MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
非常に小さい虫歯であれば、きちんとお掃除をしたり、フッ素を塗ることで削る必要がないことがあります。ただし、汚れが溜まると虫歯が大きくなるので注意が必要です。小さくても歯に穴が開いてしまうと削る必要があります。歯の着色も一見すると虫歯に見えることがあります。着色であれば削る必要はありません。
虫歯が自然に治ることはありません。非常に小さい虫歯であればきちんとお掃除をしたりフッ素を塗ることで大きくならずに経過をたどることはありますが、穴が開いて削らないといけない虫歯になると、スピードの大小はありますが、虫歯は大きくなる一方です。
虫歯になることはあります。虫歯になると歯を削って白い樹脂を詰めたり、詰め物や被せ物をします。このような人工の物は虫歯にはなりませんが、人工の物が付いている歯は虫歯になることがあります。
虫歯を放置すると歯の中の神経まで虫歯菌が入り込みます。この状態だと痛みが伴いますが、この状態を放置すると神経が壊死して痛みがなくなることがありますが決して治ったわけではありません。さらに放置するとその虫歯菌が顎の骨の中にまで広がり骨髄炎という病気になります。この状態になると場合によっては入院が必要になることがあります。
歯周病は自然に治ることはありません。歯周病の初期段階の歯茎に炎症の歯肉炎であれば、歯ブラシをすると治ることがごく稀にあります。しかし、歯に付着した汚れが固い歯石になると歯ブラシでは取れません。歯石が付着すると歯科医院で除去しないと取れることはありません。歯周病が進むと歯を支えている骨が吸収して歯ブラシが届かないところまで細菌が入り込むのでさらに歯周病が進みます。
歯周病を放置すると顎の骨が溶けて歯が抜けます。また歯茎の血管から歯周病菌が血流に乗って全身に回ります。糖尿病、肥満、早産、低体重時出産、動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)、認知症の原因になることがあります。また誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
インプラントとは虫歯や歯周病などの理由で歯が失われたり、元々歯がない場所にインプラントと呼ばれるネジ式の人工の根っこを埋めてその上に人工の歯を付ける治療です。
基本的に入院は不要です。
インプラントをするために必要な骨がなかったり、インプラントの本数が増えると、インプラントの治療時間が長くなることはありますが、入院が必要になることはありません。ただし、重篤な全身的なご病気がある場合は入院が必要になることがあります。
ローンは使うことができます。
当院は株式会社アプラス様と契約をしておりますのでデンタルローンのご利用が可能です。
インプラントは虫歯にはなりません。
インプラントは人工の歯の根っこと人工の歯ですので虫歯になることはありません。
インプラントは歯周病にはなります。
インプラントは、人工の歯の根っこを骨の中に埋め込む治療ですので顎の骨の病気である歯周病になることはあります。インプラント周囲炎といいます。日々のお掃除や歯科医院でのプロフェッショナルケアは大切です。
そのまま放置していると問題が起こります。
虫歯や歯周病などが原因で歯がなくなった場合、そのまま放置しているとなくなった歯の前後の歯がなくなった歯の部分に向かって傾斜したり、咬み合わさる反対側の歯が伸びてきます。すると、かみ合わせに不調をきたしてものを咬んだりすることが困難になることがあります。
インプラント、入れ歯、ブリッジの3つの治療方法があります。
歯がなくなった場合、付けたり外したりできる入れ歯や前後の歯を削って専用の接着剤で着けるブリッジ、顎の骨に人工の根っこを埋めるインプラントのいずれかの方法で治療をします。
入れ歯を作ることはできます。
歯が抜けた後は入れ歯、ブリッジ、インプラントのいずれかの方法で治療をする必要があります。この3つの治療方法のうちで入れ歯はどのような場合でも対応可能です。ブリッジは土台として使う歯が丈夫でないとできませんし、抜けた歯の本数が多すぎるとできないことがあります。インプラントは顎の骨が少なすぎたり全身疾患があるとできないことがあります。
ケースバイケースです。抜くひつようがある場合もありますし、
顎の大きさが十分で、きれいに親知らずが生えていてかつ普段の歯ブラシもしっかりとできる状態であれば、抜く必要はありません。しかし、斜めに生えていたり手前の歯に向かって横向きになっている親知らずは抜いたほうがいい場合があります。
親知らずが元々ない人もいます。現代になって軟食が進み顎の大きさが小さくなっていたりすることで親知らずに退化傾向が見られることで元々ない場合、もしくは遺伝によって元々ない人がいます。日本人のおおよそ30%の人が元々親知らずがないです。
基本的に入院は不要です。
親知らずは真っ直ぐに生えていたり、斜めに生えていたり、下向きに生えている、骨の中に埋まっている、など様々な親知らずがあります。いずれの場合も治療時間の長短はありますが入院の必要はありません。ただし、重篤な全身的なご病気がある場合は入院が必要になることがあります。
不十分な場合がほとんどです。
朝、昼、夜の毎日の歯ブラシによるお口の中の清掃は一番大切なお口のとってのお掃除です。しかし、どれほどきれいにお掃除をされる方でも歯石は付着します。お口の中は直接見ることができず、また28本の歯があったり、歯茎の形も様々で、複雑な構造をしているためです。歯石は唾液の出口である下の前歯の裏側や上の奥歯に付着しやすいです。人によって歯石の付着量の差はありますが、約3~6ヶ月に1度は歯科医院でのクリーニングをしていただけると幸いです。
必要です。
約3~6ヶ月に一度の歯科医院でのプロフェッショナルケアをしていただくことをお勧めします。お口の中は複雑で、特に下の前歯や上の奥歯は唾の出口があるため歯石が付きやすいです。歯石が付くと歯ブラシでは取れません。およそ3ヶ月、早い人だと1ヶ月ほどで、特に下の前歯には歯石が付着します。歯石は歯周病の原因の1つですので除去することで歯周病の予防に繋がります。
PMTCには歯を白くする効果はありません。
歯の汚れを落とすことにより歯の表面の着色は落とすことはできますが、漂白をするわけではないためので歯の色は変化しません。
患者様個人の歯の状態によって変わります。
歯の状態を見た上で患者様お一人お一人の差はありますが、歯の着色が目立つ方は月に1回、一般的には3〜4か月に1回ほどの頻度で行うとよいでしょう。
痛みはありませんが若干しみる場合があります。
歯のクリーニングには特殊なブラシ等を使用するので痛みを感じません。
ただし、研磨ペースト等の薬品を使用するため多少しみることがあります。(個人差があります)
処置内容によって異なります。
歯石の除去などは保険適応の範囲になりますが、タバコのヤニ等の汚れ・歯の着色の除去は保険適応外となります。
おおよそ2〜3歳です。
お口をあけて治療をする台の上でじっとすることができれば何歳からでも治療はできますが、おおよそ2~3歳から治療できます。
何歳からでも大丈夫です。
小児歯科には年齢の条件などはありません。
お子様のお口の中や歯のことで気になることがあればお気軽にご来院ください。
1歳半くらいからです。1歳から一歳半までの間に10本の歯が生えます。
一生のうちでこの時期に1番多くの歯が生えます。この時期のフッ素塗布は効果があります。
歯の生え始めから始めてください。
お子さんの乳歯が生え始めたら歯磨きを始めましょう。
最初はうちは思うように磨かせてくれないと思いますが、歯磨きをしながら音楽テープやビデオをかけるなど歯磨きの時間が楽しくなるように努め、毎日の習慣になるように心がけてください。
まずは歯医者さんに慣れることから始めましょう。
お子さんが嫌がる場合、いきなり治療を始めるようなことはしません。
お子さんに説明だけをする、スタッフと遊んでもらう、ユニットに座ってもらうなど、まずは歯医者さんに来ることに慣れてもらうことからスタートし、段階を踏みながら治療を行いますので是非お子様と一緒にご来院ください。
1時間かけて板チョコを食べる方が虫歯のリスクは高いです。詳細はお子様の虫歯予防を参照してください。
口臭の原因は①口の中の細菌②呼吸器系や消化器系といった全身の病気③臭いのきつい食事④生理的な口臭の4つの原因があります。生理的な口臭とは朝起床時や空腹時に起こる口臭です。これらのうち90%以上が口の中の細菌が原因です。歯周病、虫歯、歯磨き不足による歯の汚れ、舌の表面についている汚れ、唾液の減少などが考えられます。
訪問による歯科治療を受けていただくことは可能です。もし介護認定を受けておられるのであれば、担当のケアマネージャー様にご相談していただくか、もしくはご希望があれば当院から担当のケアマネージャー様にご連絡いたします。介護認定を受けておられない方でもご自宅での訪問による歯科治療を受けていただくことはできます。