tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

虫歯治療後も注意すべき「二次カリエス」とは?原因と予防法を解説!

2023.11.10

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

二次カリエスが起こる

「虫歯を治療したからもう安心!」と思っている方はいませんか。治療した歯は、生まれ持った歯に比べて再び虫歯になるリスクが非常に高いです。一度治療した歯が再び虫歯になることを、二次カリエスといいます。

今回は、二次カリエスの原因や予防方法について解説します。

二次カリエスとは?

二次カリエスのイメージ

二次カリエスとは、一度治療した歯が再び虫歯になることです。歯は、風邪などの内的な病変とは異なり、一度でも治療するともとの状態に戻ることはありません。

治療の際は器具を使って病変を削り取り、穴が空いた部分や足りなくなった部分を金属などの補綴物(ほてつぶつ)で補います。

どれだけ腕のよいドクターが治療し、素晴らしい技術を持った歯科技工士が補綴物を作成しても、天然歯に勝るものはありません。治療直後は問題がなくても、時間の経過とともに削った歯と補綴物にすき間が生じることもあります。

生じたすき間から細菌が入り込み、補綴物の奥で再び虫歯になることを二次カリエスとよびます。

二次カリエスの原因

二次カリエスの女性

二次カリエスの原因は、以下のとおりです。

治療技術

歯科医院や歯科技工所の技術力は、補綴物の仕上がりに大きく影響を与えます。詰め物の治療を例にあげて確認しましょう。

詰め物の治療には、大きく分けて3つの工程があります。

窩洞形成(かどうけいせい)

窩洞形成(かどうけいせい)とは、虫歯を削り取ったあと、歯の形をきれいに整えることです。補綴物の形を決定づける工程なので、非常に重要といえます。

窩洞(かどう)を適切に削ることで、あとから入れる補綴物との適合性を高められます。二次カリエスの発生を抑制することが可能になるでしょう。

歯科医師の技術が、二次カリエスの発生度に影響を与えるのです。

印象採得(いんしょうさいとく)

窩洞形成をしたあとは、印象採得を行います。印象採得は、歯の型取りのことです。

水と粉末を練り上げた印象材をトレーに乗せて、口腔内に入れて硬化させて印象を採得します。水を加えると硬化する粉末を使用するので、作業に時間がかかると患者様のお口に運ぶ前に硬化が始まります。

技術者が迅速に印象採得を進めなければなりません。印象材を練り上げる技術にも完成度は左右されるでしょう。

正確に印象採得できた場合でも、歯科技工士の技術によって補綴物の仕上がりに大きく差が出ます。

補綴物の装着

作成された補綴物を装着する際は、歯科用セメントを使用します。歯科用セメントは、薬液と粉末を配合して使用するのが一般的です。

補綴物を正確に装着するには、さまざまな要因が影響します。歯科用セメント作成や歯への塗布などの工程に時間をかけ過ぎると、補綴物が十分に歯に接着されず、浮く原因になります。

すき間が生じて細菌が侵入することで、接着した補綴物の奥で二次カリエスが発生するでしょう。

口腔内の衛生状態

「毎日歯磨きをしていること」と「しっかり汚れが落ちていること」は同じではありません。適切なブラッシング方法を習得していなければ、歯磨きをしてもプラーク(歯垢)が口腔内に残留する可能性があります。

口腔内に汚れが残留していると、二次カリエスを引き起こすでしょう。

歯ブラシの不適合

市販の歯ブラシには、多くの種類があります。ご自身の歯並びに適したものがわからない方もいらっしゃるでしょう。

市販されている歯ブラシには、形状や大きさなどが不適切なものも見受けられます。ご自身の口腔状態や歯の形状に合っていない歯ブラシで磨いても、高い清掃効果は期待できません。

歯ブラシと口腔内の状況が適合していないとうまく清掃できず、口腔内にプラーク(歯垢)が残留します。二次カリエスの大きな原因となるので、適した歯ブラシを選ぶことが重要です。

歯ぎしり

歯ぎしりをすると、歯の噛み合わせ部分に大きな負担がかかります。補綴物にも負荷がかかり、摩耗する可能性があります。すき間が生じて細菌が入り込み、二次カリエスを引き起こすことがあるでしょう。

補綴物の強度

保険治療の対象となっている金属の補綴物は、保険外の治療と比べて強度が劣ります。日常的な咀嚼などには耐えられても、強い負荷には耐えられないでしょう。

特に銀歯は経年劣化しやすいので、時間が経つと天然歯との間にすき間が生じます。

環境の変化

年齢にともなって、口の動きや姿勢などは変化します。姿勢が変わると歯の噛み合わせも変化するでしょう。

歯ぎしりが強くなる、部分的に強く噛み合う部分が生じるなど、悪い変化も現れます。補綴物が摩耗し、二次カリエスになる可能性があるでしょう。

嗜好品

スナック菓子やインスタント食品などは、柔らかく噛みごたえのないものが多いです。よく噛むことで唾液の分泌が促されますが、噛まなくても飲み込めるものを日常的に食べると、唾液の分泌が促進されません。

唾液には汚れを洗い流す自浄作用がありますが、唾液の分泌量が低下すると作用を十分に受けられません。プラークが口腔内に残留し、虫歯や二次カリエスの原因となります。

二次カリエスを予防する方法

二次カリエスの治療

二次カリエスを予防する方法は、以下のとおりです。

定期検診を受ける

虫歯は、初期段階では痛みがありません。痛みを感じる場合、虫歯が進行して大きくなっていると考えてよいでしょう。

定期検診を受けることで、痛みを感じる前の小さな虫歯を発見できます。二次カリエスを予防するには、定期検診を受けることが非常に重要です。

口腔内の衛生状態を保つ

二次カリエスの予防には、セルフケアが欠かせません。どれだけ素晴らしい治療を受けても、口腔内の衛生状態がよくないと細菌が繁殖します。

治療した歯を守り二次カリエスを防ぐためには、口腔内を清潔に保つことが重要です。

補助器具を使用する

歯ブラシだけで落とせる汚れは、約60%といわれています。適切に補助器具を使用しないと、口腔内にプラークが残留するのです。

歯科衛生士などのプロの指導を受け、歯間ブラシやフロスなど、ご自身に適した補助器具を使用しましょう。口腔内の汚れが除去されれば、二次カリエスを予防できます。

マウスピースを使用する

歯ぎしりが強い方は、就寝時にマウスピースを使用するとよいでしょう。寝ている間に行う歯ぎしりは、歯に起床時の何倍もの強い負荷をかけます。

歯ぎしりによる補綴物の破損や歯の摩耗を防ぐために、マウスピースを使用しましょう。

自由診療を検討する

健康保険が対象となっている補綴物は、経年劣化しやすいです。噛み合わせが深い、歯ぎしりの癖があるなど、特殊な口腔状態の方に使用すると、劣化や破損が促進される可能性があります。

より丈夫で長持ちする補綴物を用いて治療をすることで、二次カリエスの発生率を抑制できるでしょう。

唾液の分泌を促す

柔らかい食べ物は粘度が高く、咀嚼時に歯に絡みついてプラークとして口腔内に残留する傾向にあります。繊維質の多い食物を選択しよく咀嚼することで、唾液の分泌が促されます。

口腔内の自浄作用が高まり、二次カリエスを抑制できるでしょう

まとめ

二次カリエスの検査

二次カリエスは、補綴物の適合と口腔内ケアによって防げます。技術力の高い歯科医院で治療をすること、セルフケアを徹底することを意識すれば、二次カリエスを予防できるでしょう。

二次カリエスの予防には、定期検診を受けることも非常に重要です。初期の虫歯は痛みなどの自覚症状がないことが多いので、ご自身で気づくことは難しいでしょう。

発生したばかりの虫歯の場合、歯磨きを適切に行うことや、フッ素を塗布することで改善できる可能性があります。虫歯が進行する前に対応できるように、何も症状がなくても定期検診を受けてください。

虫歯や二次カリエスにお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

Optimized with PageSpeed Ninja