金田歯科医院
MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

公開日:
目次
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

噛むと顎が痛いと感じた経験はありませんか。食事中や会話中、またはあくびをしたときなど、日常のささいな動作で顎に違和感を覚えることがあります。顎の痛みは一時的なもので済むこともありますが、慢性的な症状やほかの疾患のサインである場合もあるため、注意が必要です。
特に現代では、ストレスやスマートフォンの使用など生活習慣の変化が、顎に影響を及ぼしているケースも増えています。
今回は、噛むと顎が痛くなる原因や顎関節症との関連、具体的な治療法などについてわかりやすく解説します。顎の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

噛む動作をしたときに顎が痛む場合、その背後にはいくつかの要因が考えられます。ここでは、代表的な原因をご紹介します。
顎関節症は、顎の痛みや口の開閉時の違和感、関節音などの症状が現れる疾患です。口を開けたときにカクッと音がしたり、スムーズに開け閉めができなくなったりすることもあります。
日本では非常に多くの人が顎関節症の予備軍とされ、特に20~40代の女性に多く見られるのが特徴です。
原因はさまざまですが、顎関節やその周辺の筋肉に無理な力がかかることで、慢性的な不調につながることがあります。そのため、早めの診断と対処が重要です。
噛む動きに関与する咀嚼筋が、使いすぎや緊張によって疲労すると、顎に痛みが生じることがあります。
たとえば、硬い食べ物を繰り返し食べたり、長時間話し続けたりすることで筋肉が疲弊し、炎症や痛みの原因となります。また、無意識に顎に力が入るクセがあると、筋肉が常に緊張状態になり、慢性的な痛みにつながる場合もあります。
安静にすることや、筋肉のストレッチを行うことで改善が期待できますが、長引く場合は医療機関への相談が必要です。
睡眠中や集中しているときなどに無意識で行われる歯ぎしりや食いしばりは、顎関節やその周辺の筋肉に大きな負担をかける原因の一つです。
こうした習慣が続くと、起床時に顎の痛みや疲労感が生じることがあります。歯や歯周組織へのダメージだけでなく、顎の構造にも影響を与え、顎関節症を引き起こすこともあります。
特に夜間の歯ぎしりは自覚しにくいため、マウスピースの装着などの予防策が有効とされています。
一見、顎の痛みとは関係なさそうな虫歯や歯周病も、実は原因となることがあります。
進行した虫歯が神経に達している場合や、歯周病によって歯を支える骨が炎症を起こしている場合、噛む力によってその痛みが顎にまで広がることがあるのです。特に下顎の奥歯にトラブルがあると、顎の奥のほうに痛みを感じやすくなります。

顎関節症はさまざまな要因によって引き起こされる疾患です。ここでは、主な原因として挙げられる項目を詳しく解説します。
上下の歯の噛み合わせがずれていると、咀嚼の際に顎の関節や周囲の筋肉に不自然な力が加わります。これが日常的に繰り返されることで、顎関節に過剰な負荷がかかり、痛みや開閉障害などの症状が現れることがあるのです。
噛み合わせのズレは、遺伝や成長過程での歯並び、過去の歯科治療の影響などによって生じることがあります。自分では気づきにくい問題であるため、専門的な診断が重要です。
歯ぎしりや食いしばりといった無意識の習慣は、顎関節症を引き起こす大きな原因のひとつです。特に就寝中に強く歯をこすり合わせたり、日中に緊張して歯を噛み締めたりする癖があると、顎の関節や周囲の筋肉に継続的な負荷がかかります。
これが積み重なることで関節の動きに支障をきたし、痛みや開閉障害などの症状が現れることがあります。こうした習慣は自覚しにくいため、歯科医院での診断やマウスピースの使用など、早めの対策が有効です。
精神的なストレスは、顎関節症と深く関係しています。ストレスが蓄積すると、自律神経のバランスが乱れ、無意識に顎に力が入ることが増えます。その結果、歯ぎしりや食いしばりなどの癖が強まり、顎関節に過剰な負担がかかります。
また、ストレスによって筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、痛みが起こりやすくなります。リラックスする時間を意識的に確保することも、顎関節の健康維持に役立ちます。
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作などで、頭が前に出るような姿勢が習慣化することも、顎関節症の原因のひとつです。
頭の位置が前方にずれると、顎を支える筋肉に常に負担がかかり、やがて痛みや違和感として現れます。また、猫背や左右どちらかに偏った体の使い方も、顎の動きに影響を与えるため注意が必要です。
日常の姿勢を見直すことが、顎関節症の予防に繋がります。

では、実際に顎関節症と診断された場合、どのような治療が行われるのでしょうか。ここでは、主な治療法をご紹介します。
噛み合わせに問題がある場合には、歯の高さを微調整して、顎関節への負担を軽減する治療が行われます。この方法は咬合調整とも呼ばれ、噛み合わせのバランスを整えることで、筋肉や関節の過剰な緊張を和らげることが期待されます。
症状によっては、被せ物の修正や再作製、必要に応じて矯正治療を併用することもあります。正確な調整には専門的な診断と高い技術が必要です。
スプリント療法とは、顎の安定を図るために、専用のマウスピースを装着して行う治療法です。多くの場合は夜間の使用を想定して作られ、歯ぎしりや食いしばりによるダメージから関節や筋肉を保護します。
スプリントは患者さんの噛み合わせに合わせて作製されるため、無理のない装着感が得られ、症状の緩和に役立ちます。習慣的な力のコントロールや顎の位置の安定化にも効果が期待できます。
顎関節症の治療には、顎周囲の筋肉や関節の動きを改善するために理学療法が取り入れられることがあります。代表的な方法には、温熱療法やマッサージ、軽いストレッチ運動などがあり、これらによって筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで痛みを和らげる効果が期待できます。
継続することで顎の可動域が改善し、症状の緩和につながります。
顎関節症による痛みや炎症が強い場合には、薬を使った治療が行われることがあります。
主に処方されるのは、炎症を抑える抗炎症薬や筋肉のこわばりを緩める筋弛緩薬などです。薬物療法は症状を一時的に抑える目的で使用されることが多く、ほかの治療法と併用することでより高い効果が期待されます。
ただし、自己判断で市販薬を使用するのは避け、必ず歯科医師の診断を受けたうえで、適切に服用することが重要です。

顎に痛みを感じるときには、何気ない行動が症状を悪化させることがあります。まず注意したいのは、大きく口を開ける動作や、硬いものを無理に噛むことです。これらは顎関節や筋肉に過剰な負荷をかけ、炎症や痛みを強める原因になります。
また、歯ぎしりや食いしばりのクセを放置するのも避けるべきです。さらに、自己判断で顎をマッサージしたり、関節を動かそうとしたりすることも、逆に状態を悪化させる可能性があります。
違和感があるときは、まずは専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

噛むと顎が痛いという症状は、単なる疲れだけでなく、顎関節症や歯の病気など、さまざまな原因が隠れている可能性があります。原因を正しく理解し、適切な治療や予防策を講じることで、症状の悪化を防ぐことができます。
特に日常生活のなかでの姿勢やストレス管理、歯ぎしりの癖など、見直すべきポイントは多く存在します。早めの対応が症状の改善に直結しますので、顎の違和感を放置せず、信頼できる歯科医師に相談しましょう。
顎関節症の症状にお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。