MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2024.12.20
目次
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
歯周病は日本人の多くが抱える歯科疾患の一つであり、放置すると歯を失う原因にもなります。初期段階の歯周病の治療は、プラークや歯石の除去が一般的です。
しかし、歯周病が進行していれば、外科治療が必要になることがあるのをご存じでしょうか。歯周病の外科治療にはさまざまな方法があり、症例や目的によって適切な治療法が選択されます。
この記事では、歯周病の外科治療の方法や費用などについて詳しく解説します。外科治療が必要な歯周病の症例や痛みの有無もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
歯周病の外科治療とは、進行した歯周病に対して行う外科的な処置のことです。歯周病とは、歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットに歯周病菌が入り込み、歯周組織を破壊していく病気のことで、口腔ケアが不十分である場合に引き起こされます。
歯科医院では、歯周病の原因であるプラークや歯石を除去することで、歯周病の改善を目指していきます。
しかし、歯周病が重症化していれば、基本治療では歯周病を改善できない場合があります。こうした場合に行われる治療が、歯周病の外科治療です。
外科治療では、基本治療では取り除けないプラークと歯石の除去や、失われた歯周組織の再生などを行います。
歯周病の外科治療が必要となる具体的な症例は、以下の通りです。
歯周病の進行に伴い歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの深さが6mm以上になると重度の歯周病と判断され、基本治療では感染源を除去するのが困難になるため、外科治療が必要です。
外科治療では、歯茎を一度剥がして歯周ポケットの内部を綺麗に清掃します。この処置によって歯周ポケットの深さが減少し、歯周病の改善が期待できるのです。
歯周病による炎症が重度で長引いている場合は、外科治療が必要になることがあります。感染が広がっていることによって炎症が悪化しているため、歯茎を切開して感染部分を除去します。
外科治療で炎症の原因をしっかり除去すれば、炎症による腫れや痛みも緩和されるでしょう。
歯周病が重症化すれば、歯を支える骨である歯槽骨にまで影響を及ぼします。歯槽骨が溶かされると歯がぐらつくようになり、最悪の場合は歯が抜け落ちることもあります。
歯槽骨の吸収が進んでいる場合は基本治療では改善できないため、骨の再生を促す治療が必要です。
歯周病が進行して歯茎などの歯周組織が大きく損傷している場合、歯周組織再生療法という外科治療を行います。歯周組織再生療法とは、歯周病により失われた骨や歯茎を再生させる治療です。
損傷が大きくても適切な治療により組織を再生すれば、口腔内の健康を回復させられるケースがあります。
歯周病が大きく進行して歯槽骨が溶けると、それに伴い歯茎が下がって歯根が露出することがあります。歯根が露出すると、歯が伸びたように見えたり冷たい飲食物を摂取すると痛みを感じたりします。
このような場合、歯肉を移植するなどの外科治療が必要になるでしょう。
歯周病の外科治療には複数の種類があり、症状や口腔内の状態に応じた治療が行われます。それぞれの治療方法と治療期間の目安について解説します。
フラップ手術とは、基本治療で除去しきれなかった、深い歯周ポケット内にある細菌や汚れを除去する手術です。歯の根元まで見えるように歯茎を開き、歯の根元のプラークや歯石を除去します。
フラップ手術では、歯の根元の汚れを目視しながら除去できるため、歯根を傷つけたり細菌や汚れを取り残したりするリスクが低いです。
フラップ手術の際には局部麻酔を行い、歯茎の切開と清掃を行った後、根元を滑らかにしてから縫合をします。治療は1〜2回ほどで完了することが多いですが、術後は経過観察や定期的なクリーニングに通わなくてはいけません。
定期的にメンテナンスに通い続け、歯周病を再発させないように努めることが重要です。
歯周組織再生療法とは、歯周病により失われた骨や歯茎を再生させる治療法です。
歯周組織再生療法では、歯茎を切開してプラークや歯石を除去した後に、エムドゲインやリグロスという組織再生を誘導させる薬剤を歯の周りに塗布します。薬剤により歯の周りの組織が活性化されて、少しずつ再生していきます。
治療は2〜3回程度で、経過観察を含めると半年以上の通院が一般的です。
歯周組織再生治療には、GTR法という治療方法もあります。歯周病によって失った骨や歯茎などの歯周組織の再生を促す方法です。
しかし、再生は粘膜から先にするため、骨のスペースにまで歯茎が入り込んでくることがあります。その場合、骨が十分に再生できるスペースを確保することができません。
GTR法では、フラップ手術で感染物質を除去した後、骨の再生を促す部分にほかの組織が入りこまないように、メンブレンという特殊な膜を使用してスペースを確保します。その後、切開した歯肉を縫合し、歯槽骨や歯根膜が再生するのを待ちます。
治療は2〜3回ほどで終わりますが、経過観察などを含めると、数か月~半年ほどの通院が必要になるのが一般的です。
歯周病の外科治療は、保険適用と自費診療の2種類に大きく分けられます。ここでは、各治療方法の費用相場についてみていきましょう。
フラップ手術の費用相場は、保険が適用される場合は1本あたり2,000〜3,000円前後です。自費診療で行われる場合は、1万円~10万円程度が目安になります。
症例や治療に使用される器具などによって費用が異なるため、治療前に歯科医院で費用を確認しましょう。
歯周組織再生療法は、行う施術によって費用が異なります。また、薬剤によって保険適用の可否も異なるので注意が必要です。
リグロスを使用する場合は保険が適用され、1本あたり1~3万円が費用相場とされています。エムドゲインには保険が適用されないため、費用相場は1本あたり5万円~15万円程度と高額になります。
GTR法は、使用する人工膜の種類によって費用が異なります。保険適用の人工膜を使用する場合であれば、3割負担だと1本あたり5,000円~1万5,000円ほどです。
保険が適用されない人工膜を使用する場合は、1本あたり5万円~10万円が相場になります。
薬剤を使用した治療もGTR法も、患者様の症状に応じて費用は変動するので、気になる方は事前に歯科医師に相談しましょう。
外科治療と聞くと「痛いのではないか?」と不安に思う方もいるでしょう。歯周病の外科治療では麻酔を使用するため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
しかし、歯茎を切開したり縫合したりするため、術後に麻酔が切れると痛みを覚えることがあります。術後には痛み止めが処方されるので、痛みを感じる際は我慢せずに服用しましょう。
痛み止めは服用してから効果が出るまでに時間がかかるため、痛みを感じたら早い段階で飲むと良いかもしれません。
個人差がありますが、一般的には3日程度で落ち着くことが多いです。痛みが強い場合や長引く場合には、何らかのトラブルが生じている可能性があるので、早めに歯科医院でご相談ください。
歯周病は、重症化すれば外科治療が必要です。歯周病の外科治療には複数の種類があり、状態に応じた治療が行われます。
また、治療の種類や使用する薬剤などによって保険適用の可否が異なります。自費診療の場合は、歯科医院によっても設定価格が異なるため、治療方法や費用に関しては事前に確認しておきましょう。
歯周病治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。