tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

顎関節症の初期症状とは?放置せずに知っておきたい原因と対処法

公開日:
更新日:

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

「口を開けるとカクッと音がする」「あごが重い・だるい」「朝起きるとあごが疲れている」そんな症状がある方は、顎関節症(がくかんせつしょう)の初期段階かもしれません。

顎関節症は放置すると、口が開かなくなる・肩こりや頭痛につながることもありますが、初期の段階で気づき、原因に合った対処をとることで症状の軽減や悪化予防が期待できます。

今回は、顎関節症の初期症状と主な原因、自宅でのセルフケアなどについてわかりやすく解説します。

顎関節症とは?あごの関節に起こるトラブル

あごの関節は、耳の前あたりにある「顎関節(がくかんせつ)」と呼ばれる部分で、下あごの骨(下顎骨)と頭の骨(側頭骨)の間に「関節円板」という軟骨のクッションが挟まれています。食事や会話のたびに、あごはこの関節を支点として滑らかに動いています。

顎関節症とは、この関節や周囲の筋肉に何らかの異常が生じ、痛み・口を開けにくい・カクカクと音がするなどの症状が現れる状態をいいます。

症状の程度や現れ方は人によって異なり、一時的な違和感で自然に治まる場合もあれば、慢性的に続くこともあります。

原因は一つではなく、歯ぎしりやくいしばり、姿勢のゆがみ、ストレスなどが複合的に関与していると考えられています。

放置するとあごの動きに制限が出たり、食事や会話がしづらくなったりすることもあるため、気になる症状が続く場合は早めの受診が大切です。

顎関節症の初期に見られる主な症状

顎関節症の初期には、あごの周囲や耳の前あたりに違和感が現れることがあります。たとえば、口を開けると「カクッ」や「ジャリッ」と音がする場合は、関節内のクッションの役割をもつ「関節円板」がずれている可能性があります。

また、あごやこめかみ周辺に痛み・だるさを感じることも少なくありません。朝起きたときにあごが重く感じたり、噛むと疲れやすかったりする場合は、就寝中の歯ぎしりや食いしばりが関係していることもあります。

さらに、大きく口を開けにくい、または指2本分ほどしか開かないといった症状も、初期のサインとして見逃せません。放置すると関節や筋肉に負担がかかり、痛みや動かしづらさが強くなることもあります。

これらの症状は一時的に軽くなることもありますが、繰り返すようであれば早めの受診がおすすめです。適切な診査・診断によって原因を見極めることで、より良い改善につながります。

顎関節症を引き起こす主な原因

顎関節症の原因は一つではなく、いくつかの要因が重なって起こると考えられています。

代表的なものとして、次のようなケースが挙げられます。

⚫︎ストレスや緊張による「食いしばり」や「歯ぎしり」
集中時や睡眠中に強くかみしめる習慣があると、顎の筋肉や関節に負担がかかり、痛みや違和感の原因となります。

⚫︎噛み合わせのずれや不調和
歯の位置や高さ、被せ物・詰め物の状態などの影響で、あごの動きがスムーズでなくなる場合があります。

⚫︎片側に負担をかける生活習慣
頬杖をつく、うつ伏せで寝る、長時間スマートフォンを見るといったクセが、筋肉のバランスを崩す原因になります。

⚫︎事故や外傷による関節の損傷
転倒や打撲などで関節に強い力が加わると、内部構造に影響を及ぼすことがあります。

このように、顎関節症は日常の何気ないクセや生活リズムとも深く関係しています。原因を一つに特定するのは難しいため、症状が続く場合は生活習慣の見直しと専門的な診査・診断を受けることが大切です。

放置するとどうなる?悪化のサインに注意

顎関節症は、初期のうちは軽い違和感や音だけで済むこともありますが、放置すると少しずつ悪化するおそれがあります。特に次のような変化が見られたら注意が必要です。

・口の開きがさらに悪くなる
・関節や筋肉の痛みが慢性化する
・肩こり・頭痛・耳の不快感などが関連してみられることも

症状が進行すると、あごの動きをコントロールしている筋肉や関節円板(クッションのような組織)に負担がかかり、炎症やズレを起こすことがあります。結果として、口を開けるときに「ガクッ」と引っかかる、痛みで食事がしづらいといった支障が出るケースも少なくありません。

また、あご周囲の筋肉の緊張が続くと、首や肩、こめかみなどにも負担がかかり、慢性的な肩こりや頭痛、耳の閉塞感を感じる方もいます。これらはすべて、顎関節だけでなく筋肉や神経が連動しているために起こる反応です。

こうしたサインは、あごが「限界に近づいている」という体からのSOSでもあります。顎関節症は早期に原因を見極め、生活習慣や噛み合わせを整えることで改善が期待できます。違和感や音が続く場合は、我慢せずに早めの受診を心がけましょう。

歯科医院で行う顎関節症の診査・診断

顎関節症の症状や原因は人によって異なるため、歯科医院ではまず「どこに」「どんな原因があるのか」を丁寧に確認します。主な診査・診断の流れは次のとおりです。

①問診
症状が出た時期やきっかけ、痛みの場所・強さ、音の有無、生活習慣などを詳しくお聞きします。

②触診・動きのチェック
あごやこめかみの筋肉を軽く押して痛みがあるかを確認し、口を開けたときの音や動きのスムーズさを見ます。
また、どのくらい口が開くか(開口量)も測定します。

③画像検査

・レントゲン(X線):あごの骨の形を確認
・CT・MRI:関節や軟骨(関節円板)の状態を詳しく調べる

などの検査を必要に応じて行うことがあります。

④診断と治療計画
検査結果をもとに、原因や症状の程度を判断し、治療の方針を立てます。

・スプリント(マウスピース)で関節や咀嚼筋への負担軽減を図る
・噛み合わせや生活習慣の見直し
・必要に応じた調整・リハビリ

など、上記を組み合わせて進めます。

⑤注意点とフォロー
強いマッサージや無理なストレッチは、症状を悪化させることがあります。自己判断せずに歯科医院で原因を明確にし、定期的に経過を確認してもらいましょう。

自宅でできるセルフケアと注意点

顎関節症の症状を悪化させないためには、日常生活の中であごに負担をかけない工夫が大切です。自宅でできるケアのポイントを紹介します。

・あごを無理に動かさない
痛みがあるときは大きく口を開けたり、固いものを噛むのは控えましょう。

・やわらかい食事をとる
おかゆや煮物など、やわらかく噛みやすいものを選び、左右でバランスよく噛むようにします。

・頬杖や片噛みを避ける
片側に負担をかける姿勢やクセは、あごの歪みの原因になります。スマホの長時間使用も注意です。

・リラックスする時間を持つ
ストレスは無意識の食いしばりにつながります。深呼吸や入浴などで心身をほぐしましょう。

・マウスピースの使用(必要に応じて)
歯科医師の指導のもと、夜間のスプリント(マウスピース)で関節への負担を減らす方法もあります。

まとめ

顎関節症は、軽度でも早期に対応することで悪化を防ぎやすい症状です。「少し音がする」「朝あごが疲れる」といった小さなサインのうちに相談することが大切です。

当院では、噛み合わせ・筋肉・生活習慣のバランスを丁寧に確認し、一人ひとりに合ったケアをご提案しています。あごの違和感や痛みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

ホームページはこちら、Instagramはこちらです。WEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja