tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

セラミック歯のメンテナンスの重要性!歯科医院で行う内容や頻度

2025.08.08

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

セラミック歯のイメージ

セラミック歯は、見た目の美しさと耐久性の高さが魅力です。

しかし、長期にわたって快適に使用するには、適切なメンテナンスが不可欠です。日常生活の中での着色、摩耗、そして歯周病や虫歯のリスクは、セラミック歯の寿命に大きく影響します。

ここでは、セラミック歯のメンテナンスが必要な理由や、メンテナンスの内容や頻度について解説します。セラミック治療をした方や、セラミック治療を検討している方は、参考にしてください。

セラミック歯の寿命とメンテナンスの重要性

セラミックの歯とメンテナンスのイメージ

まずは、セラミック歯の一般的な寿命や、メンテナンスの必要性について知っていきましょう。

セラミック歯の平均寿命

セラミック歯は、一般的に10年以上の耐久性が期待される素材です。セラミックは保険が適用される素材に比べると、強度や色調に優れており、天然歯に近い見た目を再現できるという特徴があります。

また、寿命の長さも特徴ですが、個々の口腔環境や使用状況によって異なります。適切なケアやメンテナンスを行わなければ、寿命よりも早い段階で欠けたり変色したりするリスクが高まります。

メンテナンスの重要性

セラミック歯を長く快適に使用するためには、メンテナンスが欠かせません。メンテナンスが必要とされる理由は、以下の通りです。

審美性を長く維持する

セラミック歯は、天然歯に近い自然な白さと透明感が魅力です。

しかし、その美しさを維持するには、定期的なケアが不可欠です。日常的な飲食によって表面に着色汚れが付き、長く放置すれば審美性は失われていきます。

歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることで、表面の光沢や白さを保てるようになります。セラミックは変色しにくい素材ですが、汚れが付着すると本来の美しさが損なわれるため、メンテナンスを怠らないことが重要です。

口腔全体の健康維持につながる

セラミック歯のメンテナンスを怠ることは、その部分だけでなく口腔内全体に影響を及ぼす可能性があります。とくに、セラミックの周囲に汚れが蓄積すると、歯周病のリスクが高まります。

歯周病が進行すると他の歯にも悪影響を与え、口臭や歯のぐらつきなどのトラブルにもつながります。セラミックの状態を定期的に確認することで、こうした口腔全体の健康リスクも未然に防げます。

歯科医院でのメンテナンス内容

歯科医院でセラミックの歯の状態を確認してもらう患者

セラミック歯を長持ちさせるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院では、専門的な器具と技術を用いたメンテナンスを受けられます。

主なメンテナンス内容は、以下の通りです。

検査と状態確認

最初に行われるのは、歯科医師による口腔内の状態確認です。その際に、セラミック歯の表面や接着部分の状態の確認も行われます。割れや欠け、変色、接着剤の劣化がないかを確認し、問題があれば早急に対処します。

歯周ポケットの深さを測定することで、歯肉の健康状態も診断し、歯周病の兆候があれば適切な処置が行われます。こうした検査は、トラブルを未然に防ぐため、また悪化を防ぐために非常に重要です。

クリーニング

日常のブラッシングでは落としきれない歯石やプラークは、セラミックの周囲にも付着します。これらを除去するために、超音波スケーラーや専用の器具を使ったクリーニングが行われます。

汚れを綺麗に除去することで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、セラミック歯の接着力の低下も防げます。クリーニング後は、歯の表面がツルツルになるため、汚れも付着しにくくなります。

咬合調整と再接着

噛み合わせのバランスが崩れると、セラミック歯に過剰な力がかかり、破損や脱離の原因になります。歯科医院では、咬合の状態を確認し、必要に応じて微調整を行います。

また、セラミックが緩んだり剥がれたりしている場合には、再接着や修理を行い、機能を回復させます。

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度

歯科医院でメンテナンスを受ける頻度のイメージ

セラミック歯を長く美しく保つには、定期的なメンテナンスが不可欠です。一般的には、半年に1回の検診とクリーニングが推奨されています。このタイミングで歯ぐきの状態確認や、歯石・プラークの除去、咬み合わせの調整などが行われます。

ただし、口腔内の状況は人それぞれ異なります。歯周病のリスクが高い方や、歯ぎしりの癖がある方、虫歯の経験が多い方には、3〜4ヶ月ごとのチェックが勧められることもあります。

一方で、状態が安定している方は1年に1回でも問題ないケースもあります。

さらに、違和感や痛み、欠けなど異常を感じた際には、定期検診の時期を待たず、早急に受診することが重要です。自身の状態に合った頻度でケアを受けることが、セラミック歯を長持ちさせることにつながります。

自宅でできるセラミック歯のケア方法

セラミック歯のケアに正しい歯みがきをする女性

セラミック歯を長持ちさせるには、歯科医院での定期メンテナンスと共に、日常生活でのセルフケアが非常に大切です。ここでは、自宅でできる具体的なケア方法と注意点を解説します。

正しいブラッシングをする

セラミック歯のケアで最も基本なことは、毎日のブラッシングです。柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎず優しく磨くことがポイントです。

強い力でゴシゴシ磨くと、セラミックの表面に細かな傷がついたり、接着部分に負担がかかったりすることがあります。

ブラッシングは歯の表面だけでなく、歯と歯肉の境目や歯間もしっかり磨き、プラークを残さないようにしましょう。電動歯ブラシを使用する場合も、ブラシの種類や力加減に注意してください。

フロスや歯間ブラシの活用

セラミック歯の周囲は歯垢や食べカスが溜まりやすいため、歯間ケアも欠かせません。フロスや歯間ブラシを使用し、歯と歯の隙間の汚れを丁寧に取り除きましょう。

ただし、硬い歯間ブラシを無理に押し込むと、セラミック歯や周囲の歯肉を傷つける恐れがあります。自分の口腔環境に合ったケア用品を歯科医師や歯科衛生士に相談し、選ぶことを推奨します。

補助アイテムの使い方に自信がない方は、歯科医院でブラッシング指導を受けると良いでしょう。

歯磨き粉に注意する

市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれているものもあり、研磨剤はセラミックの表面に微細な傷をつけてしまう可能性があります。セラミック歯を装着している場合は、研磨剤が少ないものを選ぶことが推奨されます。

歯科医院で歯磨き粉を勧められることも多いので、使い方や選び方について相談すると安心です。適切な歯磨き粉を使用することで、セラミック歯の美しさを保ちながら、口腔内の健康も守れます。

食生活と習慣の見直し

セラミック歯の美しさを保つためには、着色しやすい飲食物の摂取に注意が必要です。コーヒーや赤ワイン、カレーなど色素の強い食品は、表面に色が沈着することがあります。喫煙も変色の原因です。

また、歯ぎしりや硬い物を噛む癖は、セラミック歯の破損リスクを高めるため、マウスピースの使用や習慣改善が推奨されます。日々の生活習慣を見直すことも、セラミック歯の寿命を延ばす大切なポイントです。

まとめ

適切なメンテナンスをしたセラミックの歯で笑う女性

セラミック歯は審美性と機能性を兼ね備えた治療法ですが、寿命をしっかりと延ばすには、日々の自宅での丁寧なケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠です。

歯科医院では専門的な検査やクリーニング、咬合調整など多角的なケアが受けられ、トラブルの早期発見・対処につながります。また、患者さまそれぞれの口腔環境に応じてメンテナンスの頻度を調整することも大切です。

自宅での適切なケアも継続し、セラミック歯を長く美しい状態で使っていきましょう。

セラミックの歯を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja