MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2025.02.28
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
歯を白く美しくするホワイトニングは、口元の見た目への関心が高まっている近年、人気のある施術です。「虫歯があっても施術を受けていいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、思わぬリスクが生じることがあります。
この記事では、ホワイトニングと虫歯の関係について詳しく解説し、虫歯がある場合の注意点を紹介します。また、ホワイトニング後に虫歯にならないための予防策もあわせてお伝えします。
ホワイトニングとは、歯を白くするための施術のことを指します。歯の表面に付着した着色汚れを取り除くだけでなく、歯の内部まで作用して明るい白さを引き出す方法もあります。
主に、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニング、両者を組みわせたデュアルホワイトニングの3種類があります。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で専用の薬剤と光を用いて歯を白くする方法です。歯科医師や歯科衛生士が施術を行うため、高濃度の薬剤を使用でき、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。1回の施術でも歯が明るくなることが多いです。
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成したマウスピースに専用の薬剤を入れ、一定期間装着することで歯を白くする方法です。低濃度の薬剤を使用するため、オフィスホワイトニングよりも時間がかかるものの、自然な白さを長期間維持しやすいというメリットがあります。
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。短期間で効果を得つつ、長持ちさせることができます。より確実に理想の白さを手に入れられる方法と言えます。
結論からお伝えすると、基本的には虫歯がある状態でホワイトニングを行うことは推奨されません。ホワイトニングに使用される薬剤は、健康な歯には問題なく作用しますが、虫歯があるとさまざまなリスクを伴う可能性があるためです。
ここでは、虫歯がある状態でホワイトニングを受けるリスクを解説します。
ホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を使用します。これらの成分は、歯の表面に浸透して内部の着色を分解する働きを持っています。
虫歯があると、歯の内部の象牙質にまで薬剤が到達しやすくなり、強い痛みやしみる症状が出ることがあります。特に、エナメル質が欠けていたり歯に穴が開いていたりすると、薬剤が神経に近づくため、通常よりも刺激が強くなる可能性があります。
すでに歯がしみる症状がある人は、ホワイトニングによってさらに悪化することも考えられます。
虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、虫歯が進行しやすくなる可能性があります。薬剤の影響で歯の表面が一時的に剥がれ落ちるためです。特に、もともとエナメル質が薄くなっている部分や小さな虫歯がある場合は要注意です。
薬剤は、天然の歯には効果を発揮しますが、詰め物や被せ物には効果がありません。そのため、虫歯治療で詰め物や被せ物をしている場合、ホワイトニング後に周囲の天然の歯だけが白くなり、不自然な色の違いが生じることがあります。
この問題を避けるため、ホワイトニング後に詰め物や被せ物の色を合わせるための再治療を行うことが多いです。歯科医師と相談し、どのタイミングで行うのがベストかを判断することが重要です。
虫歯を治療した後にホワイトニングを行う場合、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。特に、詰め物や被せ物がある場合、それらは白くならないため、施術後に色のバランスが気になることがあります。
ホワイトニングの薬剤は、天然の歯のエナメル質に作用して白くする効果がありますが、虫歯治療に使用される詰め物や被せ物は薬剤の影響を受けません。そのため、ホワイトニングを行った後に、天然の歯と詰め物・被せ物の色に差が出る可能性があります。
特に、前歯に詰め物や被せ物をしている場合、不自然に見えることがあります。このような場合、ホワイトニング後に詰め物や被せ物を交換して歯の色に合わせる必要があるため、歯科医師と事前に相談することが大切です。
虫歯の治療では、歯を削ったり詰め物をしたりするため、歯や歯茎が一時的にダメージを受けることがあります。そのため、治療直後はホワイトニング剤の刺激に敏感になりやすく、痛みや違和感を感じることがあります。
特に、神経に近い部分を治療した場合は、しばらく歯がしみやすい状態が続くことがあります。最低でも1~2週間は様子を見てからホワイトニングを行いましょう。
上述しましたが、ホワイトニングは天然の歯に作用するため、詰め物や被せ物などの人工歯には効果がありません。そのため、ホワイトニング後に周囲の天然歯と詰め物の色が合わなくなることがあります。
必要に応じて、ホワイトニング後に詰め物や被せ物の交換を検討する必要があります。
虫歯治療後のホワイトニングは、治療の種類や状態によって適切なタイミングが異なります。たとえば、根管治療(歯の神経を取る治療)を受けた歯は変色しやすく、通常のホワイトニングでは効果が出にくいことがあります。
このような場合は、ウォーキングブリーチという方法を使って内側から歯を白くする処置を行うことも可能です。自分に合ったホワイトニング方法を選ぶためにも、歯科医師とよく相談しながら進めることが大切です。
ホワイトニングをする前に、虫歯治療後の歯をしっかりケアすることも重要です。再石灰化を促すフッ素入りの歯磨き粉を使用するなどのケアが推奨されます。
また、ホワイトニング中は着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)を控えることで、白さを長持ちさせられます。
ホワイトニングを行った後は、歯が一時的に敏感になり、虫歯のリスクが高まる可能性があります。そのため、施術後は適切にケアすることが重要です。
ここでは、ホワイトニング後に虫歯を防ぐための具体的な方法を紹介します。
フッ素配合の歯磨き粉の使用によって再石灰化を促し、歯の強化を図ることが大切です。フッ素には、歯の表面を補強し虫歯の発生を抑える効果があるため、ホワイトニング後のケアとして非常に有効です。
また、フッ素入りのマウスウォッシュを併用するのも有効です。歯の表面全体にフッ素を行き渡らせることで、より効果的に歯を保護できます。
ホワイトニング後の歯は一時的に敏感になっているため、刺激の強い飲食物は避けましょう。再着色もしやすい状態と言えるので、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、醤油などの色の濃い飲食物も避けてください。
酸性のものが多いため、歯のエナメル質を弱らせる原因にもなります。また、施術直後は熱いものや冷たいものがしみやすいため、刺激の少ない食事を選ぶことも大切です。
ホワイトニング後は、普段以上に丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。特に、食後は早めに歯を磨き、歯の表面に汚れが付着しないようにしましょう。
ただし、ホワイトニング直後の歯はデリケートな状態になっているため、やわらかめの歯ブラシを使用して優しく磨くことが大切です。また、フロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間の汚れをしっかり落とし、虫歯のリスクを低減できます。
ホワイトニング後も定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。見た目はきれいでも、内側に小さな虫歯が潜んでいることもあります。そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。
歯科医院でのメンテナンスを続けることで、美しい白い歯をキープしやすくなります。
虫歯を防ぐためには、ホワイトニング後の生活習慣を見直すことも重要です。特に、糖分を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取すると、口内の細菌が酸を作り出し虫歯の原因となります。
また、口呼吸が習慣化している人は口の中が乾燥しやすく、虫歯になりやすいです。そのため、できるだけ鼻呼吸を意識するようにしましょう。
水をこまめに飲むことで口の中の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促すのも有効です。
ホワイトニングは、歯を美しく白くする効果的な方法ですが、虫歯がある状態での施術にはリスクが伴います。薬剤が虫歯に浸透すると痛みが強くなったり、虫歯が進行しやすくなったりするため、まずは虫歯の治療を優先することが大切です。
また、ホワイトニングでは詰め物や被せ物の色は変わらないため、施術後に色のバランスが気になる可能性があります。その場合、効果が落ち着いた後に、詰め物や被せ物を交換することで、自然な仕上がりを目指せます。
ホワイトニングを検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。