tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

親知らず治療

親知らずとは

「親知らず」とは、一番奥の歯、「第3大臼歯」のことをいいます。
「大臼歯」というのは真ん中から数えて6・7・8番目の奥歯のことです。
第1大臼歯は6歳臼歯とも呼ばれ、これは6歳ごろに出てきて、第2大臼歯は12歳ごろに出てきます。
「親知らず」、つまり第3大臼歯が出てくるのは、一般的には18~22歳頃で、まれに30・40歳頃に出てくることもあります。

親知らずがキレイに生えている場合は、必ずしも抜歯する必要がない場合もありますが、埋伏している状態の親知らずは、周辺に炎症を起こしやすいため、体調が悪いときなどに歯ぐきの腫れや痛みを生じさせます。
親知らずは、きれいに生えていたとしても、一番奥の歯のため、歯磨きが難しく、むし歯や歯周病になりやすいところです。将来的にトラブルの原因となる可能性のある親知らずは、早めに抜歯しておいた方がいいでしょう。そのため、お口の中の状況を見極め、必要に応じて抜歯を検討することをおすすめいたします。

親知らずが痛むのはどうして??

親知らずが生えてくると、むし歯になっていなくても痛くなることがあります。
親知らずは奥で磨くにくく、また、歯の頭が全て綺麗に生えていることが少ないので、汚れが溜まりやすいです。そのため、炎症が起こりやすく、痛みが出ます。
親知らずは、例えば下の親知らずが出てくるときは歯ぐきを押し上げながら出てくるので、生えてくるときは歯ぐきを押している状態となります。更にそこに上の歯が当たるため余計に痛くなるのです。
また、むし歯や歯周病など、口の中で起きているトラブルが原因になっている可能性があります。放置していると、大きなお口トラブルに発展する可能性があるので、注意が必要です。

親知らずの生え方と種類

親知らずは全ての方に生えてくるとも限りません。最大で上下あわせて4本の親知らずが生えてきますが、数本だけ生えてくる方、全て生えてこない方など様々です。

生え方も様々で、まっすぐ上向きに生えてくるものもあれば、斜めや横を向いて生えてくるものもあります。近頃は、顎の骨そのものが小さく、そのため親知らずがまっすぐに生えるスペースを確保できずに斜めや横向きに生えるケースも多くみられます。また、親知らずそのものは存在しても、生えてこない場合もあります。このように、親知らずは生えてくる「方向」と「深さ」によって対処法が異なってきます。

親知らずは抜いたほうがいい?

「親知らずは抜くもの」と考える人が多いですが、実際に抜いた方がいいのかどうかは人それぞれです。親知らずの生え方や歯並びなどで変わってきます。痛みがひどい場合は、抜歯などの適切な処置をしてもらう必要があります。ただ、それほど大きな痛みではない、もしくはほとんど痛みがない場合でも、生え方によっては痛みが強くなっていく危険性があります。

親知らずを抜かないメリット

ブリッジの支台にできる

歯を失った場合、両隣の歯を土台として使い、欠損した箇所を補うブリッジという治療法がありますが、親知らずを残しておくと、万が一奥歯を失ってしまった際に、支えとして使うことができます。

「歯牙移植」が可能(歯を抜いた後、親知らずをその場所に移植)

歯牙移植は他の歯でも可能ですが、親知らずであれば保険が適用されることもあります。


このように親知らずを残しておくことが可能であれば、将来的に役に立つ可能性があります。そもそも、トラブルもなく歯として機能していれば、抜く必要など全くないのです。

親知らずを抜かないデメリット

むし歯や歯周病になりやすい

親知らずはお口の中でも一番奥に生えているため、歯磨きをしても歯ブラシが届きにくくなります。そのため、むし歯や歯周病になりやすく、口の中の環境を悪化させてしまうことがあります。

歯並びに悪影響を及ぼす

親知らずが生えるスペースが小さいと、歯がまっすぐに生えることができず、傾いて生えてきてしまいます。親知らずは大人になってから生えてくる歯なので、真っすぐ生えることはなかなか少ない歯です。そのため、生えてくる際に、周囲の歯を押し出してしまい、歯並びを悪化させることがあります。

口臭の原因になる

親知らず周辺は十分なケアがしにくいため、むし歯菌や歯周病菌が増殖し、そのせいで口臭の原因となることが多いです。

囊胞ができる

親知らずが骨に埋もれていると、歯のまわりに囊胞という袋状のものができる場合があります。囊胞を放置すると骨を溶かしながら大きくなり、顔が腫れたりしてしまうことがあります。

抜いたほうがよい親知らず

親知らずは人により生え方や状態も様々です。したがって、次のような場合は症状がなかったとしても抜歯を積極的に検討してもよいでしょう。

横向きや斜めに生えている場合

親知らずが横向きや斜めに生えてきて、親知らずと手前の歯との間や、歯ぐきの間に深い溝ができることがあります。そのような場合、溝に汚れがたまりやすく、歯ブラシも届きにくいのでむし歯や歯周病のリスクが高まるほか、口臭の原因になる可能性もあります。

智歯周囲炎を発症している場合

智歯周囲炎とは、親知らずが原因で起こる歯ぐきの炎症のことです。親知らずが横向きや斜めに生えている場合、手前の歯との間にできるすき間に汚れがたまりやすく、細菌が繁殖することで歯肉炎や歯周炎を引き起こします。智歯周囲炎が悪化すると、膿が出たり発熱などの全身症状が現れる場合もあります。

むし歯や歯周病のリスクが高い、もしくは既に罹患している場合

既に親知らずがむし歯や歯周病になってしまっていても、軽症であれば治療できることもあります。しかし、多くの場合、親知らずは一番奥の歯なので、歯ブラシが届きにくく、再発のおそれも高くなり、手前の健康な歯に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

咬み合う歯が存在しない場合

親知らずが上下どちらかしか生えておらず咬み合う相手が存在しない場合も、抜歯を検討してよいといえるでしょう。

矯正治療の予定がある場合

今後矯正治療を受けるご予定がある場合も、抜歯を検討してもよいといえます。特に、親知らずが横向きや斜めに生えている場合は他の歯を圧迫し、歯並びに影響が出ることもあります。矯正担当医とよく相談して、検討しましょう。

親知らずの周囲が腫れたり嚢胞ができたりしている

歯茎の中に埋もれた親知らずをそのまま放置しておくと、食べかすが溜まりやすくなり、それによって周囲が炎症を起こし腫れることがあります。さらに、炎症が慢性化すると、親知らずの周囲に液体を含んだ袋のようなようなもの(嚢胞)ができてきます。嚢胞ができたからといってすぐに痛みを感じることはあまりありませんが、放置していると、歯茎が腫れはじめ、だんだんと痛みを感じたりするようになります。

親知らずの噛み合わせが悪く、歯ぐきは頬の粘膜を傷つける

歯は、上下で噛み合わないと、片方の歯は上、もしくは下に伸び続けてしまいます。そうなると、向かいの歯ぐきや頬の内側を噛むようになってしまうため、歯ぐきや頬を傷つけてしまいます。また、顎の形が変形する原因になり、顎関節症などを引き起こすこともあります。

抜かなくてもよい親知らず

一方、抜かなくてもよい親知らずもあります。親知らずを抜かずにとっておくことで、ブリッジ(歯を失った場合に両隣の歯を土台として使い、欠損した箇所を補う治療法)の支台とすることができたり、歯牙移植の際に親知らずを使える場合もあります。

まっすぐに生えている場合

親知らずがまっすぐに生えていて噛み合わせにも問題がない場合は、あえて抜歯しなくても問題ありません。

完全に歯ぐきの中に埋まっている場合

矯正治療を検討している場合を除き、将来的に親知らずが生えてくる可能性が少ないのであればあえて歯ぐきを切開して抜歯をする必要はありません。

親知らずの抜歯手順

Step 1: レントゲンで血管・神経の位置を確認

親知らずの抜歯を行う前に、レントゲン撮影をして血管や神経の位置・親知らずの根の状態を確認します。
抜歯前に親知らずの状態を把握することで、抜歯治療の安全性を確保します。

Step 2: 入念な麻酔処理で抜歯の痛みを最小限に

親知らずの抜歯を行う際は、「浸潤麻酔」とよばれる部分的な麻酔を使用します。入念に麻酔を施しますので、痛みにご不安がある方もご安心ください。
浸潤麻酔は歯ぐきに圧を加えながら麻酔を施すため、圧がかけられていることによる痛みを感じることもあります。そのため、当院では圧を最小限に抑えることができる電動麻酔器を使用し、可能な限りお痛みを軽減できるよう、最大限の工夫をしています。

Step 3: 親知らずの抜歯を行う

麻酔処理をし、麻酔が効いてきてから抜歯をします。
抜歯の手順は、抜歯を行う親知らずが上下どちらの歯か、親知らずが完全に生えているか、歯ぐきの中に埋まっているかなどによっても変わってきます。
抜歯は、専用の器具を使用し、歯を歯根膜(歯と骨を繋ぐ組織)から引き離します。抜歯の際は麻酔が効いているため通常痛みを伴うことはありませんが、万が一痛みが出た場合は合図をしていただいた上で麻酔を追加します。

親知らずが横向きに生えていたり完全に出ていない場合は、歯ぐきを切開してから親知らずまわりの顎の骨を削り、必要に応じて歯を分割しながら取り除いていきます。

Step 4: 縫合する

歯ぐきを切開した場合には、切開した箇所が切開前と同じ状態で接合するように縫っていきます。抜歯を行った箇所や状況によっては縫合しない場合もあります。
麻酔のしびれは約1~3時間ほどで消失します。

Step 5: 圧迫止血をする

親知らずを抜いた後は、止血用のガーゼを10分~15分ほど噛んでいただきます。圧迫止血といわれる方法で、ガーゼをしっかり噛むことにより傷口を圧迫し、かさぶたができて出血が止まります。もし30分ほど経っても出血が止まらない場合は、ご連絡ください。

Step 6: 抜歯翌日の消毒

場合によっては、抜歯をした翌日には、抜歯をした箇所に出血や感染がないかを確認した上で、消毒を行います。必要に応じてお渡しするお薬の変更や量の調整も行いますので、痛みや腫れが気になる場合はご相談ください。

Step 7: 1週間後に抜糸

縫合を行った場合には、おおよそ1週間後に抜糸をします。
傷口が完全に治癒するまでの期間には個人差がありますが、概ね3〜6週間ほどで傷口が完全にふさがり、骨は3~6か月程度で回復し始めます。

親知らずを抜いた後の注意点

抜歯後、止血がされていても唾液に多少の血液が混じることはあります。出血を気にして強くお口をゆすいだり、頻繁にうがいをすることはかえって止血の妨げになるため避けましょう。

また、抜歯当日は飲酒、激しい運動、長風呂などは控えるようにしてください。血行が良くなることで、出血や痛みの原因となります。

抜歯後は痛み止めの薬と抗菌薬が処方されます。痛み止めは麻酔が切れた際、お痛みを感じるときに我慢せずお飲みください。抗菌薬は抜歯をした箇所が化膿しないためのお薬です。痛みがなかったとしても、処方された日数分は全て飲み切るようにしましょう。

親知らずを抜いた後はどうなるの??

親知らずを抜いた後は、歯がそこからなくなった分抜いた場所に穴があきますが、その部分に血が溜まり、血餅という血の塊になります。そしてその血餅が徐々に歯茎の組織に置き換わっていくことで治癒が行われていきます。
もともと歯が出るスペースがないのですから、入れ歯等を入れる必要もありませんし、なくても食事には全く影響はありません。

親知らずのご相談はぜひ当院へ!

親知らずについてお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
抜歯したほうが良いのか、そのままにした方が良いのかをしっかりと判断させていただきます。
現在のお口の中の状況や将来的なリスクを考慮し、将来のために適切に対処していきましょう!

横向きに生えた左下親知らずの抜歯!



京都市左京区の金田歯科医院では、横向きに生えた親知らずにも対応しています。
他の歯医者さんで断られた方もお気軽にご相談ください。

Optimized with PageSpeed Ninja