tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

セラミックの歯はいくら?値段や高額な理由を解説

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

セラミックの歯はいくらか考える女性

セラミックは、天然歯と見分けがつかないほどの透明感や色を再現できる素材です。基本的には保険が適用される素材に比べると、費用が高額になる傾向があります。

では、セラミックの歯の値段はどれくらいなのでしょうか。また、どうして高額でもセラミックの歯が選ばれるのでしょうか。

今回は、セラミックの歯の値段や高額な理由、高額でも選ばれる理由について詳しく解説します。

セラミックの歯の値段

セラミックの歯にかかる費用のイメージ

セラミック治療に使用される素材には、主に以下の4つの種類があります。

  • オールセラミック
  • ジルコニア
  • ハイブリッドセラミック
  • メタルボンド

それぞれの素材や値段について詳しく解説します。

オールセラミック

オールセラミックは、すべてセラミックで作られており、非常に審美性が高い素材です。天然の歯に近い白さや透明感、自然な光沢を再現できるため、自分の歯と見分けがつかないほど自然に仕上がり、周囲の歯ともよく調和します。

時間が経っても色や形の変化が少なく、美しさを長期間維持できる点も魅力です。特に、笑ったときに見える前歯など、目立つ箇所の治療に使用される傾向があります。

ただし、強い衝撃が加わると欠けたり割れたりするリスクがあります。奥歯など噛む力が集中しやすい部位や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方の場合、使用を避けたほうが良いこともあります。

オールセラミックの値段は、詰め物の場合で約6万〜8万円、被せ物では約8万〜20万円ほどが目安となります。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど、セラミック素材のなかでも特に強度が高い素材です。そのため、奥歯への使用や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方でも安心して選択できます。

見た目の美しさではオールセラミックにやや劣る部分がありますが、変色や変形が起こりにくく、汚れも付着しにくいという特徴があります。また、その耐久性から、前歯・奥歯を問わず幅広い部位に使用可能です。

ただし、ジルコニアは天然歯よりも硬いため、噛み合う歯に負担がかかることがあります。噛み合う歯の摩耗や損傷のリスクがあるため、部位によっては使用しても問題ないか相談する必要があります。

ジルコニアの値段は、詰め物の場合で約4万〜8万円、被せ物では約10万〜20万円が相場です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、保険治療で使用されるレジン(樹脂)とセラミックを混ぜ合わせたもので、ほかの素材に比べるとコストを抑えられるのが特徴です。

一定の条件を満たせば、保険が適用されるケースもあります。そのため、費用を重視したい方には選択肢の一つとなるでしょう。

ただし、レジンが含まれているため、着色しやすい点はデメリットといえます。また、ほかのセラミック素材と比べて強度が劣るため、使用年数とともに破損のリスクが高まる点には注意が必要です。

ハイブリッドセラミックの値段は、詰め物で約3万〜4万円、被せ物で約4万〜8万円程度が一般的です。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物であり、高い耐久性を持つのが特徴です。

一方で、内側に金属を使用しているため、見た目の自然さではオールセラミックなどに比べると少し劣ります。透明感がやや少なく、特に光が当たると金属の影響により自然さに欠けることもあるでしょう。

また、長期間使用することで金属イオンが溶け出し、歯茎が黒く変色したり、金属アレルギーの症状が現れたりする可能性もあります。メタルボンドの値段は、おおよそ8万〜15万円程度が相場です。

セラミックの歯が高額な理由

セラミックの歯が高額な理由を紹介する歯科医師

セラミックの歯が高額な理由は、以下のとおりです。

  • 素材の質が高いから
  • すべてオーダーメイドで作られているから
  • 保険が適用されない自由診療だから

それぞれ詳しく解説します。

素材の質が高いから

セラミックは、見た目や機能面で天然歯に非常に近い素材です。白さ・透明感・光沢といった審美的な特徴に優れており、変色もしにくいため、長期的に美しさを保つことができます。こうした高品質な素材を使うため、どうしてもコストが高くなるのです。

すべてオーダーメイドで作られているから

セラミックの歯は、一人ひとりの歯の形に合わせて作製されます。歯科技工士が精密に仕上げるため、工程には高度な技術と多くの時間が必要です。この一点ものを作る作業が、価格にも反映されます。

保険が適用されない自由診療だから

セラミック治療は、審美目的の治療に該当するため、保険適用の対象になりません。自由診療になるため、全額自己負担となり、費用が高額となります。

高額でもセラミックの歯が選ばれる理由

審美性に優れたセラミックの歯にした女性の口元

高額でもセラミックの歯が選ばれる主な理由は、以下のとおりです。

  • 見た目が非常に自然で美しい
  • 虫歯や歯周病になりにくい
  • 金属アレルギーのリスクがない

それぞれ詳しく解説します。

見た目が非常に自然で美しい

セラミックは白く透明感がある素材で、天然歯に近い自然な仕上がりを再現できます。特に前歯などの目立つ部分でも、周囲の歯と違和感なくなじむため、審美性を重視する方に好まれています。

また、金属を使った被せ物の場合、金属成分が溶け出して歯茎が黒ずむことがありますが、金属を使用しないセラミックの歯を選択すればその心配がありません。

虫歯や歯周病になりにくい

セラミックの歯の表面は非常に滑らかで、汚れや細菌が付着しにくいです。口内を清潔に保ちやすいため、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できます。

また、銀歯などの金属製の詰め物・被せ物は、長年使用するうちに変形することがあります。これによって、天然歯との間に隙間ができ、その隙間に細菌が入り込むと、虫歯や歯周病の原因となります。

一方で、セラミックの歯は精密に作製され、天然の歯にしっかりとフィットするため、隙間ができにくく、汚れもたまりにくいです。二次虫歯のリスクが低いため、適切にケアをすれば、10年以上美しさを維持できることも珍しくありません。

金属アレルギーのリスクがない

オールセラミックやジルコニアのような金属を含まない素材を使用した詰め物・被せ物であれば、金属アレルギーの心配がありません。体に優しい治療を求める方にとっては、大きな安心材料となります。

セラミックの歯の寿命を延ばす方法

セラミックの歯の寿命を延ばすために定期検診に通う女性

セラミックの歯は耐久性が高く、適切に使用すれば10年以上使い続けることも可能です。以下のような習慣を意識することで、より長く快適に使うことができます。

  • 毎日丁寧に歯磨きをする
  • 定期的に歯科検診を受ける
  • 歯ぎしり・食いしばりの対策をする

それぞれ詳しく解説します。

毎日丁寧に歯磨きをする

セラミック自体は人工物のため虫歯になりませんが、歯磨きを怠ると土台となる天然歯が虫歯になることがあります。土台となる歯が虫歯になった場合は、セラミック歯を外して治療しなければなりません。

土台となる天然歯が虫歯になるのを防ぎ、セラミックの歯を長く使い続けるためには、毎日丁寧に歯磨きをすることが大切です。セラミック歯の周辺や歯と歯茎の境目に磨き残しができないよう、やさしく丁寧にブラッシングを行いましょう。

定期的に歯科検診を受ける

セラミックの歯の寿命を延ばすためには、定期的に歯科検診を受けることも大切です。数か月に一度の頻度で歯科医院で検診を受けることで、セラミック歯の状態や装着部の異常を早期に発見できます。

また、噛み合わせがずれていたり、噛む力が偏っていたりすると、セラミックの歯にヒビが入ったり割れることがあります。必要に応じて噛み合わせの調整を行うことでトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

痛みやトラブルがなくても、歯科医院で定期検診を受ける習慣を付けましょう。

歯ぎしり・食いしばりの対策をする

歯ぎしり・食いしばりの癖はセラミック歯の破損の原因となります。

無意識のうちに歯ぎしりをしてしまう方は、就寝中にナイトガードという専用のマウスピースを使用するとよいでしょう。ナイトガードを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによってセラミックの歯に加わる力を分散でき、破損を防ぐことができます。

まとめ

セラミックの歯にして口元に自信が持てるようになった笑顔の女性

セラミックにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や値段が異なります。よく理解したうえで自分に合ったセラミックを選ぶことが大切です。

セラミックの歯は保険適用の対象にならないため費用は高額ですが、天然歯のように美しく、口内のトラブルが起こりにくいなどさまざまなメリットがあります。そのため、高額であっても多くの方に選ばれているのです。

セラミックの歯は自由診療のため、歯科医院によっても値段は異なります。詳しくは、治療を受ける歯科医院で確認してください。

セラミック治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯が合わず痛みを感じる高齢女性

入れ歯を装着した際「痛い」「違和感がある」と思う方は少なくありません。特に、初めての入れ歯の場合、口の中に馴染むまでに時間がかかることもありますが、痛みが続く場合には何らかの原因が潜んでいる可能性があります。

入れ歯による痛みを放置すると、口内炎や歯ぐきの炎症を引き起こし、食事や会話に支障をきたすことにもなりかねません。

今回は、入れ歯で痛みが生じる主な原因や放置するリスク、そして痛みを和らげるための具体的な対処法について詳しく解説します。

入れ歯をつけたときに痛いと感じる原因

入れ歯を装着する様子

入れ歯を装着した際に痛みを感じる原因はいくつかあります。早期に対処しなければ日常生活に支障をきたすだけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼします。

ここでは、入れ歯装着時に痛みを感じる主な原因について詳しく解説します。

入れ歯の形が合っていない

もっともよくある原因の一つが、入れ歯の形や大きさが口腔内に合っていないことです。入れ歯は歯型をもとに作製されますが、口腔内は日々変化しており、装着後に歯ぐきの状態が変わることもあります。

そのため、わずかなズレや圧迫が痛みにつながることがあります。特に、硬い素材で作られた部分が粘膜に当たると、炎症や傷が生じやすくなります。

また、部分入れ歯の場合にはバネ(クラスプ)が残っている歯に強く当たることがあり、その圧力によって痛みや歯の動揺が生じる可能性もあります。自分の歯と人工の入れ歯とのバランスが崩れると、噛むたびに負担がかかり、継続的な痛みの原因となります。

噛み合わせが合っていない

入れ歯の噛み合わせが適切でない場合も、痛みの原因になります。上下の入れ歯や天然歯との接触が強すぎると、特定の部分に過剰な力が集中し、その部分の粘膜や骨にダメージを与えることがあります。

特に、硬いものを噛んだ際に痛みが強くなるような場合は、噛み合わせに問題があることが疑われます。

噛み合わせがずれていると、全体の咀嚼バランスが崩れ、顎関節や筋肉にまで負担が及ぶこともあります。結果として、顎の痛みや頭痛、肩こりといった全身症状につながるケースもあります。

歯ぐきや粘膜の炎症・傷

入れ歯が粘膜にこすれたり、強く当たる部分があると、口内に小さな傷や潰瘍ができることがあります。これが口内炎や炎症の原因となり、入れ歯を装着していないときでも痛みが続くようになることもあります。

特に、新しい入れ歯を装着したばかりの時期には、粘膜がまだ慣れていないため、痛みや違和感が出やすいです。また、長年使っている入れ歯でも、経年劣化や歯ぐきの変化によって適合が悪くなり、接触部分に摩擦が生じて炎症を引き起こすことがあります。

痛みが出たまま使い続けると、炎症が慢性化し、治りにくくなるおそれがあります。

入れ歯による圧迫や吸着の異常

総入れ歯の場合、歯ぐき全体で支える構造になっているため、歯ぐきの厚みや形状によって圧力のかかり方が異なります。入れ歯が一部に強く吸着しすぎたり、逆に隙間が生じてズレやすくなったりすると、その動きが粘膜を刺激し痛みを生じます。

特に下顎の入れ歯は、上顎に比べて安定しにくく、舌の動きによってズレやすいため、装着直後は痛みや違和感を訴える方が多いです。唾液の量が少ない方も、吸着性が悪くなりやすく、結果的に入れ歯の安定性が損なわれることがあります。

口腔内の変化や疾患

加齢や体調の変化、持病などによって歯ぐきや顎の骨の状態が変化すると、それまで合っていた入れ歯が急に合わなくなることがあります。例えば、歯ぐきが痩せてくると入れ歯の支えが不安定になり、強く当たる部分ができて痛みが出るようになります。

また、口腔内に他の疾患が隠れている場合もあります。粘膜に異常が見られる場合や、入れ歯を外しても痛みが続く場合は、口腔がんや神経性の痛みなど、他の要因が関係している可能性もあるため注意が必要です。

入れ歯をつけたときの痛みを放置するリスク

入れ歯をつけたときの痛みを放置するリスクのイメージ

入れ歯を装着した際に「少し痛いけど我慢できる」とそのまま使い続ける方もいるでしょう。

しかし、入れ歯による痛みには必ず何らかの原因があり、それを放置すると口腔内の状態を悪化させ、さらなるトラブルを引き起こす可能性があります。ここでは、入れ歯の痛みを放置することで起こりうる主なリスクについて詳しく解説します。

粘膜や歯ぐきの炎症が悪化する

入れ歯の縁や底部が歯ぐきや口腔粘膜に強く当たっている場合、そこに継続的な刺激が加わることで炎症が生じます。初期段階では赤みや軽度の腫れだけしか現れないこともありますが、痛みを我慢して使い続けることで粘膜に潰瘍やただれができる可能性もあります。

特に、粘膜の傷口が長時間にわたって刺激を受けると、細菌感染を起こしやすくなり、口内炎の悪化や二次的な感染症につながることもあります。

噛み合わせの乱れによる全身への影響

入れ歯による痛みは、噛み合わせのズレや不均等な力のかかり方によっても生じます。このような不調和を放置すると、噛む力が一部に集中し、顎関節に負担がかかります。

結果として、顎の痛みや開閉時の違和感が生じるほか、慢性的な肩こりや頭痛といった全身症状につながることもあります。噛み合わせのバランスが崩れると、咀嚼効率が低下し、食事を十分に楽しめなくなるだけでなく、消化器への負担も大きくなります。

食事や会話への支障が広がる

入れ歯の痛みによって噛むことが難しくなると、食べられるものが限られて栄養バランスが偏りやすいです。特に、高齢の方では、噛みにくさから食事の量が減少し、体力や免疫力の低下にも影響を与えることがあります。

また、入れ歯による痛みで発音が不明瞭になったり、話すたびに不快感を覚えたりすることもあり、人前での会話を避けるようになるケースも見られます。

入れ歯自体の劣化や破損のリスク

痛みを我慢して入れ歯を使い続けると、本来の適合状態が悪化しやすくなります。歯ぐきの形が変わったり、入れ歯に余計な力がかかり続けたりすると、人工歯の摩耗や変形、さらにはひび割れや破損といった問題を引き起こすこともあります。

そうなると、修理や再製作が必要になり、時間と費用の負担が増えることにもなります。

また、入れ歯の不具合により支えとなる天然歯や歯ぐきに過度な負担がかかると、残存歯の動揺や歯周病の悪化につながることもあります。部分入れ歯を使用している場合、バネがかかる歯が次第に弱っていき、最終的に抜歯が必要になるリスクもあるため注意が必要です。

入れ歯をつけたときに痛いと感じるときの対処法

入れ歯が痛いと感じ歯科医院を受診した高齢男性

適切な対処を行えば、入れ歯による痛みを軽減し、快適な入れ歯生活を取り戻すことができます。ここでは、入れ歯による痛みを感じたときの主な対処法について解説します。

歯科医院での調整を受ける

入れ歯による痛みの対処で最も効果的なのが、歯科医師による調整です。痛みのある部分は、入れ歯の縁や底部が歯ぐきに過度に圧迫をかけていることが原因である場合が多いです。ほんのわずかな削合や形状の修正で大きく改善することがあります。

調整では、どの部位にどの程度の負担がかかっているのかを確認し、細かく丁寧に入れ歯のかたちを整えてもらうことで、違和感や痛みを軽減できます。

また、噛み合わせのバランスも重要です。片側だけに力がかかっていたり、上下の歯がうまくかみ合っていない場合には、顎や筋肉に負担がかかり痛みの原因になります。噛み合わせの調整も歯科医院で行えるため、早めの相談が大切です。

痛みのある部分を無理に使わない

入れ歯が原因で歯ぐきや粘膜に炎症が起きている場合、その部分に負担をかけ続けると症状が悪化する可能性があります。痛みが強いときには、入れ歯を一時的に外し、口腔内を安静に保つことも有効です。

ただし、長時間外したままにすると、口腔内の筋肉や粘膜の状態が変わり、入れ歯が合わなくなることもあります。外す時間や頻度は歯科医師と相談のうえで調整することが望まれます。

また、痛みがある間は硬いものや粘着性のある食べ物は避け、やわらかく噛みやすい食品を選ぶことで、刺激を最小限に抑えることができます。入れ歯を入れた状態で、できるだけ均等に噛むよう意識することも、口腔内の負担を軽減する工夫のひとつです。

入れ歯安定剤の活用

入れ歯がずれやすく、それが原因で痛みを感じる場合には、市販の入れ歯安定剤を活用するのも一つの方法です。安定剤はクッションの役割を果たし、入れ歯と歯ぐきの間の摩擦を和らげることで、装着時の不快感を軽減してくれます。

ただし、安定剤はあくまで一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。使用を続けると入れ歯のフィット感が損なわれることもあるため、痛みが続くようであれば、必ず歯科医師に診てもらいましょう。

清潔な状態を保つ

入れ歯が汚れていたり、歯ぐきとの接触面に歯垢や食べかすが残っていると、口腔内で細菌が繁殖しやすくなり、炎症や口内炎のリスクが高まります。入れ歯は毎日丁寧に清掃し、専用のブラシや洗浄剤を使って常に清潔な状態を保つことが重要です。

寝る前には入れ歯を外し、専用の洗浄液に浸けておくことで、細菌の増殖を防げます。また、口の中の粘膜や歯ぐきも忘れずにケアしましょう。柔らかい歯ブラシや指用ブラシを使って、歯ぐきや舌をやさしくマッサージすることで、血行を促進し炎症予防にもつながります。

入れ歯は再作製も視野に入れる

長年使っている入れ歯で痛みが出てきた場合は、入れ歯そのものの劣化や歯ぐきの形の変化が影響している可能性があります。歯ぐきは年齢や体調によって痩せていき、入れ歯が合わなくなってくることがあります。

こうした場合には、部分的な修理や調整だけでは対応できないこともあるため、新しい入れ歯の作製を検討するのが適切です。歯科医院では、現在使用中の入れ歯の状態を確認したうえで、修理で対応できるか、新たに作り直したほうが良いかを判断してもらえます。

痛みが慢性的になっている場合や、何度も調整を繰り返しても改善が見られないときには、無理に使い続けず、作り直しも視野に入れることが快適な生活への近道です。

まとめ

入れ歯を調整し笑顔を見せる高齢女性の口元

入れ歯を装着した際に痛みを感じるのは、入れ歯の形が合っていなかったり、噛み合わせの不調和、歯ぐきや粘膜の炎症などが原因です。痛みを放置すると、炎症の悪化や口内炎の慢性化などの悪影響につながるおそれがあります。

安定剤の活用や食事内容の工夫、日々の清掃も痛みの緩和に効果的ですが、違和感がある場合は、早めに歯科医院で調整を受けることが重要です。

入れ歯を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

歯周病のイメージ

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、もしくはその予備軍と言われている病気です。初期段階には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることが多いです。放置していると、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

しかし、早期発見・早期治療ができれば進行を止めることができ、口腔内の健康を取り戻せます。

この記事では、歯周病の基礎知識から治療法、そして歯科医院で実際に行われる治療の流れまで、丁寧に解説します。歯周病の進行を止めたい方、または予防に取り組みたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯周病とは

歯周病について説明するイメージ

歯周病は、歯と歯茎の間に付着しているプラーク(歯垢)に含まれる細菌によって引き起こされる炎症性の疾患です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血などの症状が見られますが、この段階では痛みを感じにくいため、気づかないうちに進行していることが多いです。

歯肉炎が進行すると歯周炎となり、歯を支える骨(歯槽骨)まで破壊されます。さらに進行すると、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。

歯周病の原因となるのは、主にプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌のかたまりです。プラークは、毎日の歯磨きで除去することが可能です。

しかし、磨き残しがあると歯石になり、歯ブラシでは取り除けなくなります。歯石の表面は細菌が付着しやすく、炎症が慢性化していきます。

また、歯周病は口腔内だけのトラブルとどまらず、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。例えば、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などとの関連も指摘されており、放置すれば全身の健康を害する高まる恐れがあるのです。

の健康を守るためにも、歯周病を早期発見・早期治療がすることが非常に重要といえます。異変を感じたら、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。

歯周病は治る?

歯周病は治るか考えるイメージ

歯周病は、初期段階であれば完治できますが、進行すると元の健康な状態に戻すのは難しいといわれています。完治が難しい場合は、それ以上の進行を食い止めることを目的とした処置が施されます。

特に、歯肉炎の段階であれば、正しい方法でのブラッシングや歯科医院での専門的な歯のクリーニングなどによって、健康な状態へと回復することが期待できます。進行した歯周炎の場合でも、歯周病治療を継続的に行うことで、炎症を抑え悪化を防げる可能性があります。

ただし、すでに破壊された歯槽骨や歯ぐきの組織を元の状態に戻すのは難しいです。治すというよりは、進行を止める・管理するという考え方がより正確といえるでしょう。

また、治療の効果を持続させるには、患者さま自身のセルフケアも非常に重要です。歯科医院での治療だけでなく、正しいブラッシング方法の実践や、食生活の見直し、禁煙、生活習慣の見直しなども、歯周病の改善に大きく関わってきます。

近年では、重度の歯周病に対して再生療法と呼ばれる先進的な治療も行われており、一部の組織を回復させられる可能性もあります。治療の効果には個人差があり、健康な元の状態に戻せるとは限らないため、予防と継続的なケアが最も効果的な対策といえるでしょう。

歯周病の治療法

スケーリングのイメージ

歯周病の治療は、進行度や症状に応じて段階的に行われます。初期の段階では日常的な口腔ケアの改善が中心ですが、進行したケースでは専門的な処置が必要になります。

ここでは、代表的な治療法をいくつかの段階に分けて解説します。

スケーリング(歯石除去)

歯周病治療の基本となるのがスケーリングです。これは、歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯垢や歯石を専用の器具で除去する処置です。歯石は一度付着すると歯ブラシでは取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。

歯石を除去することによって、炎症の原因である細菌を排除でき、歯周病の治療や予防が可能です。

ルートプレーニング

スケーリングの後に行われることが多いのが、ルートプレーニングという治療です。これは、歯周ポケットの中にある歯根の表面に付着した汚染物質や細菌を徹底的に取り除き、滑らかに仕上げる治療法です。

ルートプレーニングを行うことによって細菌が付着しにくくなり、炎症の再発を防ぎます。処置後に軽い痛みや歯ぐきの違和感が出ることもありますが、多くの場合は一時的です。

ただし、痛みがひどい場合や長く続く場合は、治療を行った歯科医院に早めに相談しましょう。

外科的治療(フラップ手術など)

進行した歯周病では、スケーリングやルートプレーニングだけでは十分な改善が見込めないことがあります。その場合には、フラップ手術などの外科的治療も検討されます。

フラップ手術は、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、奥深くの歯石や感染組織を取り除く方法です。歯周ポケットを浅くし、歯周病の進行を食い止めることが可能になります。

ただし、外科的治療は他の治療と比べて体への負担が大きいため、慎重に検討する必要があります。

歯周組織再生療法

上記の治療法に加えて、最近では、失われた歯槽骨や歯周組織を部分的に再生させる歯周組織再生療法と呼ばれる治療法も登場しています。

歯周組織再生療法は、特殊な薬剤や人工膜を使用し、体の自然治癒力を利用して組織の回復を促す治療法です。主に重度の歯周病に対して施されます。

ただし、すべての症例で効果が出るわけではないため、治療前に歯科医師との十分な相談が必要です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れのイメージ

歯周病の治療は一度の通院で完了するものではなく、段階的に進めていく必要があります。症状の把握から始まり、継続的なメンテナンスまで、複数のプロセスを経て口腔内の健康を取り戻します。

ここでは、歯科医院での一般的な治療の流れをご紹介します。

カウンセリングと口腔内の検査

歯周病の治療は、カウンセリングと口腔内の検査から始まります。まず、どのような症状が出ているか、それはいつからか、思い当たる原因はあるかなどを確認します。

カウンセリングの結果、歯周病が疑われる場合は、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さ、出血の有無や歯の動揺などを確認して歯周病の進行度を把握します。また、必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯槽骨の状態や見えない部分の炎症もチェックします。

その後、検査結果や治療の方法、進め方などを歯科医師から説明されます。このとき、不安や疑問があれば相談しておきましょう。

医師の説明に納得できたら、患者さまに合わせた治療計画が立てられ、治療が開始されます。

初期治療(プラークコントロール)

次に行われるのが、スケーリングやルートプレーニングという歯周病の原因であるプラーク(歯垢)や歯石を除去する初期治療です。これらの処置を行った後、改善がみられるかどうか確認します。

また、並行してブラッシング指導が行われることもあります。日々のセルフケアが治療効果を大きく左右するため、患者さま自身が正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。

再評価

初期治療が一通り完了した段階で、再評価が行われます。再び歯周ポケットの深さや出血の状態を確認し、治療の効果を測定します。

改善がみられる場合は、今後の定期的なメンテナンスについての説明やスケジューリングがなされます。改善が見られない場合は、フラップ手術や再生療法などの外科的処置が必要になることもあります。

メンテナンスと定期的なフォローアップ

歯周病は再発しやすい病気のため、治療が終了したあとも定期的なメンテナンスが欠かせません。3か月~6か月程度に一度の受診が推奨されております。

定期検診では、歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングや、再発の兆候を早期に発見するためのチェックなどが行われます。継続的なメンテナンスは、歯周病の再発防止や悪化阻止に役立ちます。

まとめ

歯周病を治療して笑顔の女性

歯周病は誰にでも起こりうる身近な病気ですが、早期に発見し、適切な治療とセルフケアを行うことで進行を止められます。スケーリングやルートプレーニングなどの基本治療から、外科的治療、再生療法といった専門的な方法まで、段階的なアプローチが効果的です。

また、治療が終わった後もメンテナンスを継続することで、再発を防ぎ、健康な口腔環境を維持できます。

歯ぐきの腫れや出血、口臭といった初期のサインを見逃さず、気になる症状があれば早めに歯科医院を受診しましょう。自分自身の健康を守るためにも、歯周病と正しく向き合うことが大切です。

歯周病治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

歯科医院でブラッシング指導を受けるイメージ

毎日のブラッシング習慣は、健康な歯ぐきと歯を保つために非常に大切です。

しかし、自己流の磨き方をしていると、予防効果が十分に発揮されないことがあります。歯科医院でブラッシング指導を受けることで、患者さま一人ひとりの状態に合わせた効果的なケア方法を専門家から学ぶことができます。

この記事では、歯科医院でのブラッシング指導のメリットや、自宅で実践できるブラッシングのコツについて解説します。正しい方法でブラッシングを実践することで、歯と歯ぐきを健康な状態に保つことが可能です。ぜひ最後までご覧ください。

ブラッシング指導とは

ブラッシング指導について説明する歯科医

ブラッシング指導とは、歯科医院の歯科衛生士などが、患者さま一人ひとりに合わせたブラッシング方法を直接教える取り組みです。ブラッシング指導では、歯磨きをするときの適切な力のかけ方や補助清掃用具の使い方、歯磨きをするタイミングなども指導します。

こうしたアドバイスにより、ふだんの歯磨きでプラークをしっかりと除去できるようになれば、歯周病や虫歯などのトラブルを未然に防ぐことができます。

歯科医院でブラッシング指導を受けるメリット

歯科医院でブラッシング指導を受けるメリットのイメージ

ブラッシング指導を受けるメリットは、以下のとおりです。

正しい歯磨きの仕方が身につく

ブラッシング指導では、歯科の国家資格を持つ専門のスタッフが歯磨きの仕方を直接指導します。

誰にでも磨き方の癖や磨き残しが生じやすい部分があります。ブラッシング指導を受けることで、磨き方の癖や磨き残しが多い部分を知ることができます。自分では把握しにくい改善点を具体的に教えてもらえるため、ブラッシングの技術の向上につながります。

また、歯並びは一人ひとり異なります。歯と歯が重なっている部分には汚れが残りやすく、正しい方法でブラッシングを行わなければ磨き残しが生じて虫歯になるリスクが高まります。

歯科医院では一人ひとりのお口の状態に合った正しい歯磨きの仕方を指導します。歯並びが悪い部分の磨き方を知り、自宅で実践することで、日々のセルフケアの質が向上し、歯周病と虫歯の予防につながります。

補助清掃用具の使い方を知ることができる

歯ブラシだけでは細かい部分に付着した汚れを落とすことは難しいです。

歯と歯の間や歯と歯茎の境目には磨き残しが生じやすく、これによって虫歯や歯周病になるリスクが高まります。このような細かい部分に付着した汚れを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の使用が推奨されるのです。

ブラッシング指導では、個々の口内の状態に合った補助清掃用具の使い方も指導します。一人ひとりの歯並びに合った清掃用具を正しい方法で使用することで、効率的に汚れを除去できるようになるのです。

ブラッシング指導の流れ

ブラッシング指導の前に口内状況を確認する歯科医

ブラッシング指導は、以下の流れで行います。

口内の状態の確認とヒアリング

まず、歯科医院にて患者さまの日頃のブラッシング習慣や使用している清掃用具、時間、回数などの基本情報を詳しくお伺いします。また、個々の生活習慣や口内の状態を正確に把握することで、のちの指導に生かすことができます。

また、虫歯や歯周病の有無やプラークの付着状態、歯並びの状態などを確認します。

染め出し液によるチェック

次に、専用の染め出し液を用いてプラーク(歯垢)を目に見える形で染色します。

この工程では、普段のブラッシングで磨き残している部分を明確に把握できるため、どこを重点的にケアすべきかが具体的に示されるのです。視覚的な確認により、患者さまご自身でも改善の必要性を実感しやすくなります。

模型を用いた実践指導

染め出し液で確認した結果を踏まえ、模型を使って正しいブラッシングの仕方を丁寧に説明します。模型を活用することで、歯ブラシの当て方や動かし方を視覚的に理解することが可能です。

口内でブラッシングを実践

模型を使用した指導のあとは、患者さまご自身の口内でブラッシングを実践していただきます。模型ではうまくブラッシングできていても、実際に自分の歯を磨くとなると難しいものです。

歯ブラシの当て方や力の加減などを歯科衛生士と確認しながらブラッシングを行います。歯並びが悪い部分や磨き残しが多い部分を意識しながら実践することが大切です。

さらに、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の正しい使用方法も説明します。それぞれの正しい使い方を学ぶことで、歯ブラシだけでは届きにくい部分のケアが可能となります。なお、正しいブラッシングの仕方を身につけるためには、実践を繰り返すことが大切です。

最終確認

最後に全体の流れを通して確認し、磨き残しがある場合は再度具体的な方法を指導します。歯科衛生士が最終チェックを行い、フィードバックすることで、正しいブラッシングの仕方が身につくでしょう。

自宅で歯磨きをするときのコツ

自宅で歯磨きをするイメージ

自宅でのブラッシングを効果的に行うポイントは、以下のとおりです。

歯ブラシは鉛筆持ちで軽く握る

歯ブラシは鉛筆を持つように握りましょう。歯ブラシを強く握ると必要以上に力が入って歯や歯ぐきを傷つける原因にもなります。また、強い力で歯を磨くと、歯が削れたり歯茎が下がったりして知覚過敏の症状が現れる可能性があります。

鉛筆を持つように歯ブラシを握ることで、余計な力をかけずに毛先を歯面にあてられます。毛先が広がらない程度の軽い力で、やさしく小刻みに動かすのがコツです。

歯ブラシの当て方を意識する

ブラッシングをするときは歯ブラシを当てる角度も意識しましょう。歯面を磨くときは歯に対して90度の角度で当てて磨くことを意識してください。

汚れが溜まりやすい歯と歯ぐきの境目には歯ブラシを45度くらいの角度で当てて磨きましょう。歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先が入るようにすることで、汚れを効率よく落とすことができ、歯周病の予防につながります。

同じ場所を20回程度、小刻みに往復させることでプラークを効率よく除去できます。歯並びが悪く、凹凸している場合は、歯ブラシの向きを変えながら丁寧に磨いてください。

デンタルフロス・歯間ブラシを併用する

どれだけ丁寧にブラッシングしていても、歯と歯の間などの細かい部分に付着した汚れは歯ブラシだけでは落としきれません。歯ブラシの毛先が届きにくい部分に付着した汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが推奨されます。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間などの細かい部分に付着したプラークもしっかり除去できます。使用するときは過度な力を避け、歯や歯ぐきを傷めないように注意しましょう。

歯磨きをするときは1回5〜10分を目安にする

食後のブラッシングは1回につき5分ほど、できれば10分ほどかけるのが理想的です。すぐ歯磨きを終えると、しっかり磨けていない可能性があります。歯に付着したプラークをしっかり落とすために、1本1本時間をかけて磨きましょう。

特に就寝前はしっかりと歯磨きをしてください。就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まります。夜のブラッシングだけでも時間をかけて行い、しっかり汚れを落としましょう。

まとめ

歯科医院でブラッシング指導を受けて綺麗な歯で食事を楽しむ女性

ブラッシング指導とは、歯科医院で専門スタッフが患者さま一人ひとりの歯並びに合ったブラッシング方法を直接指導する取り組みです。

正しい歯ブラシの持ち方や力の加減、デンタルフロスなどの補助清掃器具の使い方などを学ぶことで、効果的に口内ケアを行えるようになります。これによって、セルフケアの質が向上すると、歯ぐきと歯を健康な状態に保つことができるでしょう。

歯磨きの仕方に自信がないという方は、歯科医院でブラッシング指導を受けてみてはいかがでしょうか。

予防歯科を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

歯科検診を受ける子ども

子どもの歯の健康を守るためには、大人と同様、定期的な歯科検診が欠かせません。

しかし「何歳から歯科検診を受けたらいいの?」「子どもの歯科検診では何をするの?」と疑問に思われている保護者の方も多いのではないでしょうか。子どもが歯科検診を受けることは、虫歯や歯周病を予防できるだけでなく、将来的な歯の健康にも大きく影響します。

この記事では、子どもの歯科検診の重要性、適切な受診時期、検診の内容など、保護者の方が知っておくべき情報をわかりやすく解説します。子どもが健康な歯を保ち、将来にわたって良い歯の状態を維持するために、ぜひ参考にしてください。

子どものうちから歯科検診を受けたほうがよい理由

子どものうちから歯科検診を受けたほうがよい理由を説明する歯科衛生士

子どものうちから歯科検診を受けたほうが良いといわれているのには、さまざまな理由があります。特に、子どもの歯は、弱くて虫歯になりやすい、これから永久歯に生え変わるなど、大人とは異なる特徴があります。

ここでは、子どものうちから歯科検診を受けたほうがよい理由を、4つご紹介します。

乳歯は大人の歯よりも弱いため

一般的に、乳歯は大人の歯よりも弱いと言われています。そのため、乳歯は虫歯になりやすく、虫歯になった場合も進行しやすいです。

特に、お子様は甘いものを好む傾向があり、虫歯菌が増殖しやすい口内環境になりやすいです。自分では歯磨きができない子どもも多いため、早い段階で定期的に検診を受け、早期発見を心がけることが大切なのです。

歯医者に対する恐怖心を払うため

子どもが初めて歯医者に行くときの理由が虫歯の治療だと、歯医者は怖いところという印象を持ちかねません。最初に歯医者に恐怖心を抱くと、それ以降の定期検診や治療を強く拒否するようになるかもしれません。

子どものうちから歯科検診を定期的に受けていれば、歯医者に対して恐怖心を抱かず、ポジティブな印象を持つようになります。

将来の負担を軽減するため

早いうちから歯科検診を受けていると、歯並びの問題や噛み合わせの異常など、将来の歯列矯正に関する問題も早期に発見することができます。歯並びの問題が発生している場合、早期に矯正を始めれば、治療期間を短縮したり、抜歯の必要性を減らしたりできる可能性があります。

早期の検診は、子どもの今の健康だけではなく、将来的な歯並びにも良い影響を与えるのです。

歯を健康にするサポートが受けられるから

歯科検診では、虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯磨き指導や食生活のアドバイスも受けられます。保護者が気づかないような食生活や歯磨きのクセについても、専門家の目でチェックしてもらえるため、より良い歯の健康を維持するためのサポートが受けられます。

何歳から歯科検診を受けるとよい?

歯科検診を受けるとよい適齢期の子ども

歯科検診を受ける適切な時期は、子どもの成長度合いによって異なります。基本的には、乳歯が生え始める時期を目安にすることが推奨されています。

ここでは、初めての歯科検診を受けるべき年齢と、その年齢に合った検診の内容を紹介します。

生後6か月~1歳前後

一般的に、乳歯が生え始める生後6ヶ月~1歳前後に初めての歯科検診を受けることが推奨されています。初めての検診では、歯がしっかりと生えているか、歯の間に隙間があるか、歯並びに問題ないかなどがチェックされます。

1歳半~2歳

1歳半~2歳ごろになると、乳歯がさらに生えてきて、子どもの歯の状態が明確になってくるため、この時期にも歯科検診を受けることが望ましいです。この時期では、虫歯の予防や歯磨きの習慣づけが重要になります。

歯科医院では、子どもに対して歯磨き指導を行うことも多く、家庭でのケア方法についてアドバイスがもらえます。また、その後は年に1回~2回のペースで受診しましょう。

歯科検診は虫歯の早期発見だけではなく、歯の成長過程や口腔内の健康全般をチェックする機会となるため、定期的に受けることが重要です。

6歳~

6歳あたりからは、永久歯が生え始める時期です。この時期は、歯の生え方や噛み合わせなどが大きく変わってくるため、定期的な歯科検診を受けることで、早期に問題を発見できます。

この段階で、歯科医師が歯並びや噛み合わせに関するアドバイスをくれることもあります。

子どもの歯科検診で行うこと

歯科検診を受ける子ども

子どもが受ける歯科検診では、どのようなことが行われるのでしょうか。歯科検診は、単に虫歯がないかを確認するだけのものではありません。子どもの口腔内の健康全般をチェックし、早期に問題を発見することが、歯科検診の目的なのです。

ここでは、子どもの歯科検診で行うことを紹介します。

歯の生え方・歯並びの確認

歯科検診ではまず、子どもの歯の生え方や歯並びを確認し、問題があれば対処したりアドバイスをくれたりします。特に、歯並びや噛み合わせの異常は、早期に発見することで矯正が必要な場合でも治療を早く始められます。

乳歯の問題は永久歯に影響を与えることもあるため、この段階でのチェックは非常に重要です。

虫歯の有無・進行度の確認

次に、歯の表面や歯と歯の間に虫歯がないかを確認します。子どもは虫歯が進行しやすく、痛みを感じる前に気づくことが難しいといわれています。そのため、早期に発見して治療することが大切です。

また、歯の表面に傷や歯垢がたまっていないかもチェックされ、必要であれば歯磨き指導が行われます。

粘膜や舌・歯ぐきなどの状態確認

歯の健康状態だけではなく、口の中の粘膜や舌、歯茎の状態も調べられます。これにより、口腔内の感染症や歯周病など、歯以外の問題も早期に発見することができます。

また、乳歯が生え揃った時期に、歯科医師から歯磨きの仕方や食生活に関するアドバイスを実施することも一般的です。これにより、家庭でのケアが適切に行われるようになり、虫歯予防や歯の健康を守るための大切な習慣が身につきます。

保護者の方へのアドバイス

子どもの歯科検診では、保護者に対するドバイスが行われることもあります。例えば、歯磨きの習慣や食事内容、歯科用のフッ素塗布など、家庭でできる予防策について、指導が行われます。

歯科検診を受ける頻度

歯科検診を受ける頻度イメージ

子どもの歯科検診は、定期的に受けることが重要です。一般的には、子どもが歯科検診を受ける頻度は6か月から1年に1回が推奨されています。

しかし、子どもの年齢や口腔の状態によっては、検診を受ける回数が変わることがあります。たとえば、虫歯のリスクが高い子どもや歯並びに問題がある子どもは、より頻繁に歯科検診を受けることが望ましいでしょう。具体的には、3か月に1回程度を推奨されることが多いです。

特に、歯が生え始めた乳児期や、乳歯から永久歯に生え変わる時期は、口腔内の環境が大きく変化します。この時期に定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯並びに関する問題を早期に発見し、早めの対処が可能となります。

さらに、歯科検診を通じて、歯磨きの指導や予防措置を受けることができます。子どもの歯の健康を守るために、重要な役割を果たすでしょう。

また、歯科検診では虫歯だけでなく、歯茎や口腔内全体の状態もチェックされます。これにより、歯周病やかみ合わせに関する早期のサインを見逃すことなく、適切な治療を受けられます。

まとめ

歯科検診を終え笑顔になる子ども

子どもの歯科検診は、歯の健康を守るために欠かせません。乳歯が生え始める時期から定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病を予防できます。歯並びや噛み合わせなど、将来的な歯の成長に関する問題を早期に発見し、対応できるようになります。

初めての歯科検診を生後6か月~1歳ごろに受け、以後は年に1回~2回のペースで検診を受けると良いでしょう。

また、歯科検診は子どもにとって歯医者に対するポジティブな印象を与えることにも繋がります。歯医者を怖がらず、積極的に通院できるようになるため、将来の治療にも前向きに臨むことができます。

定期的な受診を習慣にし、子どもの歯が健康で美しいものを保てるようサポートしていきましょう。

お子さまの歯科検診を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

「歯の神経を取るって言われたけど、根管治療ってどんな治療なの?」
「なぜ何度も歯医者に通わなければいけないの?」
「神経がなくなった歯はその後、どのくらい持つの?」
このような疑問や不安をお持ちの方は多いと思います。
今回は「歯の神経を取る治療=抜髄(ばつずい)」について、その目的や治療の流れ、治療に回数がかかる理由、そして治療後の予後について、詳しく解説します。

抜髄(ばつずい)とは何か?

「抜髄(ばつずい)」とは、歯の中にある神経(歯髄(しずい))を取り除く処置のことを言います。歯の中には「根管(こんかん)」という細い管があり、その管の中に神経や血管などの組織が通っています。
虫歯が進行して歯の神経にまで細菌が入り込むと、ズキズキとした激しい痛みが出たり、歯茎が腫れてしまうなど、日常生活に支障をきたすほどの強い症状が現れます。抜髄とは、このように歯髄が細菌に感染してしまった場合に、感染の広がりを防ぎ、歯を残すために行う処置のことです。抜髄を行うことで、痛みの原因である神経や血管を取り除いて感染を抑えることができます。

抜髄が必要になるケースとは?

抜髄が必要になる主なケースは以下の通りです。
● 虫歯が進行し、神経まで到達してしまった場合
● 神経が炎症を起こし、強い痛みが続く場合
● 神経が壊死してしまった場合
● 根の先に膿が溜まった場合
● 歯の打撲やひび割れで神経が傷ついた場合
神経を取り除くことで、痛みや炎症の原因を根本から改善することができます。また、歯を抜かずに保存できる可能性が高くなり、歯の機能を維持できます。歯を少しでも長く残すためには、早期の治療と定期的なチェックが非常に重要です。

抜髄の流れ(根管治療として行われる工程)

① 神経の除去(抜髄)

はじめに、虫歯に侵された部分を削って取り除き、神経が通っている「根管(こんかん)」と呼ばれる細い管に入り口を作ります。専用の細い器具を使って、感染してしまった神経や傷んだ組織を、根の先まで丁寧に取り除いていきます。

② 根管内の清掃・洗浄

根管は非常に細く、しかも人によって形や本数が異なるため、まずは専用の器具を使って根管の形を整え、汚れを取りやすくするために根管形成や根管拡大といった処置を行います。その上で、複雑な根管の中を薬液で何度も丁寧に洗浄し、徹底的に綺麗にしていきます。

③ 根管充填(こんかんじゅうてん)

根管内をしっかりと洗浄・消毒したら、再感染を防ぐために「根管充填」という処置を行います。根管のすき間から細菌が入り込まないようにするため、根管充填用の薬剤をすみずみまで詰めて密閉する工程です。この密閉性が治療の成功を左右する大切なステップとなります。

④ 土台の構築と被せ物(クラウン)の装着

根管治療を終えた歯は神経を失っているため、もろく割れやすくなっています。歯の強度を保つために「土台(コア)」を歯の内部に入れ、歯をしっかりと支える構造を作ります。土台で強度が補強されたら、歯全体を覆うように「クラウン(被せ物)」を装着します。
これにより噛み合わせの力に耐えられるようになり、セラミックの被せ物を選択していただくと、見た目も天然歯のように自然に仕上がります。この一連の処置によって、治療した歯を長持ちさせ、日常生活でも安心して噛むことができるようになります。

 

抜髄後の治療に回数がかかる理由とは?

抜髄を含む根管治療は、3〜6回程度の通院が必要になるケースが多く、奥歯になると歯の根っこの数も多いので買う数が多くなる傾向にあります。根管治療の回数は以下のような要因によって異なります。
● 歯の健康状態や感染の程度
● 根管の形状や構造
● 根管の本数(前歯か奥歯か)
● 治療前に再発していたかどうか
● 症状の進行状況

1. 根管の形状が非常に複雑

根管は非常に細く、曲がっていたり枝分かれしていたり、とても複雑な構造をしています。人によって根管の本数が異なることもあり、慎重に根管を探りながら治療を進める必要があります。このような複雑な根管を完全に掃除するためには、十分な時間と精密な技術が求められます。

2. 一度の治療で細菌を完全に除去することは不可能

感染が深刻な場合や膿が溜まっているケースでは、一度の治療で完全にきれいにすることはできません。そのため繰り返し薬剤を使って洗浄や消毒を行い、再感染のリスクを最小限に抑えることが重要です。

3. 痛みや腫れなどの症状を見ながら慎重に進めるため

炎症が強い状態では、無理に治療を進めると逆効果になることがあります。そのため、お薬の効果を確認しながら数日の間隔をあけて、慎重に処置する必要があります。

抜髄後の歯の寿命(予後)はどれくらい?

「神経を取ると歯はもろくなる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。神経を取った歯は痛みを感じませんが、そのかわりに歯の強度が低下します。これは、血流を通じて神経が歯に栄養を供給しているため、神経を取ることで歯の栄養供給が減少し、歯自体がもろくなってしまうからです。しかし適切な治療を行って、歯にしっかりと土台(コア)を立て、クラウン(被せ物)を装着すれば、抜髄後の歯であっても長持ちさせることができます。
抜髄後の歯の寿命は、いくつかの要因によって左右されます。まず、治療が適切に行われたかどうかがとても重要です。根管内の細菌がしっかりと除去され、薬剤で密閉されていれば再感染のリスクが減り、歯の寿命が延びます。また、被せ物や土台がしっかりとしたものであれば、歯の強度が保たれ、日常生活での噛み合わせに耐えることができます。
一方で、根管治療後にしっかりとしたクラウンを装着しなかったり、噛み合わせに問題があったりすると、歯が割れてしまうリスクが高くなります。そのため、治療後は定期的に歯科医院でのチェックを受け、噛み合わせやクラウンの状態を確認することが重要です。

抜髄後の歯の寿命を延ばすためのポイント

根管治療を受けた歯は、再感染が起こることもあります。再感染してしまうと、再治療が必要となることもあり、「早期対応」が歯の寿命に大きく影響します。抜髄後の歯は、天然歯と同じ強度を取り戻すわけではありませんが、適切な治療とアフターケアによって、長期にわたって機能を維持することは十分可能です。
また、生活習慣や食習慣も歯の健康寿命に大きな影響を与えます。例えば硬いものを頻繁に噛んでいたり、歯ぎしりなどの習癖がある場合は、治療後の歯に過度な負担がかかり被せ物の破損だけではなく、歯の根が割れてしまうことがあります。歯を守るためには、日々のケアや生活習慣を見直し、歯に負担をかけないよう注意しましょう。

まとめ

「神経を取る」と言われると心配になるかもしれませんが、抜髄は歯を残すための最終手段として非常に重要な処置です。抜髄後の歯の寿命は、適切な治療とアフターケアによって大きく変わります。ご自身の歯をできるだけ長く使うためには、治療を最後までしっかり受けることが大切です。治療後に痛みが引いたからと言って通院をやめず、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

「昔に治療した歯がまた痛み出した」
「レントゲンで、以前治療した歯の根に膿があると言われた」
こういったお悩みは、特に40代以上の患者様から多く相談されます。
実は、過去に根の治療(根管治療)をした歯でも、数年後に再び炎症が起きることがあるのです。このような場合に行うのが「再根管治療(さいこんかんちりょう)」、略して「再根治(さいこんち)」です。
今回は、再根治の必要性や治療の流れ、注意点、そして当院での治療法についてわかりやすく解説いたします。

根管治療とは?

歯の中には「根管(こんかん)」と呼ばれる細い管が通っており、その中には神経(歯髄)や血管が存在しています。虫歯が進行してこの神経まで細菌が入り込むと、ズキズキとした強い痛みが起こるため、感染した神経を取り除いて消毒し、封鎖する「根管治療」が必要になります。この治療によって痛みや腫れを抑え、歯を抜かずに残すことが可能になります。

再根管治療とは?

「再根管治療」とは、一度治療した歯の根に再びトラブルが起きた際に、再度根管治療をすることを指します。昔、虫歯が進行して根管治療をしたけれど、そのときの治療が十分でなかったり、治療後に細菌が入り込むような状態になっていた場合、歯の根っこに炎症や膿ができてしまうことがあり、この症状を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と言います。このような状態になると、歯が再び痛くなったり、違和感が出たりすることがあります。このまま放っておくと症状が悪化し、最終的に歯を抜かなければならなくなるケースもあるため、早めの対応が大切です。
再根管治療では、過去の治療で取り残された細菌や汚れを丁寧に取り除き、もう一度しっかりと根管内を清掃・消毒していきます。再治療だからといってあきらめる必要はありません。適切な処置を受けることで、歯を残せる可能性は十分にあります。
再根管治療の成功率は、根の状態、感染の度合い、前回の治療の質などによって異なりますが、一般的に40~70%程度と言われているため、状態に応じた慎重な判断が必要です。

再発する理由

根管治療は繊細で複雑な処置であり、再治療が必要になるケースもまれにあります。一般的な原因は、歯の根の中が細菌に感染していることです。

再根治が必要になる主な原因

①根管の先に細菌が残っていた

根管治療では、細く入り組んだ根の中を丁寧に清掃し、細菌を取り除きますが、根の先に細菌が残ってしまうと、治療後に再び炎症を引き起こす原因となります。

②被せ物と歯の間に隙間から再び細菌が侵入した

治療後に装着する被せ物(クラウンなど)は、歯を守るフタの役割をしています。しかし、経年劣化や噛み合わせによる摩耗などによって、被せ物と歯の境目に小さな隙間ができることがあります。そこから細菌が入り込み、再度根の中に感染が広がってしまうことがあります。

③治療済みの根管が十分に密閉されていなかった

根管の中を消毒したら細菌が再び入らないよう、隙間なく封鎖することが大切です。もしこの密閉処置が不十分だった場合、根管内に空間ができてしまい、そこに細菌が入り込んで感染が再発してしまうことがあります。

④治療した歯にヒビが入ってしまった

神経を取った歯は、時間とともに水分が抜けてもろくなり、ヒビや割れが生じやすくなります。このヒビから細菌が内部に侵入し、せっかく治療した根の部分が再び感染してしまう場合があります。硬いものを噛んだときなどにもヒビが入ることもあるため、注意が必要です。

⑤噛み合わせが強く、根に負担がかかった

歯ぎしりや強い噛みしめの癖があると、治療した歯の根に過剰な力がかかり、炎症を引き起こすことがあります。特に、神経を取った歯は痛みを感じにくくなるため、自覚がないまま負担がかかり、ダメージが蓄積していることも少なくありません。

⑥治療の間隔が空いてしまい、再び細菌に感染した

根管治療は数回に分けて行うことがありますが、その途中で通院をやめてしまったり、治療の間隔が長くあいてしまうと、消毒された根管の中に再び細菌が入り込んでしまうことがあります。治療中は最後まできちんと通院することがとても重要です。
治療から年数が経っている歯は、被せ物の劣化や隙間が生じやすく、再感染のリスクが高くなります。

注意が必要な症状

次のような症状がある場合は、再根治の対象となる可能性があります。
● 治療済みの歯がうずく、違和感がある
● 噛むと痛みがある
● 歯茎が腫れた
● 歯茎にニキビのようなできもの(フィステル)ができている
● レントゲンで根の先に黒い影が映っている
こうした症状がある場合、歯の内部で再び細菌が入り込んで炎症を起こしている可能性があります。治療せずに放置していると症状が悪化し、最終的には抜歯が必要になることもあるため、早めに受診することをおすすめします。

再根治の治療の流れ

再根治では一度治療した根管を再度開き、中の汚染物質を取り除いて、消毒し直す処置を行います。

① 古い被せ物の除去

まず、被せ物や詰め物を取り除き、根の中をきちんと確認・処置できるよう、根管へアクセスできる状態を整えます。

② 根管内の清掃と消毒

前回の根管治療で根管内に詰めたゴム状の充填材を除去し、根管内を丁寧に清掃・消毒します。当院では「炭酸ガスレーザー」を併用して、根管内の細菌を効率的に減らす処置も行っています。レーザーの効果により殺菌力を高め、再感染のリスクを抑えることが可能です。

③ 根管の密封

炎症が落ち着いたのを確認した上で、再び根管の内部に充填材を詰めて完全に密閉します。

④ 新たな土台と被せ物の装着

最終的に新しい土台(コア)を入れ、その上に被せ物を被せて歯の機能を回復させます。

再根治の成功率と注意点

再根治の成功率は、初回の根管治療に比べてやや下がるものの、適切な診断と丁寧な処置によって症状を改善することが可能です。ただし、以下のようなケースでは成功が難しいこともあります。
● 歯の根にヒビが入っている
● 根の形が非常に複雑で、器具が奥まで届かない
● 根の先に大きな病変がある
● 折れた器具が根管内に残っている
このような場合は、外科的な処置(歯根端切除)や、抜歯が必要になることもあります。診査診断を通して、患者様一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。

治療後のメンテナンスがカギ

再根治を行った歯を長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期検診がとても重要です。
● 毎日の丁寧なブラッシング
● 歯間ブラシやフロスの活用
● 噛みしめや歯ぎしり対策(必要に応じてナイトガードの使用)
● 被せ物の劣化チェック
● 定期的なレントゲン撮影で根の状態を確認
再治療後の歯は一度ダメージを受けているため、「予防」こそが歯を長持ちさせる最も大切な手段になります。

まとめ

再根管治療とは、以前に根の治療をした歯が再び細菌に感染してしまい、その感染を取り除くために再度行う根管治療のことです。再治療を行うことで、抜歯を避けられるケースも多くあります。もし昔治療した歯に痛みや違和感がある方は、我慢せず早めにご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯をお手入れせずに使用する高齢者

入れ歯のお手入れを、面倒だと思ってはいませんか。入れ歯を長く快適に使い続けるためには、適切なお手入れが欠かせません。面倒だからと毎日のケアを怠ると、口内にトラブルが生じる原因になります。

また、入れ歯自体の劣化を早め、破損や変形の原因にもなりかねません。入れ歯はご自身の歯と同様に、適切なケアを行うことで健康的に使用できます。

本記事では、入れ歯をお手入れしないことで生じるリスクや正しいお手入れ方法・注意点について詳しく解説します。入れ歯のお手入れ方法を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

お手入れせずに入れ歯を使い続けるリスク

お手入れせずに入れ歯を使い続けるリスクのイメージ

入れ歯は、適切なケアをしなければ口内環境の悪化を招き、健康にも悪影響を及ぼします。お手入れ不足によるリスクを理解していれば、毎日のケアを習慣づけることできるでしょう。

以下に、お手入れせずに入れ歯を使い続けるリスクを解説します。

口臭が強くなる

入れ歯には食べカスや細菌が付着しやすく、洗浄しないと口臭の原因になります。就寝時は入れ歯を外す必要がありますが、外さずにいると細菌が繁殖しやすい環境が整ってしまいます。

適切にケアがおこなわれていないと、慢性的な口臭を引き起こし、周囲の人にも不快な印象を与えかねません。

口内炎や歯茎の炎症が起こる

手入れを怠り汚れが残ったままの入れ歯を使い続けると、細菌が増殖し、歯茎や口の粘膜に炎症を引き起こすことがあります。長時間の使用による摩擦で傷ができると、そこから感染が広がるリスクが高まるでしょう。

口内炎が頻繁にできる場合は、入れ歯の清掃方法を見直すことが必要です。

入れ歯が変色・劣化しやすくなる

汚れが蓄積すると、入れ歯の表面がくすんだり、黄ばみが目立つようになったりします。また、清掃不足によって細菌が付着し続けると、素材が劣化し、ひび割れや変形が起こりやすくなるでしょう。

入れ歯が劣化すると、装着時に違和感を感じ噛む力も低下する可能性があります。

全身の健康に悪影響を及ぼす

口内の細菌が増えると、誤嚥性肺炎や糖尿病の悪化など、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。高齢者の場合、免疫力が低下しているため口内の細菌が肺や血液に入り込むリスクが高まります。

入れ歯の手入れを怠ると、全身の健康にも影響が出る可能性があるため注意が必要です。

入れ歯の寿命が短くなる

お手入れを怠ると、入れ歯の摩耗や変形が早まります。歯茎とのフィット感が得られなくなり、調整や作り直しが必要になるケースが増える可能性が高いです。

適切にケアをしていれば長期間使用できますが、不衛生な状態が続くと、劣化が進み本来の寿命よりも早く交換が必要になるでしょう。

入れ歯のお手入れ方法

入れ歯のお手入れをする様子

入れ歯を清潔に保つことは、口内環境を清潔に保つためには欠かせません。毎日適切なケアをおこなうことは、入れ歯の寿命を延ばし口臭や炎症のリスクを軽減します。

以下に、入れ歯の正しいお手入れ方法を解説します。

食後は外して洗浄する

食後は、入れ歯に食べカスや細菌が付着しています。そのため、食後は入れ歯を外して水またはぬるま湯で洗い流しましょう。その後、やわらかめの歯ブラシや入れ歯用のブラシを使用して、細かい部分に残る汚れを洗浄してください。

定期的に洗浄剤を使用する

入れ歯の臭いや汚れが気になる場合は、入れ歯洗浄剤を使ってしっかりと汚れを落としましょう。水だけでは落としきれない細菌を除去できるため、定期的に洗浄剤を使用すると清潔な状態を保ちやすくなります。

ただし、長時間つけすぎると入れ歯が傷むことがあるため、使用時間は説明書を確認して守ることが大切です。

就寝時は外して保管する

入れ歯をつけたまま寝ると、歯茎への負担が増し歯茎が傷ついたり血行が悪くなったりする原因になります。寝る前は入れ歯を外し、水を入れた容器に浸して保管しましょう。

乾燥すると入れ歯が変形しやすくなるため、長時間外す場合はかならず水に浸して適切な環境で保管することが重要です。

定期的に歯科医院で確認してもらう

口内の状態は絶えず変化するため、入れ歯を使用していると少しずつフィット感が変わることがあります。入れ歯が合っていないと噛み合わせが悪くなり、歯茎に負担がかかります。

結果として、痛みや口内炎の原因になりかねません。少なくとも半年に一度は歯科医院を受診して、入れ歯の状態をチェックしてもらいましょう。

入れ歯をお手入れするときの注意点

入れ歯をお手入れするときの注意点を伝える女性

入れ歯を正しくお手入れしないと、破損や変形、口内トラブルの原因になります。清潔に保ちつつ長持ちさせるためには、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。

以下に、入れ歯をケアする際のポイントを解説します。

歯磨き粉は使わない

歯磨き粉には研磨剤が含まれており、入れ歯の表面を傷つける原因になります。傷がつくと細菌が付着しやすくなり、口臭や汚れの蓄積につながるでしょう。入れ歯をお手入れするときは、歯磨き粉は使用せず専用のブラシや洗浄剤を使用しましょう。

熱湯で洗わない

入れ歯は高温に弱く、熱湯を使用すると変形するリスクが高いです。変形するとフィット感が損なわれ、噛み合わせが悪くなり結果として歯茎を傷つける原因になることもあります。洗浄時は水、もしくはぬるま湯を使いましょう。

落とさないように気をつける

入硬そうに見えても、入れ歯を落とすと割れたり欠けたりすることがあります。洗浄時には、洗面台に水を張る、またはタオルを敷いておくと、万が一落としても衝撃を和らげることができます。

長時間洗浄剤に浸けすぎない

入れ歯用の洗浄剤は汚れや細菌を除去するのに効果的ですが、長時間浸けすぎると入れ歯の素材が劣化する可能性があります。洗浄剤を使用する際は、説明書に記載された使用時間を守り適切にケアしましょう。

入れ歯の正しい保管方法

入れ歯を洗浄液に入れて保管する様子

入れ歯を適切に保管することは、入れ歯の寿命を伸ばし口腔内の健康を維持するために重要です。以下に、正しい保管方法を解説します。

入れ歯の汚れは洗い流す

入れ歯に食べカスや唾液が残ったままだと、細菌が繁殖する原因になります。また、金属部分のサビやプラスチック部分の劣化を招く恐れがあるため、しっかりと清掃することが必要です。

手入れの際は、水かぬるま湯程度の水道水で軽くすすぎ食べカスを洗い流します。その後、やわらか目のハブラシや入れ歯専用のブラシで磨き汚れを落としたら、水道水でしっかりすすぎましょう。

仕上げに清潔なタオルやティッシュで水分を拭き取ることで、入れ歯を衛生的に保てます。

保存容器に入れて水や洗浄剤に浸す

入れ歯を外して保管する際は、専用の保存容器に水や洗浄剤をはって浸しておくと良いでしょう。入れ歯は乾燥に弱いですが、水に浸せば入れ歯の乾燥・変形を防ぐことができます。専用の保存容器で保管することで、誤って捨ててしまうリスクを低減できるでしょう。

また、定期的に入れ歯用の洗浄剤を使用することで、細菌の繁殖を抑え、清潔な状態を保てます。洗浄剤の使用方法や浸け置き時間はかならず確認して、適切な方法で使用するように心がけましょう。

衝撃や温度変化の少ない場所で保管

入れ歯は温度変化や落下などの衝撃に弱いため、保管場所の選択が重要です。急激な温度変化は入れ歯を変形させる可能性があるため、直射日光が当たる場所や暖房器具の近くなど、温度が大きく変化する場所は避けましょう。

また、強い衝撃が加わると入れ歯が破損する原因になります。棚やテーブルなど落下の心配がない、安定した場所で保管することが望ましいでしょう。

まとめ

入れ歯の正しいお手入れでお口のトラブルなく食事を楽しむ高齢女性

入れ歯のお手入れを怠ると、口内の健康が損なわれるだけでなく、入れ歯自体の寿命も短くなります。清潔に保つためには、毎日のブラッシングや洗浄剤を活用したケアが重要です。また、正しい保管方法を守れば、変形や破損を防ぐことができるでしょう。

入れ歯は、食事や会話など失った歯を補うための大切な役割を果たします。入れ歯を長く快適に使用するためにも、日々のメンテナンスを習慣にしましょう。また、入れ歯が合わないなど違和感を覚えたら、速やかに歯科医院を受診して確認してもらうようにしましょう。

入れ歯を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

訪問診療における歯科治療は、歯科医院への通院が難しい患者様にとって歯科治療や口腔ケアを受けるための重要な手段です。高齢化が進む日本では訪問診療の需要が高まっており、多くの患者様やご家族がこのサービスに関心を寄せています。
そこで本記事では、訪問歯科診療についての概要や治療の流れ、メリットなどを詳しく解説します。訪問診療について少しでもご興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

訪問歯科診療とは?

訪問歯科診療とは、通院が困難な患者様の自宅や介護施設などに歯科医師や歯科衛生士が訪問し、必要な歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。通常の歯科診療と同様に、むし歯治療や歯周病治療、入れ歯の調整や作製、口腔内のクリーニングなど、幅広い治療が提供されます。訪問診療は、特に以下のような患者様に利用されています。

・ご高齢の方

身体的な衰えや病気により、自宅から歯科医院まで移動するのが困難な方。

・身体が不自由な方

身体的な制約により、通院が難しい方。

・長期療養中の方

入院中や自宅療養中で、外出が制限されている方。

訪問歯科診療の流れ

訪問歯科診療は患者様の状態やニーズに応じて柔軟に対応されますが、一般的な流れとしては以下のようになります。

・予約と初回訪問

訪問歯科診療を希望する場合はまず歯科医院に連絡し、訪問診療の予約を取ります。初回訪問では、患者様の全身状態や口腔内の状況を確認するための問診と診察が行われます。この時点で患者様の健康状態や生活環境、使用している薬剤などについて詳しくお伺いし、治療の計画を立てます。

・ 診査・診断

初回訪問時に、歯科医師は口腔内を詳細に診査します。歯や歯ぐきの状態、咬合(かみ合わせ)、入れ歯の適合状況などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケットの測定を行います。これらの診査結果に基づいて、具体的な治療方針が決定されます。

・治療計画の立案

診査・診断の結果をもとに歯科医師は治療計画を立案し、患者様やご家族と相談しながら治療の優先順位やスケジュールを決めていきます。訪問歯科診療では患者様の体調や生活リズムに配慮し、無理のない範囲で治療を進めていくことが重要です。

・歯科治療

治療計画に基づいて、必要な歯科治療が行われます。むし歯の治療や歯周病のケア、入れ歯の調整など、患者様の口腔内の状況に応じて適切な処置が施されます。また、訪問歯科診療では口腔ケアの指導や日常のブラッシング方法のアドバイスも行われ、患者様や介護者が自宅で適切なケアを行えるようサポートします。

・メインテナンスとフォローアップ

治療が完了した後も、口腔内の健康を維持するために定期的なメインテナンスが重要です。訪問歯科診療では定期的に患者様を訪問し、口腔内のチェックやクリーニングを行います。これにより再び問題が発生するのを予防し、長期的に口腔内の健康を維持することができます。

訪問歯科診療のメリット

訪問歯科診療には、以下のようなメリットがあります。

・通院が不要

最も大きなメリットは、通院の必要がないことです。身体が不自由な方や移動が困難な高齢者にとって、歯科医院への通院は大きな負担となります。訪問歯科診療では自宅や施設でリラックスした状態で診療を受けることができるため、通院のストレスを軽減することができるでしょう。

・個別対応が可能

訪問歯科診療では、患者様一人ひとりの状態に合わせた個別対応が可能です。歯科医師や歯科衛生士が患者様の生活環境や体調に応じた治療を行うことで、より効果的なケアが提供されます。また、患者様やご家族とのコミュニケーションが密になり、治療に対する不安や疑問点も解消しやすくなります。

・全身の健康管理に寄与

口腔内の健康は、全身の健康に大きな影響を与えます。例えば、歯周病は糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎などの全身疾患と関連が深いことが知られています。訪問歯科診療では、定期的な口腔ケアを通じて、これらの全身疾患のリスクを低減することができます。また、口腔内の痛みや不快感がなくなることで食事や栄養の摂取状況が改善され、全身の健康状態が向上することが期待されます。

・家族や介護者の負担軽減

訪問歯科診療では患者様が自宅や施設で治療を受けられるため、家族や介護者の負担も軽減されます。通院のための送迎や付き添いの手間が省けるだけでなく、治療中の患者様の様子を直接見守ることができるため安心感も得られます。また、歯科医師や歯科衛生士から直接ケアの方法を学ぶことで、日常の口腔ケアがより効果的に行えるようになります。

訪問歯科診療で提供される治療内容

訪問歯科診療では、一般的な歯科医院で行われる多くの治療が提供されます。以下に、訪問歯科診療で提供される主な治療内容をご紹介します。

・むし歯治療

むし歯は放置すると進行して痛みや感染症の原因となるため、早期の治療が重要です。訪問歯科診療では初期のむし歯治療や進行したむし歯の治療、場合によっては抜歯が行われます。また、患者様がむし歯になりにくい生活習慣を身につけるためのアドバイスも提供されます。

・歯周病治療

歯周病は歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こす病気で、歯を失う原因の第一位にもなっている歯科疾患です。訪問歯科診療では、歯周病の進行を防ぐためのスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根面の滑らかにする処置)が行われます。歯周病の予防と管理は、口腔内の健康だけでなく全身の健康にも重要な影響を与えます。

・入れ歯の調整・作製

入れ歯は、歯を失った方にとって非常に重要な治療装置です。訪問歯科診療では既存の入れ歯の調整や修理、新しい入れ歯の作製が行われます。適切な入れ歯の調整は食事の摂取を助け、日常生活の質を向上させるために重要です。

・口腔ケアと予防指導

口腔ケアは歯や歯ぐきを清潔に保ち、むし歯や歯周病を予防するために欠かせません。訪問歯科診療では、歯科衛生士が患者様に対してブラッシング方法や口腔ケアのポイントを指導します。また、患者様や介護者が日常的に実践できるケア方法を提案し、口腔内の健康を維持するためのサポートを行います。

訪問歯科診療の費用

訪問歯科診療は通常の歯科診療と同様に、健康保険が適用されます。また、後期高齢者医療制度や障害者医療制度を利用することで、自己負担額が軽減される場合があります。費用は治療内容や訪問頻度によって異なりますが、事前に歯科医院で見積もりを確認し、納得のいく形で治療を進めることが大切です。

訪問歯科診療を受ける際の注意点

訪問歯科診療を受ける際には、いくつかの注意点があります。

・定期的なメインテナンスの重要性

口腔内の健康を維持するためには、定期的なメインテナンスが欠かせません。訪問歯科診療では歯科医師や歯科衛生士が定期的に患者様を訪問し、口腔内の状態をチェックします。メインテナンスを怠ると治療後の再発リスクが高まるため、定期的な診療を続けることが大切です。

・家族や介護者の協力

訪問歯科診療では患者様本人だけでなく、家族や介護者の協力が不可欠です。特に、高齢者や認知症患者の場合、日常の口腔ケアをサポートする役割が重要になります。歯科医師や歯科衛生士から適切なケア方法を学び日常生活に取り入れることで、患者様の口腔内の健康を守ることができます。

・ 体調管理との連携

訪問歯科診療では、患者様の全身の健康状態を把握しながら治療を行うことが求められます。特に持病を抱えている方や、薬剤を常用している方は、歯科医師にその情報を詳しく伝えることが重要です。歯科治療と全身の健康管理が連携することで、安全かつ効果的な治療が提供されます。

訪問歯科診療を検討する際のポイント

訪問歯科診療を検討する際には、以下のポイントを考慮することが大切です。

・歯科医院の選択

訪問歯科診療を提供している歯科医院は多くありますが、どの医院を選ぶかは非常に重要です。医院の実績や評判、対応エリア、スタッフの対応などを確認し、信頼できる医院を選びましょう。また、事前に見積もりや治療内容について十分な説明を受け、納得してから治療を開始することが大切です。

・家族との相談

訪問歯科診療は患者様本人だけでなく、家族にとっても重要な決断です。家族や介護者と十分に話し合い、患者様のニーズや希望を尊重したうえで最適な治療プランを選択することが大切です。また、治療を受ける際には家族や介護者の協力が必要になるため、役割分担やケアの方法についても事前に話し合っておくと良いでしょう。

・ 長期的な視野での計画

訪問歯科診療は一度の治療で終わるものではなく、長期的なケアが求められます。治療の進行状況や患者様の体調を見ながら定期的なメインテナンスを続けることで、口腔内の健康を維持し、再発を防ぐことができます。歯科医師と相談しながら長期的な視野での治療計画を立てましょう。

おわりに

訪問歯科診療は、通院が困難な患者様にとって歯科治療を受けるための貴重な手段です。自宅や介護施設などリラックスした環境で治療を受けることができるため、患者様やご家族にとっても安心感が得られます。むし歯や歯周病の治療、入れ歯の調整などさまざまな治療が提供され、口腔内の健康を維持するためのサポートが行われます。
訪問歯科診療を受ける際には信頼できる歯科医院を選び、家族や介護者と連携しながら治療を進めることが大切です。また、定期的なメインテナンスを続けることで長期的に口腔健康を維持し、全身の健康にも良い影響を与えることができます。
訪問歯科診療の重要性を理解しそのサービスを積極的に利用することで、患者様の生活の質を向上させ、健康な日常生活を支えましょう。
訪問歯科診療にご興味のある方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にぜひお気軽にご相談ください。
当院は虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

 

スポーツを楽しむ際には、ケガのリスクを最小限に抑えるための防具が不可欠です。歯や口腔内を保護するために使われる「マウスガード(スポーツ用マウスピース)」は、近年その必要性が重視されています。
この記事では、スポーツマウスガードの種類や役割、メリットについて詳しく解説します。

マウスガードとは?

スポーツをする際、身体を守るための防具は欠かせません。その中でも「マウスガード」は、歯や口腔内を守る重要なアイテムの一つです。特にコンタクトスポーツ(ラグビー、ボクシング、アメリカンフットボールなど)や、接触・転倒のリスクがあるスポーツ(アイスホッケー、ラクロス、空手など)では、歯の損傷や顎の怪我を防ぐためにマウスガードの使用が義務化、もしくは推奨されています。

マウスガードの役割と、着用によるメリット

マウスガードは、主に以下のような役割を果たします。

・歯の損傷を防ぐ

スポーツ中に強い衝撃を受けると、歯が折れたり欠けたりすることがあります。特に接触の多いスポーツでは相手選手の体や道具が顔に当たることがあり、歯に大きなダメージを与える可能性があります。
そこで、マウスガードを着用して歯全体を覆うことで、外部からの衝撃を分散させ、歯の損傷を軽減します。特に奥歯への衝撃は顎の負担を増やすため、しっかりとしたフィット感のあるマウスガードを装着することでリスクを抑えることができます。

・顎関節や脳への衝撃を和らげる

顔や顎に衝撃が加わると、顎関節や脳へのダメージが発生する可能性があります。特に頭部への強い衝撃は脳震盪を引き起こす原因となり、スポーツ選手にとって大きなリスクとなります。マウスガードはクッションの役割を果たし、衝撃を吸収することで顎関節や脳への負担を軽減します。特にボクシングやアメリカンフットボールなどの競技では、適切なマウスガードの装着が選手の安全に直結します。

・パフォーマンスの向上

しっかりとフィットしたマウスガードを装着することで、選手は安心してプレーに集中することができます。不安や違和感があると、無意識に歯を食いしばったり顎の力を入れすぎたりしてしまうことがありますが、マウスガードが適切に機能することで、リラックスした状態を維持でき、パフォーマンスの向上につながります。
マウスガードを装着することで、しっかりと咬むことができるので、しっかりと力を入れることができます。
また、適切なマウスガードを使用することで、呼吸のしやすさや会話のしやすさも確保され、試合中のコミュニケーションを円滑にすることができます。

スポーツマウスガードの種類

スポーツマウスガードには、大きく分けて3種類があります。

・市販のマウスガード(既製品)

既製品のマウスガードは、スポーツ用品店などで購入できる手軽なタイプです。ただし、自分の歯にほとんど合わないことが多く、装着感や保護能力に限界があります。

・カスタムフィットマウスガード(熱成形タイプ) 

自分で温めて歯型に合わせるタイプのマウスガードです。お湯で温めてから口に入れ、噛み合わせることである程度フィット感を調整できます。しかし、歯科医師が関与していないため噛み合わせの調整もされておらず、フィット感や装着感は劣ります。

・歯科医院で作成するカスタムメイドマウスガード

歯科医院で歯型を取り、個人に合ったマウスガードを作成する方法です。フィット感が抜群で衝撃吸収能力も高く、競技特性や一人ひとりの口腔内の状態に合ったマウスガードを作成できます。

スポーツマウスガードの必要性

スポーツを安全に楽しむために、マウスガードは非常に重要な役割を果たします。特にコンタクトスポーツでは、衝撃から歯や顎を守るために必須のアイテムです。適切なマウスガードを装着することで、歯の破損や顎のケガを防ぐだけでなく、脳震盪のリスクを軽減する効果も期待できます。しかし、適切なマウスガードを選ばなければ、その効果を十分に発揮できません。

スポーツマウスガードの選び方

スポーツマウスガードを選ぶ際には、何よりも「自分に合ったもの」を選ぶことが重要です。市販の既製品や自分で調整するタイプのマウスガードもありますが、安全性やフィット感を考えると、歯科医院でカスタムメイドのものを作るのが最善の選択です。

・フィット感

マウスガードは、しっかりと歯に密着し、ずれにくいものを選ぶ必要があります。フィット感が悪いと、スポーツ中に外れたり、違和感を覚えて集中力が削がれることもあります。市販のものは万人向けに作られているためぴったり合わないことが多く、十分な保護が得られません。歯科医院で作るカスタムメイドのマウスガードなら、歯型を取り、一人ひとりの口にぴったり合ったものを作成できるため、装着感が格段に良くなります。

・厚みと耐久性

マウスガードの厚みは、衝撃を吸収する能力に直結します。しかし、厚すぎると話しづらくなったり呼吸がしづらくなったりするため、適切なバランスが求められます。市販品や自分で調整するタイプのものは適切な厚みを選ぶのが難しく、耐久性も低いことがあります。
歯科医院で作るカスタムメイドのマウスガードなら、競技の特性や選手の体格に応じて最適な厚みを調整でき、耐久性の高い素材を使用するため、長期間使用できます。ただし、マウスガードは年に1回程度の頻度で新しい物に作り替えましょう。

・安全性

スポーツ中に使用するマウスガードは口に長時間入れるものなので、安全性が非常に重要です。有害な化学物質を含まない医療グレードの素材を使用しているかどうかを確認しましょう。市販品の中には、耐久性や衛生面に問題があるものもありますが、歯科医院で作成するものは安全性の高い素材を使用し、しっかりと管理された環境で作られるため、安心して使用できます。

 

 

・スポーツの種類に適しているか

競技によって求められるマウスガードの性能は異なります。たとえば、ボクシングやラグビーなどのコンタクトスポーツでは、より強い衝撃を吸収できる厚みや形状が必要ですが、バスケットボールやサッカーなどでは、会話や呼吸のしやすさも考慮する必要があります。また、競技によってはマウスガードに使用できる素材の色に制限がある場合もあります。市販のマウスガードは汎用的な設計のため、すべてのスポーツに適応するわけではありません。一方、歯科医院で作るカスタムメイドのマウスガードは、スポーツの種類に応じた設計が可能なため、最適な形状に仕上げることができます。

まとめ

マウスガードは歯や口腔内を守るだけでなく、顎や脳への衝撃を和らげる重要な役割を持っています。特にコンタクトスポーツや転倒のリスクがあるスポーツをする人にとって、マウスガードの装着は安全性を高めるために欠かせません。
いくつか種類があるため、競技の特性やご自身のニーズに合わせて最適なマウスガードを選びましょう。歯科医院で作成するカスタムメイドのマウスガードはフィット感がよく、高い保護能力を持つため、より安全にスポーツを楽しむためにおすすめです。
スポーツをする際には身体だけでなく歯の健康も守る意識を持ち、しっかりと準備を整えましょう!
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、インプラント、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja