MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔疾患を未然に防ぐことを目的とした取り組みです。定期的な歯科検診や歯のクリーニング、フッ素塗布、正しいセルフケアを身につけていただくためのブラッシング指導を受けることで、健康な歯と歯茎を維持することができます。
通常、3~6ヶ月に1回の定期検診を受けることが推奨されていますが、お口の状態によっては間隔が変わることもあります。お口の状態が改善してきた場合には、少し間隔を空けても問題ありませんが、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスに従うことが大切です。
定期検診では、虫歯や歯周病が進行していないかの検査を行います。また、歯にヒビや亀裂が入っていないか、歯の表面に傷がないか、磨き残しがないか、そしてかみ合わせもチェックします。さらに歯茎に炎症や腫れ、出血がないかを確認します。これらのチェックを通じて、早期に問題を発見し、予防につなげます。
フッ素には、歯を修復して虫歯を防ぐ大切な役割があります。歯の表面にはエナメル質という硬い層があり、食べ物や飲み物の影響でミネラルが失われることがあります。フッ素はその失われたミネラルを補い、歯を健康な状態に戻します。この作用を『再石灰化』といいます。さらにフッ素はエナメル質を強化し、酸によるダメージから歯を守り、虫歯ができにくい状態にします。
基本的には痛みを伴いませんが、歯石が多い場合や歯茎に炎症がある場合、多少の違和感や痛みを感じることがあります。また、知覚過敏のある方はしみる症状が出ることもあります。
はい、妊娠中でも歯のクリーニングを受けることができます。妊娠中の歯周病が早産や低体重児のリスクを高める可能性があるため、特に口腔内を清潔に保つことが大切です。
毎日の歯磨きは非常に重要ですが、歯磨きだけでは不十分な場合があります。歯ブラシ以外にも歯間ブラシやデンタルフロスを使用してプラークをきれいに取り除くことが大切です。加えて歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることで、より効果的な予防が可能です。
口臭は、虫歯や歯周病が関係していることがあります。定期的に歯のチェックとクリーニングを行うことで、口臭を改善することができます。また、ドライマウス(口の乾き)も口臭を強くする原因となります。唾液の分泌を促すマッサージなども効果が期待できます。
定期検診を通じて虫歯の早期発見が可能です。初期の虫歯は目に見えないことが多いため、レントゲンや専門的な検査を用いて早期に見つけることができます。早期に治療を行えば、痛みも少なく、歯を削る範囲も狭くなり、治療にかかる費用と期間も少なくて済みます。
歯周病の予防には、日々の正しいブラッシングと、歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせません。また、喫煙は歯茎の健康に悪影響を与え、歯周病を進行させることがあるため、禁煙をおすすめします。