tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

入れ歯を装着すると口の中が乾く?その原因と対処法を解説

2025.07.04

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯を装着すると口の中が乾く女性

入れ歯を使っているときに口の中が乾いていると感じたことはありませんか。口の中の乾燥は、入れ歯を使用している多くの人が悩まされている問題です。たかが乾燥と軽く考えて放置していると、思わぬトラブルにつながることもあります。

まずは入れ歯の乾燥の原因を知ることが大切です。そのうえで、乾燥対策をしっかりすることで、食事がしやすくなり、会話中に入れ歯が落ちそうになるのを避けられるかもしれません。また、乾燥が原因で生じる口の中のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

今回は、なぜ入れ歯を装着すると口の中が乾くのかについて解説します。正しい対処法や、入れ歯による口の中の乾燥にともなうリスクなどについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

入れ歯を装着すると口の中が乾くのはどうして?

入れ歯を装着すると口の中が乾くのはどうしてなのか考える女性

入れ歯を装着していて口の中が乾く原因は、以下のとおりです。

噛む回数が減ることによる唾液の減少

入れ歯を使い始めて慣れるまでの間は咀嚼がしにくく感じられるので、食事の際に噛む回数が減りやすいです。また、咀嚼しなくても食べられる柔らかい食品を選ぶようにもなります。

噛む動作は唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促す役割を担っています。硬いものや繊維質の多い食べ物を避け、柔らかいものばかり食べていると咀嚼回数が減り、唾液の分泌量も少なくなります。その結果、口の中が乾きやすくなります。

舌や口の動きが制限される

入れ歯を装着すると、舌や口周辺の筋肉が動きにくくなります。特に、総入れ歯や部分入れ歯のサイズが必要以上に大きい場合は、舌の動きや頬の筋肉のスムーズな動きが妨げられます。舌や口の動きが制限されると、唾液腺への刺激も減ります。

例えば、入れ歯が大きすぎて舌が自由に動かせない場合、唾液腺が十分に刺激されず、唾液の分泌が減少して口の中の乾燥につながります。

入れ歯が唾液腺を圧迫している

入れ歯が自分の口にしっかり合っていない場合、入れ歯の縁や土台が唾液腺を圧迫することがあります。頬の内側にある小唾液腺は、入れ歯の形状や大きさによっては押しつぶされやすい部位です。その結果、唾液の量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。

反対に、入れ歯が唾液腺を刺激することで、唾液が過剰に分泌されることもあります。

入れ歯装着にともなうストレス

入れ歯を使い始めたタイミングは、特に違和感やストレスを感じやすいです。こうした精神的なストレスは自律神経のバランスを崩し、唾液の分泌を抑制することがあります。

入れ歯が外れそうで人前で話すのが怖いという人は少なくありません。人前で話すときに必要以上に緊張し、交感神経が優位になって唾液の分泌が減るケースもあります。

加齢の影響が重なる

入れ歯を使う人の多くは高齢者です。年齢を重ねると、唾液腺の機能が徐々に低下して唾液の量が減ります。もともとの唾液の分泌量が低下しているところに入れ歯を使用することになるので、口の中の乾燥が進みやすいです。

口の中が乾くとどんなリスクがある?

口の中が乾くとどんなリスクがあるのか示すイメージ

口の中が乾くと、次に挙げるようなリスクが生じます。

虫歯や歯周病になりやすい

唾液には、虫歯菌が作る酸を中和する作用や、歯の再石灰化を助ける働きがあります。唾液の量が減ると、口腔内は酸性に傾きやすくなり、その結果、歯の表面が溶けやすくなります。

また、唾液による自浄作用が低下することで歯茎に炎症が起こりやすく、歯周病も進行しやすいです。口の中が乾燥した状態が続くと、残っている歯に虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

口臭が悪化する

唾液には、口内の汚れや細菌を洗い流す自浄作用があります。口の中が乾燥すると自浄作用が低下して細菌が増えやすくなります。舌の表面に白い苔がつくこともあります。口の中の細菌が増えると口臭が悪化したり、口がネバつくなどの症状を自覚したりします。

食べ物を飲み込みにくくなる

唾液は、食べ物と混ざり合うことで食べ物を適度に柔らかくし、塊を作って飲み込む動作を助けます。

しかし、唾液が少ないと食べ物が柔らかい塊になっていないので、のどに引っかかりやすくなります。パンやおせんべいがのどに詰まりそう、水なしでは飲み込めないという場合は、口の中が乾燥している可能性があります。

話しにくくなる

唾液は口の中の滑りを良くし、舌の動きをスムーズにして発話しやすくします。乾燥すると舌が粘つきやすくなり、言葉をはっきり発音しにくくなります。電話中や人前で話す際に、口がひっかかるような感じがして上手く発音できないときは唾液不足が原因かもしれません。

感染症の増加

唾液には抗菌作用があり、口の中に入った病原菌を抑制する働きがあります。唾液が減ると抗菌力が低下し、カンジダ菌などの繁殖が進みやすくなります。実際、ドライマウスの人には口腔カンジダ症が多く見られます。

入れ歯をしている高齢者の入れ歯と舌の間に白い膜ができたときは、口腔カンジダ症が疑われます。

入れ歯を装着しにくくなる

総入れ歯は唾液によって支えられて適度に吸着していますが、唾液が減ると入れ歯が安定せず外れやすくなります。また、乾燥で粘膜が傷つきやすくなっているので、入れ歯による傷や炎症が起こりやすい状態です。

口の中の乾燥にともなう密着の悪さや不快感があると、入れ歯を装着することに抵抗を感じたり、使用中に違和感を感じたりしやすいです。

バーニングマウス症候群

バーニングマウス症候群は、舌や口の中がヒリヒリと焼けるように熱く感じられるのが特徴です。ストレスやホルモンバランスなども影響しますが、口の中の乾燥も原因のひとつです。

唾液の減少により口腔粘膜の保護が弱まり、痛みや違和感が出やすくなると考えられます。原因となっている病気を治療したり、唾液の分泌を促したりすることで改善を期待できます。

入れ歯を装着したときに口の中が乾くときの対処法

入れ歯を装着したときに口の中が乾くときの対処法として水分を摂る女性

入れ歯を装着したときに口の中が乾くときは、次に紹介する対処法を試してみましょう。

歯科医院で入れ歯を定期的にチェックする

入れ歯が合っていないと、口の中の粘膜と入れ歯がこすれ合い、不快感を感じやすく乾燥もしやすいです。ぴったり合った入れ歯は唾液の保持力も高くなり、安定するので外れにくくなります。

特に、食事をすると痛みを感じる、外れやすいと感じるときは、入れ歯が合っていない可能性があります。

よく噛んで食べる

よく噛むという行為は、唾液の分泌を刺激します。噛む回数を増やすほど、唾液腺が活発に働き、口内が潤いやすくなります。噛みごたえのある野菜や、せんべいをしっかり噛んで食べることで唾液の分泌を増やせば乾燥対策になります。

酸味のある食品をとる

酸味のある食品は唾液の分泌を刺激します。レモンや梅干しなどをとると、唾液の分泌が促されて口の中の乾燥予防になります。梅干しには殺菌作用も期待できます。

ただし、口内炎のある人は、梅干しに含まれる塩分によって痛みを感じる可能性があります。

こまめに水分補給をする

こまめな水やノンカフェインの茶による水分補給は乾燥防止に役立ちます。休憩中に水を小まめに飲んだり、口に含むことで、舌や粘膜、入れ歯を濡らすことで乾燥を防げます。また、加湿器やマスクを使うなど、乾燥しにくい環境をつくるのも効果的です。

口や舌の体操を行う

舌や頬を動かす体操は唾液腺の刺激に有効です。舌を左右に動かす、頬を膨らませるなどして口内全体に唾液が行き渡るようにします。このような運動を行うと、口の中が自然に潤います。入れ歯との接触面に唾液が広がり、装着感も良くなります。

市販の保湿剤を活用する

市販の保湿剤には、ジェルタイプやミストタイプなどさまざまな種類があります。これらを活用することで、入れ歯が常に潤った状態になり、摩擦が減って快適に過ごせます。製品の説明をよく読んで、使用方法や使用料を守って活用しましょう。

まとめ

自分に合った入れ歯を装着し美味しく食事をいただく女性

口の中が乾燥すると入れ歯が安定しないので、食事がしにくくなったり、話しにくくなったりします。

唾液には口の中をきれいにする自浄作用があります。口の中が乾燥した状態だと自浄作用が働かずに汚れがたまりやすくなり、細菌が増殖して口臭の悪化にもつながります。特に高齢者の方は口腔カンジダ症になるリスクも高まります。

定期的に歯科医院を受診することで、専門家の目で見て入れ歯に不具合がないかしっかりチェックし、必要に応じて調整できます。口の中の乾燥が気になる方は担当の歯科医師に相談してみましょう。

入れ歯治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja