて(京都市・左京区対応)

当院は京都市・左京区を中心に、半径◯km以内の地域に訪問可能です。
ご自宅はもちろん、老人ホーム・病院・介護施設にも対応いたします。対象地域かどうか、お気軽にお問い合わせください。

訪問歯科診療の費用について

訪問歯科診療は、健康保険・介護保険の適用対象です。自己負担の目安は以下のとおりです。

【負担割合(1回あたりの費用目安)】

1割負担 約1,500円前後
2割負担 約3,000円前後
3割負担 約4,500円前後

※上記はあくまで目安です。治療内容により費用は変動します。
※訪問歯科診療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。
※出張費・交通費などは一切不要です。
詳細は初回訪問時にご説明いたします。

よくあるご質問(FAQ)

Q狭い部屋でも診療できますか?
Aはい。1畳ほどのスペースがあれば診療可能です。ベッドサイドや車椅子のままでも対応いたします。
Q訪問時の機材はどのようなものですか?
Aポータブル診療ユニットを持参し、院内と同様の環境を整えて診療しています。
Q診療の頻度はどのくらい?
Aお口の状態に応じて、週1回〜月1回の訪問を提案しています。
Q認知症のある親でも治療可能ですか?
Aはい。認知症の方への対応経験が豊富です。やさしく丁寧に診療いたしますのでご安心ください。

京都市の歯医者「金田歯科医院」は、訪問歯科で健康と笑顔をサポートします

「通院できないから…」とお悩みの方も、在宅歯科診療でお口の健康を守ることができます。私たちは京都市の地域医療を担う歯科医院として、通院が困難な方とそのご家族に寄り添い、安心・安全訪問歯科治療を提供しています。
どのような小さなお悩みでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。私たちがあなたのお口の健康をサポートします。

京都市の歯医者「金田歯科医院」は、訪問歯科で健康と笑顔をサポートします

ご相談・お申し込みはこちらまで

電話番号:075-711-0118
受付時間:月〜土 9:00〜18:00(木・日・祝 休診)
WEBからのお問い合わせも可能です。

Optimized with PageSpeed Ninja