tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

歯を失う3つの原因!しっかり予防して健康な歯を守ろう!

2023.10.13

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

生きるうえで歯は必要不可欠ですが、健康的な歯を長期に渡って維持することは簡単ではありません。歯を失う原因は数多くあるため、若くして複数本の歯を失う方も多いです。

歯を失った場合は、どのように治療すればよいのでしょうか。歯を失わないための予防法はあるのでしょうか。

今回は、歯を失う原因について詳しく解説します。治療法や予防法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯を失う3つの原因

歯を失う原因は数多くありますが、代表的なものは歯周病・虫歯・破折(はせつ)の3つです。それぞれ詳しく確認しましょう。

歯周病

歯周病とは、細菌に感染することで引き起こされる炎症性疾患です。わかりやすく表現すると、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨などが溶ける病気のことです。歯を失う原因の第1位が歯周病で、多くの人々を悩ませています。

歯周病になる主な原因は、歯の清掃不足です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、プラークが蓄積して停滞します。

プラークとは、食べ物の残りカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したものです。プラークのなかに潜む歯周病菌が歯茎を攻撃すると、歯肉が赤くなる・腫れるなどの症状が現れます。

炎症が起きた初期段階では自覚症状に乏しいため、気づかない間に進行するケースが多いです。進行すると、歯茎から膿が出る、歯が大きく動揺するなどの症状が現れます。歯を抜かなければならなくなることもあるでしょう。

虫歯

虫歯は、歯を失う原因の第2位となっています。虫歯とは、口内に存在する虫歯の原因菌が作る酸が、歯のカルシウムを溶かす病気です。

虫歯になる流れは、以下のとおりです。

  1. 虫歯の原因菌であるミュータンス菌が歯に付着して酸を作る
  2. 酸によって歯の成分のカルシウムやリンが溶け始める
  3. エナメル質の内部が空洞に近づき穴が空く

酸がエナメル質内部のカルシウムやリンを溶かし始める現象を、脱灰(だっかい)といいます。脱灰が進行しても、初期段階であれば修復可能です。

口内の唾液は、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きをしています。この働きを再石灰化といいます。

しかし、脱灰が進行してエナメル質に穴が空くと、修復は不可能です。放置すると内部へ進行し、痛みも激しくなるでしょう。

破折

歯が割れる破折は、歯を失う原因の第3位です。破折や、歯根にひびがはいる歯根破折の原因はいくつかありますが、主な原因として歯根の強度低下が挙げられます。

神経を抜いた歯は、何度も治療する過程で削られます。何度も削られた歯は強度が低下し、歯根破折が起きやすい状態になるのです。

歯の神経を抜くきっかけの多くは虫歯です。そのため、虫歯を予防することが破折を予防することにつながると考えてよいでしょう。

失う可能性が高い歯の特徴

口のアップ

失う可能性が高い歯の特徴を、4つご紹介します。

歯周ポケットが深い歯

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが次第に深くなります。症状が進行し、歯周ポケットが10mm以上になった場合は、抜歯する可能性が高いです。

虫歯が長期的に放置された歯

初期段階の虫歯であれば、適切にケアすることで治癒します。

しかし、ある程度進行した虫歯は治療しなければ改善されません。治療せずに放置すると、歯の内部にある神経に感染が広がり、最終的に抜歯となるのです。

神経を抜いた歯

基本的に、神経を抜いた歯は脆い状態になるため、歯根破折が起きる可能性が高いです。歯と被せ物の間に細菌が侵入し、虫歯が再発して抜歯となるケースもあるでしょう。

虫歯を早期に治療することで抜歯を避けられますが、被せ物の内部で進行した虫歯をご自身で発見するのは難しいです。重症化しやすいといえるでしょう。

部分入れ歯やブリッジを支えている歯

部分入れ歯やブリッジは、残っている健康な歯を支えにして固定します。支えになっている歯には咀嚼の際に負担がかかるため、ほかの歯に比べて失う可能性が高いです。

歯を失った場合の治療法

歯を失った場合でも、治療する方法があります。3つの治療法を確認しましょう。

インプラント

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、人工歯を被せる治療です。

天然歯に近い構造なので、噛み合わせが安定することが大きなメリットです。天然歯と同様に違和感なく食べ物を噛めることなどもメリットでしょう。

ほかの治療法と比較して治療費が高くなること、治療期間が長いことなどがデメリットです。

ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を支えに人工歯を入れる治療です。

失った歯の両隣の歯を削り、失った歯と削った歯の人工歯が一体化した被せ物を装着します。失った歯が1本の場合、被せ物は3本分ということです。

連結された被せ物を固定するので安定感があり、違和感が少ないことがメリットでしょう。保険が適用されるケースもあるので、比較的安価に治療できることもメリットです。

健康な両隣の歯を削る必要があることや、ブリッジと歯茎の間に食べカスが蓄積しやすいことなどがデメリットとして挙げられます。

入れ歯

入れ歯とは、失った歯を人工歯で補う治療法です。数本の人工歯を人工樹脂で連結したものを入れます。ブリッジやインプラントとは異なり、取り外せることが大きな特徴です。

入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯があります。天然歯が1本もない場合は総入れ歯、歯が1本でも残っている場合は部分入れ歯を装着します。

入れ歯のメリットは、3本以上連続して歯を失った場合も治療可能なことや、保険適用で安価に治療できることなどが挙げられるでしょう。

歯がない部分の両隣の歯に金具を装着して固定するため、健康な歯の寿命が縮まることがデメリットです。

歯を失わないための予防法

歯を失う2大原因は、歯周病と虫歯です。2つの病気を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか。

歯を失わないための予防法は、以下のとおりです。

丁寧に歯磨きをする

歯磨きは、歯周病と虫歯を防ぐ方法として非常に有効です。歯周病菌や虫歯菌が潜むプラークを除去することで、歯周病や虫歯が発生する確率を下げられるでしょう。

歯ブラシだけでなく、フロスを使用することも効果的です。歯ブラシとフロスを併用することで、奥歯などのプラークが残りやすい部分もきれいにできます。

ただし、フロスを無理やり歯の間に通すと歯や歯茎が傷つく可能性があります。適度な力で使用することを心がけてください。

規則正しい生活を送る

生活習慣を見直すことも、歯を失わないための予防法といえます。歯周病や虫歯になる原因として、免疫力の低下が挙げられるからです。

例えば、疲れているときに歯茎が腫れる・出血するなどの症状が現れる方がいます。免疫力が低下し、口内の歯周病菌の力が強まったことが原因だと考えられるでしょう。

免疫力が低下すると、さまざまな感染症に感染しやすくなります。虫歯は虫歯菌に感染することで起きる感染症なので、虫歯の予防には免疫力が大きく関係します。

規則正しい生活を送って免疫力を高め、歯周病や虫歯をしっかりと予防しましょう。

まとめ

歯磨きする親子

今回は、歯を失う原因や、失った場合の治療法などをご説明しました。

どのような方でも歯周病や虫歯になる可能性はあるため、日々予防することが大切です。歯磨きをする、規則正しい生活を送るなどは代表的な予防法ですが、継続することが大切です。 歯周病や虫歯になったらすぐに歯を失うわけではありません。虫歯や歯周病に気づいた段階で速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

歯についてお悩みがある方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

Optimized with PageSpeed Ninja