tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

喫煙者は歯周病になるリスクが高い?喫煙が歯周病に及ぼす影響とは

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

喫煙者は歯周病になるリスクが高くなるイメージ

歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患しているとも言われる疾患です。直接的な原因は歯垢(プラーク)の蓄積ですが、生活習慣や体質、年齢など、さまざまな要因が関係していることをご存じでしょうか。

なかでも注目されているのが、喫煙と歯周病との関係です。タバコは、口内に限らず、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクファクターの一つといえるでしょう。特に、歯周病の発症に関わったり、進行を加速させたりする可能性があります。

この記事では、喫煙が歯周病に及ぼす影響や、歯周病予防のために私たちができることについて、詳しく解説していきます。

喫煙者は歯周病になるリスクが高い?

喫煙者は歯周病になるリスクが高いことを説明するイメージ

喫煙者は、非喫煙者と比較して歯周病の発症リスクが高いとされています。具体的には、1日10本以上喫煙する方は、非喫煙者の5.4倍、歯周病にかかりやすいという統計データがあります。

喫煙によって血流が阻害され、歯茎の免疫力が低下するためです。歯周病は、歯周病菌による感染症なので、免疫力が低下するとかかりやすくなるのです。

また、喫煙によって体内のビタミンCが消費されやすくなり、歯周病の予防に欠かせないコラーゲンの合成や修復が遅れることがあります。

参照:特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会「歯周病と煙草の関係

喫煙が歯周病に及ぼす影響

喫煙が歯周病に及ぼす影響を表すイメージ

歯周病は、歯を支えている歯茎や骨などの歯周組織に炎症が起こる病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり出血したりする状態です。適切な治療や改善がされないまま放置していると、炎症が歯を支える骨まで進行し、歯周炎へと悪化します。放置すると、最終的には歯を失うことにもなりかねません。

そのため、早期に治療すること、予防することが非常に重要な病気とされています。また、上述したように、近年では喫煙と歯周病の関係が注目されています。ここでは、喫煙が歯周病に及ぼす影響を確認していきましょう。

血流が悪くなる

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があります。血管が収縮すると、歯茎に必要な酸素や栄養が行き渡りにくくなり、組織の修復力が低下します。炎症が長引くと、歯槽骨が溶かされて歯がぐらつきやすくなります。

また、血流が悪くなると古くなった細胞や老廃物を排出しにくくなるため、除去しなければ細菌が増殖しやすくなります。

免疫力の低下

喫煙は、免疫システムにも悪影響を与えることが知られています。特に、歯周組織の炎症に関わる白血球の働きが弱くなるため、細菌に対する防御力が低下してしまいます。

本来であれば、免疫細胞が活発に働きかけて炎症を抑える役割を果たすのですが、喫煙によってその機能が十分に発揮されないのです。これにより、歯周病が進行しやすく、治療しても改善が見られにくいという悪循環に陥ることもあります。

口腔内環境の悪化

喫煙による歯周病への影響として、まず挙げられるのが口腔内環境の悪化です。ニコチンは、血管を収縮させて歯茎の血流を妨げます。その結果、歯周組織に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなり、免疫細胞の働きも弱まります。

また、一酸化炭素やタールなどの有害物質は、炎症を一層悪化させる要因となります。

歯科治療の効果が得にくくなる

喫煙者は、スケーリングやルートプレーニングといった歯周治療を受けても、非喫煙者と比べて治療効果が出にくくなるとされています。これは、上述したように血流が悪くなったり、免疫力が低下したりするためです。

喫煙による悪影響を受けている患者さまは、治療を受けても炎症が長引きやすく、歯周病が改善しにくいのです。

歯周病はどのようにして進行する?

歯周病の進行を表すイメージ

歯周病は、日常的な歯磨きが不十分であったり歯と歯の間の細かい部分に汚れが残ったりすることによって起こります。その結果、プラークと呼ばれる細菌の塊が歯に付着し、歯茎に炎症を引き起こします。

以下では、歯周病の進行の段階ごとの特徴を詳しく解説します。

歯肉炎

ブラッシングやデンタルフロスなどによるセルフケアが不十分な場合、炎症が徐々に歯の周囲の組織に広がっていきます。歯肉炎の初期症状としては、歯茎の腫れ、赤み、歯磨きの際の出血が挙げられますが、この段階では痛みを感じることはほとんどありません。

歯肉炎の時点で治療を受ければ、歯周組織へのダメージは最小限に抑えられ、元の健康な状態への回復も見込めるでしょう。

ただし、歯肉炎のまま放置すると、炎症はより深い組織へと進行し、歯周炎へと移行していきます。口内の健康を維持するためには、歯肉炎の段階で早期に治療することが大切です。

軽度の歯周炎

歯肉炎が長引くと、炎症が顎の骨にまで及び、歯周炎へと発展します。軽度の歯周炎では、歯を支える骨の破壊はまだ進んでいませんが、歯ぐきの腫れが悪化したり、歯ぐきに膿がたまったりします。

また、ブラッシングのたびに出血するなどの症状が現れます。口臭が気になり始めるのもこの時期でしょう。

中程度の歯周炎

中程度の歯周炎では、顎の骨の破壊が進んで歯を支える力が弱くなってきます。歯茎が下がって歯が長くなったように見えたり、歯がグラついたりすることもあります。

また、硬い食べ物を噛んだときに痛みを感じたり、口臭を指摘されるようになったりする方もいます。

重度の歯周炎

重度の状態では、細菌と炎症反応によって顎の骨の破壊がさらに進みます。顎の骨の大部分が溶かされると、歯がぐらぐらと動くようになります。この状態では噛むことが困難になり、日常生活にも大きな影響が及ぶでしょう。

また、歯茎からの出血や排膿により、ひどい口臭が発生するようになります。

歯周病の予防につながる禁煙以外の対策

歯周病の予防につながる禁煙以外の対策としてデンタルフロスでケアをする様子

歯周病は、日常のケアによって予防できる疾患です。上述したとおり、喫煙が大きなリスクファクターなので、喫煙をやめることは社外取締に非常に大きな効果を発揮しますが、それだけに頼るのではなく総合的にアプローチしていく必要があるでしょう。

ここでは、歯周病の予防につながる禁煙以外の方法をご紹介していきます。

正しいブラッシング

毎日しっかりと歯磨きをしているつもりでも、間違った磨き方では歯周病の予防にはつながりません。歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度の角度で当てて、小刻みに動かすことを意識しましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つける恐れがあるため、やさしく磨くことが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯垢は、ブラッシングだけでは完全に除去できない可能性があります。特に、歯と歯の間や歯並びがデコボコしている部分の歯垢は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、磨き残しやすいといえます。

そのため、デンタルフロスや歯間ブラシも使って除去することが大切です。就寝前の歯磨きの際に、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと、歯周病菌を減らせるので歯周病の予防に役立つでしょう。

生活習慣の見直し

歯周病の進行には、ストレスや睡眠不足も関係しています。ストレスが溜まると免疫力が低下し、口腔内の細菌に対する抵抗力が弱まるためです。心身の健康を整えることが、結果的に歯周病の予防につながるといえるでしょう。

バランスの良い食事を取り、十分な睡眠を確保することで、体全体の健康と口腔内環境をより良い状態に保てるでしょう。

まとめ

歯周病を予防し笑顔を見せる男性

歯周病は、全身の健康にも影響を及ぼす重要な疾患です。喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、治療効果を妨げる要因ともなります。そのため、歯周病の予防・改善には禁煙が欠かせないといえるでしょう。

さらに、正しいブラッシングや定期的な歯科検診、生活習慣の見直しなど、総合的なケアが必要です。自分の歯と健康を守るためにも、今日からできることを一つずつ始めてみましょう。

歯周病の治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

これまで「メタボリックドミノ」という考え方を通じて、小さな生活習慣の乱れやお口のトラブルがどのように全身の病気へとつながるのかを紹介してきました。
シリーズの最後となる今回は、「生活習慣病予防としての予防歯科の価値」をテーマにお話しします。特に、歯を失った経験がある方や、噛みにくさ・違和感を感じ始めている方に向けて、予防歯科がなぜ大切なのかをわかりやすく解説していきます。



歯を失い始める世代と全身の変化

忙しい毎日の中では、ちょっとした体やお口の変化を見過ごしやすいものです。歯ぐきの腫れや出血も「たいしたことないし、歯医者は後でいいか」と放置してしまい、気づいたときには歯周病が進行していることもあります。
たった1本の歯を失うだけで噛み合わせのバランスが崩れ、咀嚼力(食べ物をすりつぶす力)が低下します。奥歯を1本失っただけで、咀嚼能率は約20〜30%低下するといわれています。その結果、硬い野菜や繊維質の多い食品を十分に噛み砕けず、栄養の吸収効率が下がります。しっかり噛めないことで食事の内容が偏り、炭水化物や脂質に偏りやすくなります。これが積み重なると、肥満や糖代謝の乱れ、高血圧といった“生活習慣病ドミノ”が次々と進みやすくなるのです。

「特に症状がないから大丈夫」と思っていたら、健康診断で血糖や中性脂肪の値が基準を超えていて驚く方も少なくありません。背景には歯周病による炎症や噛みにくさが関係していることもあります。


歯を守ることが生活習慣病予防につながる理由

⚫︎栄養バランスを守る「噛む力」
噛める歯がそろっていることで、肉や野菜、繊維質の食品も自然に取り入れられます。逆に、しっかり噛めない状態では柔らかい炭水化物や脂質中心の食事に偏りやすく、糖尿病や脂質異常症のリスクを高めます。

⚫︎炎症の連鎖を防ぐ「歯周病対策」
歯周病の炎症が血流を通じて全身に広がり、糖尿病や動脈硬化を悪化させることは多くの研究で報告されています。予防歯科で炎症の芽を早めに摘むことが、全身の病気予防にも関係していることがわかっています。

⚫︎呼吸と代謝を支える「口腔機能」
口呼吸やドライマウスは、虫歯や歯周病だけでなく、感染症や全身の疲れやすさにも関係します。舌の位置や鼻呼吸の習慣を意識することは、代謝やホルモンバランスを整えるうえでも大切です。


予防歯科が担う役割

“治療のために行く場所”だった歯科は、今では“健康を守るために定期的に通う場所”へと変化しています。予防のために歯科を活用することが、新しいスタンダードになりつつあるのです。
予防歯科では次のような取り組みが行われています。

①定期検診とプロフェッショナルケア
歯ぐきや歯石の状態をチェックし、必要に応じてレントゲン撮影で見えない部分まで確認します。さらに、専門的なクリーニングで細菌の温床を除去し、口腔内を健康に保ちます。

②噛み合わせの確認と調整
小さな違和感を早めに調整し、全身への負担を防ぎます。

③生活習慣・セルフケアのサポート
フロスや歯間ブラシの正しい使い方を指導し、自宅でのケアの質を高めるアドバイスをします。加えて、必要に応じて食べ方や間食・飲み物の選び方についてもお伝えし、無理なく続けられる習慣づくりを一緒に考えていきます。



違和感は予防を始めるサイン

歯の大切さは、失ったときに初めて気づく方も多いものです。ですが本来は、ちょっとした違和感を感じた時こそ予防を始めるサインです。
たとえば、

⚫︎朝起きたときに口が乾いている
⚫︎歯みがきで出血することがある
⚫︎片側ばかりで噛んでいる
⚫︎冷たいものがしみる歯がある
⚫︎噛むと痛い

これらはお口からのSOSであり、放置するとドミノの最初の一枚になりかねません。早めに歯科を受診し、まだ小さなトラブルの段階で対処することが重要です。


未来を見据えた予防歯科の価値

歯を守ることは、今の暮らしを快適にするだけでなく、未来の自分を支える力にもなります。しっかり噛めると食事を楽しめ、栄養も摂れます。さらに会話や笑顔に自信が生まれ、心の健康にもつながります。
日本歯科医師会が推進する「8020運動(80歳で20本の歯を残そう)」は、まさに予防歯科の重要性を示す代表的な取り組みです。自分の歯が多く残っている方ほど、寝たきりや認知症のリスクが低く、健康寿命が長いことがわかっています。
一方で、高齢期になると「オーラルフレイル」と呼ばれるお口の機能低下が問題になります。噛む力や飲み込む力が弱まることで、柔らかい食品ばかりを選ぶようになり、栄養バランスが崩れ、全身の筋力や認知機能の低下へつながるケースも少なくありません。
定期的な歯科検診や予防ケアを通じて歯を守り続けることで、オーラルフレイルの予防にもつながります。歯の健康は「生活の質(QOL)」を高めるだけでなく、医療費の抑制や健康寿命の延伸という面からも、非常に大きな価値を持っているのです。


「1本失った」から始める予防歯科

「すでに歯を失ってしまったから手遅れでは?」と不安に思う方もいますが、決してそうではありません。むしろ1本を失ったことをきっかけに予防を始めることが、残りの歯を守り、生活習慣病のリスクを減らす大切な分岐点になります。
歯を失ったまま放置すると、周囲の歯が倒れ込んできたり、噛み合わせがずれたりして、さらに歯を失う連鎖につながることがあります。また、しっかり噛めないことで食生活が偏り、肥満や糖代謝の乱れといった生活習慣病のリスクも高まります。
そのため、失った歯を補う治療はとても重要です。

①ブリッジ
両隣の歯を支えに人工の歯を入れる方法。見た目や噛む力を回復できますが、両隣の健康な歯を削るという点がデメリットです。

②入れ歯
取り外し式で比較的負担が少ない治療法です。ただし、噛む力は天然歯より弱く、違和感や外れやすさを感じる方もいます。

③インプラント
顎の骨に人工の歯根を埋め込み、天然歯に近い噛む力を回復できます。

これらの治療で噛む力を取り戻すことは、残っている健康な歯を守り、体全体の健康を支える土台づくりにつながります。さらに定期的なケアを重ねることで、生活習慣病へ広がる“ドミノ倒し”を途中で止めることができるのです。



まとめ

メタボリックドミノは、小さな習慣の乱れが病気の連鎖を引き起こすという考え方です。そしてその流れを止めるにはお口の健康を守ることが大切です。「歯を失わないようにする」「歯周病を予防」「噛み合わせを整える」これらはすべて生活習慣病の予防と直結しています。
『健康な体は健康なお口から』、ぜひ今日から意識してみてください。日々のセルフケアに加え、定期的な検診やクリーニングを続けることが健康を長く守る秘訣です。

当院では、歯周病治療、噛み合わせの調整、入れ歯・インプラント・矯正治療、予防ケアまで幅広く対応し、丁寧で分かりやすい診療を大切にしています。どうぞお気軽にご相談ください。

お口の健康や生活習慣について、不安や疑問があればいつでもご相談ください。ホームページInstagramでも情報を発信しています。WEB予約も簡単にできます。ぜひご予約ください!

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

インプラントオーバーデンチャーの入れ歯のイメージ

「自費の入れ歯はどうして値段が高いの?」「自費診療の入れ歯を使用しようか悩んでいるけど、本当にメリットはあるの?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。自費の入れ歯は、保険適用のものに比べて高額なのは事実です。

しかし、機能性や見た目などの面で高い満足度を得られるとされています。金額に見合った入れ歯なのかという点は、検討する際に気になる部分ではないでしょうか。

今回の記事では、自費の入れ歯の値段や高額な理由、自費の入れ歯の具体的な種類と特徴などについて解説します。

自費の入れ歯の値段

自費の入れ歯の値段のイメージ

自費の入れ歯では、保険診療では使用できない高品質な素材や先進的な技術を活用することが可能です。機能性や装着感、耐久性に優れた入れ歯を作れますが、その費用は種類ごとに大きく変わります。

ここでは、代表的な自費の入れ歯の種類と、値段の目安を紹介します。

金属床義歯

金属床義歯は、床の部分を金属(コバルトクロムやチタンなど)で作る入れ歯です。プラスチック床の入れ歯と比較して薄く作ることができ、装着時の違和感を大幅に軽減できます。

また、熱伝導性に優れているため、温かい食べ物や冷たい飲み物の温度を感じやすくなります。

ただし、金属を使用するため、金属アレルギーを持つ方は選択できない場合があります。費用相場は、30万円から80万円程度です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わない部分入れ歯です。主に薄くて柔軟性のある樹脂素材で作られており、装着していることを忘れるほど自然な装着感が特徴です。見た目も自然で、入れ歯であることがほとんど分からないほど美しく仕上がります。

費用は、症例や使用する素材によって異なりますが、10万円〜60万円程度が相場とされています。適応範囲が広く、前歯から奥歯まで使用可能ですが、取り扱いには注意が必要です。

シリコン義歯

シリコン義歯は、床の内側に柔らかいシリコン素材を使用した入れ歯です。歯ぐきの形に合わせてやわらかい素材を装着することで、歯ぐきへの圧力を分散し、痛みや不快感を軽減します。

硬い素材の入れ歯では痛みや不快感を感じやすい方に人気ですが、床が分厚くなりやすく、柔らかい素材のため破損しやすいなどのデメリットがあります。費用の目安は40万円〜70万円程度です。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだインプラントを支えに装着する入れ歯です。他の入れ歯よりも安定させやすく、食事や会話をスムーズに行える、見た目を自然に補えるといった特徴があります。

ただし、インプラントを埋め込む外科手術が必要になるため、治療を受けられる方と受けられない方がいらっしゃいます。また、高額な費用がかかる傾向があります。

インプラント1本あたり約30〜50万円ほどですが、入れ歯の製作代もかかるため合計で100万円を超えることもあります。

コーヌスクローネ義歯

コーヌスクローネ義歯は、金属の冠を歯に装着し、内側に取り込む形で義歯を固定するタイプです。固定力が強いため外れる心配が少なく、見た目も自然です。

費用は30万円から80万円ほどが目安でしょう。

自費の入れ歯が高額な理由

自費の入れ歯を作成しているイメージ

自費診療の入れ歯が高額になる理由は、使用する素材の質の高さや製作工程の手間が反映されているためです。例えば、保険診療では使用できる素材や、選択できる入れ歯の構造が決められているのに対し、自費診療ではご自身の希望に合わせて自由に選択することが可能です。

患者様一人ひとりの希望や口腔内の状態に合わせて、オーダーメイドで作製できるのです。

しかし、患者さまに合わせてさまざまな素材を適切に加工するためには、高度な技術と知識が必要です。製作にかかる時間と手間が大きくなることが、高額な理由の一つといえるでしょう。

自費の入れ歯を選択するメリット

自費の入れ歯を選択するメリットを説明するイメージ

自費診療の入れ歯は、保険診療の入れ歯と比較して高額ですが、それに見合った多くの利点があります。ここでは、自費の入れ歯を選択することで得られる主なメリットについて詳しく解説します。

審美性に優れている

自費の入れ歯の大きなメリットは、審美性の高さです。保険適用の入れ歯では、金属のバネやプラスチック製の床が目立つことがあります。

一方、自費診療では、金属を極力使用しないノンクラスプデンチャーや、天然歯に近い色調・形状を再現できる人工歯を選ぶことが可能です。見た目が自然で会話中に口を開けても違和感が少なく、対人関係においても自信を持って振る舞えるでしょう。

機能性が高い

治療費の負担を抑えられる保険診療の場合、使用できる材料や技術に制限があります。そのため、耐久性が低かったり、お手入れをしなければ虫歯や歯周病のリスクが高くなったりするものがあります。

一方、自費の場合では、使用する材料や技術に制限がないため、耐久性の高いものを選択できます。また、保険の入れ歯のようにプラスチックの素材特有の厚みがないため、天然の歯に近い見た目を実現できるなど、お口の悩みに合った入れ歯を作製してもらえます。

コストパフォーマンスが良い

一見高額に思える自費の入れ歯でも、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れている場合があります。保険診療の入れ歯は素材や設計に制限があり、一定期間ごとに作り替えが必要になることがあります。

一方、自費診療では耐久性の高い素材と精密な設計が施されるため、適切なケアをすれば数年単位で使用できることもあります。結果的に、トータルで見ると自費の入れ歯のほうが経済的な負担を抑えられたというケースも少なくありません。

自費の入れ歯を選択する場合の注意点

自費の入れ歯を選択する場合の注意点を説明するイメージ

自費の入れ歯には多くのメリットがある一方で、注意すべき課題もいくつかあります。ここでは、自費の入れ歯を選ぶ際に知っておくべきポイントについて解説します。

費用負担が大きい

自費診療の入れ歯は、すべての費用を自己負担するため作製費用が高額になります。入れ歯に使用する金属の種類や、選択する素材、作製する本数によって費用は大きく異なります。高品質な入れ歯ほど高額になり、患者さまの予算に合わない可能性もあるでしょう。

治療期間が長くなることがある

自費診療の入れ歯では、精密な型取りや細かな調整が必要になるため、完成までに複数回の通院が必要です。完成後も装着感や噛み合わせの微調整を重ねることで、最終的に高い満足度を得られます。

治療には数週間から数ヶ月かかることもあるため、通院計画や期間を事前に確認しておきましょう。

メンテナンスが必要

自費の入れ歯は高品質ですが、それに見合ったメンテナンスが必要です。毎日の洗浄を怠ると、素材の劣化や細菌の繁殖につながり、口腔内の健康を損なう可能性があります。

自己管理が難しいと感じる場合は、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けるようにして、入れ歯を長持ちさせることが大切です。

まとめ

自費の入れ歯にして満足な男性

自費診療の入れ歯は、審美性や機能性、耐久性に優れた高品質な製品です。費用は高額になりますが、長期的にはコストパフォーマンスが良く、多くの患者さまが選択しています。

種類ごとに特徴や費用が異なりますので、歯科医師に相談のうえ、ご自身のライフスタイルやご予算に合った入れ歯を選びましょう。保険適用の入れ歯に不満がある方は、入れ歯の種類について歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

自費の入れ歯を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

前回の記事では「メタボリックドミノ」という考え方をご紹介しました。小さな生活習慣の乱れがきっかけとなり、ドミノ倒しのように次々と病気へとつながっていく流れでしたね。この病気の連鎖は、食事や運動だけでなく、実はお口の健康とも深くつながっています。歯ぐきの炎症(歯周病)、不正咬合、口呼吸やお口の乾燥といった身近なトラブルが、全身に悪影響を及ぼす「引き金」になることがあるのです。

そこで今回は、「なぜ歯を守ることが全身の病気予防につながるのか」について、分かりやすく解説していきます。

歯の健康は「体の入り口」

私たちが食べたものは、歯で噛むことで細かく砕かれ、胃や腸で消化されて栄養として吸収されます。つまり歯は、体に栄養を届ける“入り口”の役割を担っています。歯が弱くなって噛みにくくなると、どうしても柔らかい食べ物に偏り、肉や野菜などしっかり噛む食材を避けがちになります。するとタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しやすくなり、体の抵抗力や代謝にも影響が出て、免疫力低下につながってしまいます。
「最近あまり噛まずに食べている」「ご飯より麺類が多い」など、思い当たることはありませんか?その背景には歯や噛み合わせの問題が隠れていることもあります。つまり歯を守ることは、食事を楽しむためだけでなく、体に必要な栄養をバランスよく届けるための第一歩なのです。

歯周病と全身の病気

お口の病気の代表といえば「歯周病」です。歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまう病気ですが、怖いのはそれだけではありません。炎症が長く続くと、炎症を引き起こす物質が血管に入り込み、全身をめぐります。その結果以下のような病気につながる可能性があります。

  • 血糖値が下がりにくくなり、糖尿病が悪化する

  • 血管の内側が傷つき、動脈硬化が進む

  • 心臓や脳の病気(心筋梗塞・脳梗塞など)のリスクが高まる

一方で、歯周病を治療すると血糖コントロールが改善した例もあります。つまり歯周病は『全身に悪影響を及ぼす存在』であると同時に、きちんと治療することで『全身の健康を取り戻す助け』にもなるのです。



「きちんと噛めること」がもたらす効果

歯を失ったり噛み合わせがずれていたりすると、食事の仕方そのものに変化が出てきます。

  • 噛みにくい食品を避けるため、栄養が偏る

  • よく噛まないので満腹感が得られず、食べ過ぎにつながる

  • 消化がうまくいかず、胃腸に負担がかかる

逆に言えば、しっかり噛める状態を保つことは健康の基盤になります。よく噛むことで脳が刺激され、集中力や記憶力の維持に役立つことが分かっています。近年では「噛む刺激が脳の血流を促し、認知症予防にもつながる」と考えられています。毎日の食事の中で、自然にできる『脳トレ』ともいえるでしょう。
また、噛む回数が増えると唾液の分泌も活発になります。唾液には、食べかすや細菌を洗い流す「自浄作用」、虫歯になりかけた歯を修復する「再石灰化作用」、そして細菌の働きを抑える「抗菌作用」など、多くの役割があります。つまり、よく噛む習慣は唾液の力を最大限に引き出し、お口全体を清潔で健康に保つ助けにもなるのです。このように”噛める土台を整えること”は、ただ食事を楽しむためだけではありません。脳と体を元気にし、全身の調子を整える生活習慣の大切な一部と言えるのです。


口呼吸・ドライマウスと生活習慣病

もう一つ見逃せないのが、口呼吸やお口の乾燥(ドライマウス)です。普段何気なくしている呼吸ですが、鼻ではなくお口で呼吸することが習慣になると、想像以上に大きな影響を及ぼします。
口呼吸はお口の中を乾燥させ、唾液の働きを弱めてしまいます。本来、唾液はお口を守る大切な役割を担っていますが、乾燥によってその力が十分に発揮されず、虫歯や歯周病が進みやすくなるのです。また、ドライマウスは口臭の原因にもなります。唾液が少なくなると舌や歯の表面に汚れが残りやすく、細菌が作るガスによって不快な臭いが生じます。口臭を気にして人と話すことが億劫になったり自信をなくしたりと、日常生活や人間関係にまで影響を及ぼすこともあります。
さらに、口呼吸が習慣になると舌の位置が下がりやすくなり、歯並びや噛み合わせの乱れにつながることがあります。特に成長期のお子さんは顎の発育に影響し、将来的に矯正治療が必要になるケースも少なくありません。
このように、口呼吸やドライマウスは単に「口が乾く」だけの問題ではありません。口臭・歯並び・噛み合わせなどを通じて生活の質を下げ、さらには生活習慣病のリスクを高める要因となるのです。

歯科でできること

歯科ではどのようにしてこの「ドミノの流れ」を食い止められるのでしょうか。歯科医院での取り組みは、お口の健康だけでなく、全身の病気予防にもつながっています。

⚫︎定期検診とクリーニング
歯周病や虫歯は初期に自覚症状が出にくいため、気づいたときには進行していることもあります。定期検診では歯ぐきや歯石の状態をチェックし、必要に応じてレントゲンで見えない部分も確認します。クリーニングは、専用の器具を使って普段の歯みがきでは落としきれていないプラークや歯石、着色を取り除くことで炎症を防ぐことができます。

⚫︎噛み合わせや補綴治療の調整
入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで歯を補う際には、「見た目」だけでなく「しっかり噛めるか」が重要です。噛み合わせが乱れると顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因になることもあります。定期的な調整で噛みやすい状態を保つことは、全身の健康を支える基盤となります。

⚫︎生活習慣のアドバイス
歯科では歯の治療に加えて、日常でできる工夫もお伝えします。

・よく噛んで唾液の分泌を促進する
・甘い飲み物をお茶や水に置き換える
・フロスや歯間ブラシを使ってプラークをその日のうちに落とす

 こうした工夫は虫歯や歯周病の予防だけでなく、生活習慣病の予防にもつながります。

⚫︎マウスピースの活用
歯ぎしりや食いしばりは歯や顎に負担をかけます。就寝時に使うナイトガードは歯を守るだけでなく、無呼吸症候群の改善に役立つ場合もあります。これは睡眠の質を守り、全身の健康を支えることにもつながります。


まとめ

歯を守ることは、毎日の食事を楽しむためだけでなく、全身の健康を支える大切な土台になります。歯周病の予防や噛みやすい状態の維持、口呼吸やお口の乾燥への対策など、小さな工夫が将来の病気予防につながります。
ぜひ今日から「お口の健康」を全身の健康と結びつけて考えてみてください。日々のセルフケアに加え、定期的な検診やクリーニングを続けることが健康を長く守る秘訣です。

当院は、みなさんの「行きたい歯医者」であることを目指し、丁寧な診療と分かりやすい説明を大切にしています。歯周病や噛み合わせ、入れ歯・ブリッジ・インプラント、予防ケアやホワイトニング、矯正治療まで幅広く対応しております。

お口の健康や生活習慣について、不安や疑問があればいつでもご相談ください。ホームページInstagramでも情報を発信しています。WEB予約も簡単にできますので、お気軽にお問い合わせください!

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

セラミックの歯が取れてショックを受ける女性

セラミックの歯が突然取れて、驚いた経験はありませんか。見た目の自然さや耐久性に優れたセラミックですが、正しい知識を持ってケアを続けていないと、トラブルが起こる可能性もあります。

この記事では、セラミックの歯が取れる主な原因や、取れたときの対処法、再発を防ぐための予防策などを、わかりやすく解説していきます。万が一のトラブルに慌てないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

セラミックの歯が取れる原因

セラミックの歯が取れる原因のイメージ

セラミックの歯が外れる原因はさまざまで、単一の要因だけでなく複数が重なって起こることもあります。ここでは、代表的な原因について、具体的にみていきましょう。

噛み合わせの不具合

噛み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力が加わります。セラミックの歯は耐久性がありますが、過剰な力が加わり続けると欠けたり脱離したりするリスクが高まります。特に、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方はセラミックの歯が外れやすいので注意しましょう。

接着剤の劣化

セラミックの歯が外れる原因として多いのが、使用される歯科用セメント(接着剤)の劣化です。口内は、常に唾液で湿っていたり、食事のたびに酸性に傾いたり、過酷な環境といえます。そのため、長い時間が経過すると接着力が弱まり、セラミックが自然に外れることがあります。

虫歯や歯周病の進行

土台の自分の歯が虫歯や歯周病に侵されていることも、セラミックが外れる原因の一つです。虫歯や歯周病によって、土台が弱くなったり歯ぐきが下がったりすれば、外れるリスクが高まります。

特に、セラミックの土台の歯が虫歯になると、セラミックを固定している部分が徐々に溶かされていきます。接着面が完全になくなると、自然と外れてしまうでしょう。

外部からの衝撃

セラミックの歯は硬い素材でできているため、日常的な使用には十分に耐えられるとされています。

しかし、過度な衝撃を急に受けると、ヒビが入ったり割れたりすることもあります。例えば、事故や転倒などで口元をぶつけたり、スポーツの際に人やボールなどが口元に当たったりすることが挙げられます。

セラミックが割れるだけでなく、接着している土台の歯にヒビが入ることもあるでしょう。その結果、セラミックの脱離につながることも少なくありません。

接着が不適切だった

治療時の接着処理が不十分だった場合、セラミックの歯が取れやすくなります。例えば、表面をしっかりと清掃・処理していない、接着剤の量が不足しているなどが挙げられます。

セラミックを長く使うためには、歯科医師の技術も欠かせないといえるでしょう。

セラミックの歯が取れたときの対処法

セラミックの歯が取れて受診した女性と説明する歯科医師

セラミックの歯が取れた場合、焦らず適切に対処することが重要です。以下に、取れた際の具体的な対処法を解説します。

自分で装着しようとしない

絶対に控えてほしいのは、自分でセラミックを元に戻そうとすることです。市販されている接着剤は口内に使用することを想定されておらず、どのような影響が及ぶか分かりません。

歯科用接着剤として売られている商品もありますが、ご自身で適切な位置・角度・向きにセラミックの歯を装着するのは非常に困難です。外れた位置に戻せたと思っても、長持ちしないでしょう。

また、誤った方法で装着すると、歯やセラミック自体に余計な負担をかけ、再装着が困難になる可能性もあります。使用した接着剤を取り除くために、土台の歯を削らなければならないこともあるでしょう。

そのため、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが重要です。

取れた歯は乾燥を防いで保管する

取れたセラミックの歯は、再装着できる場合があります。清潔なティッシュで覆い、乾燥を防ぐためビニール袋などに入れて保管しましょう。アルコールや熱湯などで洗浄せず、診療時に持参してください。

早めに歯科医院を受診する

セラミックが外れた時に最も重要なのは、可能な限り早く歯科医院を受診することです。取れた当日は痛みや不快感がなくても、内部に虫歯が進行していたり土台に問題があったりする可能性があるためです。

早期に診察を受けて状態を確認してもらうことで、トラブルの拡大を防ぎましょう。診察では、土台の状況やセラミック自体に損傷がないかを確認し、必要な処置を決定します。

セラミックの歯が取れるのを防ぐためにできること

歯ブラシなどのオーラルケア用品

ここでは、治療後にセラミックが取れるのを防ぐために、日常生活で心がけられるポイントをいくつかご紹介します。

適切な歯科医院で治療を受ける

セラミック治療の成功には、精密な技術が必要不可欠です。技術力の高い歯科医院を選び、正確な型取りと適切な接着を行うことで、セラミックの安定性が大きく高まります。

歯科医師の経歴や歯科医院の設備などはホームページなどに掲載されていることも多いので、確認しておくと良いでしょう。

噛み合わせを定期的にチェックする

噛み合わせは時間とともに変化します。ご自身の歯は、日々の使用で少しずつすり減っていくためです。

しかし、セラミックは天然歯よりも硬いものが多く、毎日使用しても天然歯ほどすり減りません。セラミックの歯がわずかに高くなると、その部分に過剰な力がかかって取れる原因になります。

定期検診で噛み合わせのバランスを確認し、高くなっている箇所を調整してもらうことでトラブルを未然に防げます。

スポーツ時にはマウスガードを装着する

運動中の接触や衝撃は、口周りに思わぬダメージを与えることがあります。特に、コンタクトスポーツや激しい運動を行う際には、マウスガードを使いましょう。セラミックを含め、歯の保護につながります。

市販品もありますが、専用のマウスガードを歯科医院で作成してもらえば、フィット感や保護力が高まり安心して活動できるのではないでしょうか。

日常のケアを丁寧に行う

セラミックは汚れが付着しづらい素材ではありますが、土台の歯との隙間や段差に汚れが溜まることがあります。歯ブラシで丁寧に磨くだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使ったケアを心がけましょう。

治療後は定期検診を欠かさずに

歯医者の定期検診のイメージ

セラミック治療を行った後のトラブルを防ぐためには、定期的な歯科検診が欠かせません。セラミックの歯は丈夫で長持ちしやすい一方で、 天然歯との境目や歯ぐきとの接触部分には食べかすがたまりやすく、汚れが蓄積するとむし歯や歯周病のリスクが高まります。

診察では、セラミックの歯が正しく装着されているか、欠けやひび割れがないか、接着剤が劣化していないかなどを確認します。また、歯ぐきの状態も調べ、炎症があれば早期に処置できます。

噛み合わせのチェックも行い、必要に応じて調整します。噛み合わせがずれると、セラミックに過度な力がかかり取れたり欠けたりした場合、顎関節に負担がかかって痛みや不快感の原因にもなるでしょう。

歯のクリーニングも、定期検診で行われることが多いです。歯ブラシでは届かない部分のプラークや歯石を除去し、清潔な状態を保つためには欠かせません。

セラミック治療後は、最低でも3か月に1回ほどの頻度で定期検診を受け、状態をチェックしてもらいましょう。

まとめ

スマホを片手にソファーで寛ぐ女性

セラミック治療後、人工歯が取れることがあります。原因は多岐にわたりますが、噛み合わせの不具合や接着剤の劣化、土台となる歯の疾患などが主な要因です。

万が一取れた場合は、自己判断せずに速やかに歯科医院を受診することが最も重要です。また、治療後の安定性を保つためには、定期的なメンテナンスや日常ケアが不可欠です。

セラミック治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

「メタボリックドミノ」という言葉を耳にしたことはありますか?
これは、生活習慣の乱れをきっかけに、肥満・高血圧・糖代謝異常・脂質異常などがドミノ倒しのように次々と起こり、やがて心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気に至るまでの流れを1つの連鎖モデルとして示した考え方です。

今回のテーマは、そのメタボリックドミノとは何か?をわかりやすく深掘りし、出発点・連鎖の仕組み・止め方のヒントを歯科の視点も交えながらご紹介します。


メタボリックドミノの仕組み

メタボリックドミノは、単なる病気の寄せ集めではなく、「連鎖」をイメージした考え方です。小さなきっかけが連鎖的に次の異常を引き起こすという、時間軸を含んだ考え方が特長です。以下のような流れをイメージすると理解しやすくなります。

1.きっかけ(上流)
睡眠不足、ストレス、運動不足、過食・早食い、糖質や脂質の過剰摂取、喫煙、飲酒習慣、口呼吸・ドライマウス、咀嚼(噛む)回数の減少など。

2.体の中で起こる初期変化
交感神経優位・ホルモンバランスの乱れ、内臓脂肪の増加、炎症(慢性炎症)の持続、インスリン抵抗性の上昇。

3.メタボリックシンドロームの確立
高血圧・脂質異常(中性脂肪↑/HDL↓)・高血糖・肥満(特に腹囲増加)が複合。

4.臓器レベルの進行
動脈硬化の進行、脂肪肝、腎機能低下、睡眠時無呼吸の悪化など。

5.重い病気の発症(下流)
心筋梗塞・脳梗塞・心不全・閉塞性動脈硬化症などへ。

小さな不調が大きな病気に広がらないように、早めにドミノを止める一手を打つことが大切です。


どこからドミノは倒れ始める?──『上流(健康リスクの始まり)』の正体とは?

上流に位置するのは日常のごく小さな習慣です。たとえば、夜遅い食事やスマホによる睡眠の質低下は、翌日の食欲ホルモンを乱し、過食や甘い飲み物への欲求を強めます。さらに運動不足が重なると内臓脂肪が蓄えられ、インスリン抵抗性(血糖を下げる働きに体が反応しづらくなる状態)が高まります。この段階では自覚症状が乏しいため放置されやすく、気づいた時には次のドミノがすでに傾いている、これが連鎖を加速させる大きな理由です。

この上流には、実はお口のコンディションも含まれます。噛みにくさ・歯の欠損・適合していない補綴物(被せ物や入れ歯など)・口呼吸・ドライマウス・歯周病などは、食習慣・睡眠・慢性炎症に影響し、間接的に代謝の乱れを招くことがあります。



連鎖が起こるしくみ

小さな生活習慣の乱れが大きな病気へ広がっていく背景には、3つのポイントがあります。

1.ホルモンと自律神経のゆらぎ
睡眠不足やストレスは交感神経を優位にし、血圧や血糖を上げやすくします。食欲を増やすホルモン(グレリン)が増え、満腹を感じるホルモン(レプチン)の効きが落ち、過食に傾きやすくなります。

2.慢性炎症という目に見えない火種
内臓脂肪や歯周病の炎症からはサイトカイン(炎症性物質)が放出され、全身で軽い炎症が続く状態に。これがインスリン抵抗性を高め、脂質異常や高血糖を後押しします。

3.代謝のブレーキが利かなくなる
インスリン抵抗性が進むと血糖が下がりにくくなり、肝臓や血管、腎臓などに負担がかかります。並行して脂質代謝も乱れ、動脈硬化が静かに進行します。

こうして一つの不調が次の不調を呼び、ドミノの速度が上がっていくのです。

モデルケースで見る「ドミノの倒れ方」

次に示すのは典型的なパターンの一つです。実際の進み方は人それぞれ違いますが、全体の流れをイメージする上で参考になります。

⚫︎夜型の生活になり、間食や甘い飲み物をとる回数が増える
  ①眠りが浅くなり、つい食べすぎてしまう
  ②体重が増え、とくにお腹まわりに脂肪がつく
  ③血圧が少しずつ高くなり、健診で中性脂肪が高めと指摘される
  ④血糖値(空腹時血糖やHbA1c)が基準ギリギリになる
  ⑤血管が硬くなり始めるが、この時点では自覚症状がほとんどない
  ⑥動くと息切れや胸の違和感などが出てくる
  ⑦心筋梗塞や脳梗塞といった大きな病気につながることもある

このように、どこかの段階で生活習慣を整えたり、医療のサポートを受けたりして“流れを止める工夫”ができるかどうかが、将来の健康を大きく左右します。



お口の健康は「上流の土台」

今回は全体の仕組みを中心にお話ししましたが、ここで少しだけ「お口の健康」がどんな役割をしているのかにも触れてみましょう。
⚫︎噛む力と食習慣
噛む力が弱いと、柔らかく高カロリーな食品に偏りがちです。咀嚼回数が減ると満腹感が得にくく、早食い・過食に傾きます。これはドミノの最初の1枚になりやすい要素です。

⚫︎歯周病と慢性炎症
歯周病は、痛みなどの自覚が少ないまま、炎症が長い期間続くことがあります。この炎症が全身に広がることで、体の調子を乱し、血糖値やコレステロールのバランスにも悪い影響を与えることがあります。

⚫︎口呼吸・ドライマウス
お口の中が乾きやすい状態が続くと、虫歯や歯周病の原因になるだけでなく、眠りが浅くなったり、いびきや無呼吸を悪化させたりすることもあります。質の良い睡眠はホルモンの働きや体全体の代謝にもつながるため、お口の乾燥は見過ごせないサインなのです。

つまり、口腔のケアは“下流の治療”ではなく、上流でドミノを倒さないための基盤づくりでもあるのです。


ドミノを起こさない・止めるための基本戦略

メタボリックドミノを防ぐには、早めの小さな工夫がポイントです。特別なことをするよりも、毎日コツコツ続けられる習慣が効果的です。

●睡眠を整える
就寝・起床をそろえ、寝る前はスマホを控えましょう。いびきや歯ぎしりなど、お口に関わる症状は歯科の定期検診でチェックを。

●よく噛んで食べる
一口ごとにしっかり噛むと食べすぎ防止に。噛みにくい場合は歯科で噛み合わせや歯を整えることも大切です。

●間食・飲み物の見直し
甘い飲み物は血糖や虫歯のリスクを高めます。水やお茶に切り替え、食べた後は歯磨きを忘れずに。

●軽い運動をこまめに
週末だけでなく、毎日こまめに歩いたり階段を使ったりすることが効果的です。

●お口の炎症を放置しない
歯周病は全身の健康にも影響します。出血や腫れは放置せず、違和感があったら早めに歯科医院で診てもらいましょう。

●ストレス発散を取り入れる
ストレスがあると歯ぎしりや食いしばりの原因にもなります。深呼吸やお散歩などで心身を整えましょう。



まとめ〜『最初の1枚』を倒さない〜

メタボリックドミノは、小さな生活習慣の乱れが大きな病気へとつながる考え方です。その出発点には、睡眠・食事・運動だけでなく、お口の健康(歯周病・噛む力・口呼吸など)も深く関係しています。歯科では、歯周病などの炎症を防ぎ、きちんと噛めるような口腔内環境に整えることで、体の健康を守るサポートができます。
当院は、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけています。お口や生活習慣に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お口の健康や生活習慣について、不安や疑問があればいつでもご相談ください。ホームページInstagramでも情報を発信しています。WEB予約も簡単にできますので、まずはお気軽にチェックしてみてください!

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

歯がなくなった状態

加齢や虫歯、歯周病など、さまざまな要因で歯を失う方は少なくありません。歯がなくなると、見た目が変化するだけでなく、日常生活や健康に大きな影響を与えます。

しかし「1本歯がなくなったくらいなら問題ないだろう」と考える方も少なくありません。

本記事では、歯がなくなる主な原因や歯を失うリスク、そして治療方法についてわかりやすく解説していきます。

歯がなくなる主な原因

歯がなくなる主な原因の歯周病のイメージ

歯が失われる主な原因は、以下のとおりです。

歯周病

歯がなくなる最大の原因は、歯周病です。歯周病は、歯を支える部分の歯茎や骨が炎症を起こし、歯を支えられなくなる病気です。初期段階ではほとんど痛みを感じず、気づいたときには重症化していることが少なくありません。

日本人の8割ほどが歯周病に罹患している、または予備軍と言われているほど身近な病気でもあります。重症化すると、最終的には抜歯が必要となる可能性があります。

虫歯

歯を失う原因として次に多いのが、虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が溶かされる病気で、進行すると歯の内部にある神経や血管にまで達し、激しい痛みを引き起こします。

重症化すると、歯の神経を除去する治療(根管治療)が必要になります。根管治療では歯の神経や血管を除去するため、治療後の歯には栄養が供給されなくなります。そのため、通常の歯よりも脆くなる傾向があります。

少しの衝撃でかけてしまうなど、虫歯を治療しても歯を維持できなくなるケースも存在するのです。また、虫歯が重症化すると根管治療でも改善が見込めなくなり、抜歯することになる可能性があります。

事故などによる外傷

交通事故やスポーツ中の事故、転倒などによる外傷も、歯を失う原因になります。子どもから成人まで、事故による外傷で歯を失う事例は少なくありません。

特に、バスケットボールやラグビー、ボクシングなど、選手同士が接触しやすいスポーツをしている方は、歯に外傷を受けやすいです。スポーツ用のマウスピースを装着するなど、歯を保護するための対策が必要といえるでしょう。

歯がなくなったらどうなる?

歯がなくなったことで噛む力が弱くなり食事が進まない女性

歯は、会話や食事など、日常生活に欠かせない場面で多くの役割を担っています。歯を失うことは、口腔内の見た目や機能に直接的な影響を与えるだけでなく、全身の健康状態や生活の質までも左右するといえるでしょう。

ここでは、歯がなくなった場合に考えられる問題点をご紹介します。

噛む力が弱くなる

歯がなくなると、噛む力が低下して食事の質が下がる傾向があります。噛める食べ物が限られてしまうことで、栄養バランスが乱れる方も少なくありません。

しっかり噛めない状態では唾液の分泌も減るため、消化不良の原因にもなり得ます。

会話がしづらくなる

歯の喪失は、会話にも影響を及ぼします。特に、前歯や上の奥歯などを失うと、話すときに空気が漏れて言葉が不明瞭になることがあります。結果として、人と話すことにストレスを感じるようになる可能性もあるでしょう。

人前で話すことを避けるようになるなど、社会生活に影響を及ぼすかもしれません。

顎の骨が痩せる

歯は顎の骨に埋まっており、噛み合わせの刺激によって骨の健康が保たれています。歯がなくなるとその部分の顎の骨には刺激が伝わらなくなるので、顎の骨が次第に痩せていきます。

顎の骨が痩せると、顔の輪郭が変化し、見た目の印象も大きく変わる可能性があります。

噛み合わせが悪くなる

歯がなくなると、空いたスペースに隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う歯が伸びてきたりすることがあります。その結果、歯並びが乱れたり噛み合わせが悪化したりする可能性があります。

上下の歯の噛み合わせが悪くなると、十分に噛めなくなるだけでなく、他の歯への負担が増加します。他の歯の寿命を縮めることにも繋がりかねないのです。

見た目が変化する

歯がなくなると、見た目にも大きな影響を与えます。歯がなくなることで顔の骨格が変化し、口元が下がったり頬がこけたりして、老けた印象を与えることがあるのです。

歯を失ったあとの治療法

歯を失ったあとの治療法として使用する入れ歯やインプラント

歯を失ったまま放置すると、上述したようにさまざまなリスクが伴います。そのため、何らかの治療を受けて歯を補わなければなりません。治療法としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントが一般的です。

ここでは、それぞれの特徴や治療の流れについて解説します。

入れ歯

入れ歯とは、失った歯の部分に合わせて作った人工歯を、残っている歯やあごの骨に固定して装着する治療法です。保険が適用される部分入れ歯と、審美性や耐久性が高い自費の部分入れ歯があります。

保険適用の部分入れ歯は、費用を抑えられる反面、素材や構造が決められているため装着時に違和感が生じやすい点がデメリットです。自費の部分入れ歯は、自由診療のため自由に素材を選べ、フィット感や審美性の高い入れ歯を作製可能です。費用は高額ですが、ご自身に合うものを作れるでしょう。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとし、人工歯を固定装置で固定する治療法です。隣接する歯を削る必要がありますが、手術が不要で治療期間も短く、見た目も自然に仕上げられます。

ただし、支えとなる歯に負担がかかるため、将来的に健康な歯を失うリスクがある点には注意しなければなりません。

インプラント

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。歯根部分から再現するため、ご自身の歯と同程度まで噛む力を回復でき、見た目も自然に仕上がります。

ただし、人工歯根を埋め込む手術が必要なため、適応できない方もいます。また、基本的には自由診療になるため、1本あたり30〜50万円ほどの費用がかかることが多いです。

全身の健康状態なども考慮して、ご自身に合う治療を選択する必要があります。

歯を失うのを防ぐためには

歯を失うのを防ぐための口腔ケアグッズ

歯を失っても補うための治療法はありますが、ご自身の歯を維持できるのが理想です。ここでは、歯の喪失を防ぐためにできることをご紹介していきます。

正しいセルフケア

歯ぐきの健康を保つためには、毎日のセルフケアが欠かせません。歯磨きは最低でも1日2回行いましょう。特に、就寝前には必ず丁寧にブラッシングを行ってください。就寝中は唾液の分泌量が減るので、虫歯になりやすいためです。

歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に汚れが残りやすいため、フロスや歯間ブラシなどの補助用具も活用しましょう。

また、硬すぎる歯ブラシを使ったり、力強くブラッシングしたりすると、歯ぐきや歯を傷つける可能性があります。ふつう、またはやわらかめの歯ブラシを使って、歯にあてた毛先が曲がらない程度の力で磨きましょう。

磨き残しを減らすには、ブラッシング指導を受けるのも効果的です。

定期的な歯科検診

歯科医院で定期的に検診を受けることも大切です。検診では、虫歯や歯周病の兆候がないか確認したり、歯石を除去したり、口内を健康に保つための処置を受けられます。虫歯や歯周病になっていたとしても、早期に発見できれば歯の喪失は防げます。

3か月に1回程度が目安とされていますが、歯科医師と相談しながらご自身に合った頻度で受診しましょう。

歯ぎしり・食いしばりのケア

歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている場合、歯に過剰な負荷がかかり、すり減ったり欠けたりすることがあります。就寝時にマウスガードを使用するなどの対策を講じましょう。

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行っている方が非常に多いので、ご家族や友人に指摘してもらうようお願いするのも効果的です。ストレスも原因とされているので、趣味の時間を設けるなどストレスを解消する習慣も意識してみてください。

まとめ

歯の健康を守り笑顔を見せる女性

年齢問わず、さまざまな原因で歯を失うことがあります。その場合でも、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療法で歯を補い、機能と見た目を回復させることが可能です。歯がなくなったまま放置するとさまざまなリスクが伴うので、歯科を受診して適切な治療を受けましょう。

歯の治療を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

顎のだるさや肩こりに悩んでいる方は少なくありません。パソコンやスマートフォンの長時間使用、日常生活での姿勢のクセ、精神的なストレスなどが原因と考えられがちですが、実は「噛み合わせの乱れ」も深く関わっていることがあります。

歯の当たり方がわずかにずれるだけで、顎から首・肩にかけての筋肉に余計な負担がかかり、慢性的な肩こりや首の張り、頭痛、さらには姿勢の乱れへとつながることもあります。

噛み合わせはお口の健康だけでなく、全身のコンディションにも影響する大切な要素です。今回は、噛み合わせと顎・肩こりの関係、放置することで起こり得るリスク、そして歯科で行える改善方法について、わかりやすくご紹介します。

顎や肩こりに隠れた「噛み合わせ」の関係

噛み合わせは「歯だけの問題」と思われがちですが、実際には顎から首、肩にかけての筋肉や関節に大きく影響しています。歯の当たり方がわずかにずれると、噛むたびに顎の筋肉に余計な力が加わり、慢性的な緊張状態が続くようになります。これが「顎のだるさ」や「こわばり」といった症状の背景になっているのです。

さらに、顎と首・肩の筋肉は密接につながっているため、噛み合わせの乱れによる負担は首や肩にも波及します。その結果、肩こりや首の痛み、姿勢の乱れへと発展することも少なくありません。とくにデスクワークが多い方は、同じ姿勢による筋肉のこりと相まって症状が強まる傾向があります。

また、噛み合わせの不具合を長く放置すると、頭痛や背中の張り、全身の疲労感といった広範な不調につながる場合もあります。「歯の問題」と思っていなかった症状が、実は噛み合わせから来ているケースも少なくないのです。

気になる症状が続くときは、歯科でのチェックを受け、原因のひとつに噛み合わせが関係していないか確認することが大切です。

噛み合わせのズレが引き起こす体の不調サイン

噛み合わせの乱れは、虫歯や歯周病のように目で見てすぐにわかるものではありません。しかし、体が発する小さなサインに気づくことで早めの対処につなげることができます。

たとえば、顎を動かすと「カクカク」と音がしたり、だるさを感じたりする場合は、関節や筋肉に余計な負担がかかっている可能性があります。朝起きたときに歯や顎に疲れを感じる方は、就寝中の食いしばりや歯ぎしりが関係していることもあります。

また、肩こりや首の痛みが慢性的に続くのも注意が必要です。一見すると歯と関係ないように思える症状ですが、噛み合わせのズレによって首や肩の筋肉に負担がかかり、不調として現れることがあります。

さらに、食事中に「片側だけで噛んでしまう」「左右で噛みやすさが違う」と感じる場合も、噛み合わせが乱れているサインかもしれません。こうした症状を放置すると、全身に影響が広がる恐れがあるため、気になる方は歯科での相談をおすすめします。

噛み合わせの乱れが起こる原因

噛み合わせのトラブルは、顎や肩こりと深く関係しています。主な原因として、次のようなものが考えられます。

・歯並びや噛み合わせの不均衡
生まれつきの歯列の乱れや、治療後の微妙な高さの差が、顎に余計な負担をかけます。

・歯ぎしりや食いしばりによる過負荷
無意識に歯を強く噛みしめる習慣は、顎関節や首まわりの筋肉を緊張させ、こりや痛みを引き起こします。

・長時間の悪い姿勢
デスクワークやスマホの使用で頭が前に出る姿勢は、噛み合わせに影響を与え、肩や首への負担を増やします。

・日常の小さな癖
片側ばかりで噛む、頬杖をつく、寝るときの向きが偏るなど、無意識の習慣が噛み合わせを歪める要因となります。

そのほかにも、歯を失ったまま放置することや、合わない入れ歯・被せ物を使い続けることも噛み合わせの乱れにつながります。こうした要因が重なることで、顎や肩のこりといった症状が強く現れることがあります。

歯科でできる改善方法

◎咬合調整(こうごうちょうせい)
咬合紙などで上下の当たり方を確認し、強く当たる部分をほんのわずかに調整します。高さや接触点を整えることで、噛む力の偏りをやわらげ、顎や筋肉への負担軽減が期待できます。

◎ナイトガードで歯ぎしりを軽減
就寝時に装着するマウスピースで、歯ぎしり・食いしばりから歯や顎関節を保護します。摩耗や欠けを防ぎ、朝のだるさやこわばりの緩和に役立つことがあります。

◎補綴治療(入れ歯・ブリッジ・インプラント)で安定化
失った歯を適切に補うと噛み合わせのバランスが整いやすくなります。設計や高さを丁寧に合わせることで、片側噛みや過負担のリスクを抑えられます。

◎歯列矯正で根本的に整える
歯並びや上下の関係そのものに原因がある場合、矯正治療で位置関係を改善します。時間は要しますが、長期的な安定につながる選択肢です。

※最適な方法は症状やお口の状況で異なります。自己判断せず、診査・診断にもとづいて治療計画を立てることが大切です。

自宅でできるセルフケアと習慣改善

顎や肩の不調をやわらげるためには、歯科での治療だけでなく日常生活でのセルフケアも大切です。毎日の小さな工夫が、噛み合わせの安定や筋肉の緊張緩和につながります。

①片側だけで噛む癖をやめる
食事のときに片側ばかりで噛むと、顎関節や筋肉に偏った負担がかかります。意識して両側の歯を使い、バランスよく噛むことを心がけましょう。

②デスクワーク中は姿勢を意識する
前かがみや猫背は首や肩に負担をかけるだけでなく、顎の位置にも影響します。背筋を伸ばし、モニターの高さを調整することで姿勢が安定しやすくなります。

③就寝時は横向き・うつ伏せを避ける
寝姿勢も噛み合わせに影響します。横向きやうつ伏せは顎に偏った力がかかるため、仰向けで寝る習慣を意識すると安心です。

④上下の歯を離して顎をリラックスさせる
日中の食いしばりは無意識に起こりがちです。ふと気づいたときに「上下の歯を離す」意識を持つと、顎の筋肉が緩み、疲れやこりの軽減につながります。

こうしたセルフケアを取り入れることで、不調の予防や治療効果の維持がしやすくなります。

まとめ

顎のだるさや肩こり、慢性的な頭痛といった症状は、単なる疲れや姿勢の悪さだけでなく、噛み合わせの乱れが背景にある場合も少なくありません。噛み合わせがずれた状態を放置すると、症状が慢性化し、肩や首のこりが悪化したり、歯の摩耗や顎関節のトラブルなど全身に広がる不調を招く恐れがあります。

「少し違和感がある」「朝起きると顎が疲れている」と感じた段階で、早めに歯科で相談することが大切です。歯科医院では咬合調整や補綴治療、ナイトガードの装着、必要に応じた歯列矯正などを通じて、噛み合わせを整え快適な状態へ導くことが可能です。

また、日常生活でのセルフケアも欠かせません。片側だけで噛む癖を避ける、正しい姿勢を意識する、無意識の食いしばりに気づいたら顎をリラックスさせるなど、小さな工夫が予防につながります。

当院は、皆様の「行きたい歯医者」であることを目指し、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけています。咬合調整をはじめ、義歯・入れ歯・補綴治療、虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、幅広い診療を行っております。

噛み合わせや顎・金田、WEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療は、失った歯を補うために欠かせない大切な治療です。見た目を自然に整え、噛む機能を取り戻すことができますが、実は「見た目がきれいになったから安心」と思ってしまうと注意が必要です。

補綴物の高さや形がわずかに合わないだけで噛み合わせにズレが生じ、歯や顎の関節に負担がかかり、痛みや肩こり、頭痛など全身の不調につながることがあるからです。

噛み合わせは食事や会話を快適にするだけでなく、全身の健康とも深く結びついています。補綴治療を受けた方が長く快適に過ごすためには、治療後の咬合調整(噛み合わせの微調整)がとても重要です。今回は、補綴治療と噛み合わせ調整の関係についてわかりやすくご紹介します。

補綴治療の目的と噛み合わせの役割

補綴治療(ほてつちりょう)とは、失った歯を補うために入れ歯やブリッジ、インプラントなどを使って機能や見た目を回復する治療です。多くの方は「歯を補う=見た目を整えること」と考えがちですが、本来の目的は噛む機能を取り戻し、お口全体のバランスを整えることにあります。

噛み合わせが安定していると、食べ物をしっかり噛み砕けるだけでなく、発音や表情の自然さも保たれます。さらに、顎や筋肉への負担が軽減されるため、肩こりや頭痛など全身の不調を防ぐことにもつながります。逆に、噛み合わせが狂ったまま補綴治療を行うと「見た目はきれいになったけれど噛みにくい」「歯や顎が痛い」といった不調が残ることがあります。

つまり、補綴治療は単なる「歯の代わり」ではなく、正しい噛み合わせを再構築してはじめて効果を発揮します。見た目の回復と同時に、噛み合わせの安定を意識することが、治療を長持ちさせ、全身の健康を守る鍵となるのです。

補綴物が噛み合わせに与える影響

入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴物は、失った歯を補うための大切な治療です。しかし、装着後の高さや位置がわずかに合っていないだけでも、噛み合わせ全体に影響を与えることがあります。

補綴物の噛み合わせがずれていると以下のようなことが起こりやすくなります。

・高さが高すぎる場合
噛む力が一部の歯に集中し、歯や歯ぐきに痛みや知覚過敏が出やすくなる。

・低すぎる・隙間がある場合
しっかり噛めず、反対側ばかりで噛むようになり、顎関節や筋肉に負担がかかる。

・歯の移動やバランスの乱れ
補綴物の不具合が続くと周囲の歯が少しずつ動き、全体の噛み合わせが崩れてしまう。

このような状態が続くと、顎関節症(口の開閉で音がする・痛みがあるなど)や「噛みにくさ」「顎の疲れ」といった不調につながることもあります。

見た目が整っていても、違和感や痛みがあるときは注意が必要です。補綴治療は「歯を補うこと」に加えて「噛み合わせを整えること」が大切ですので、気になる症状があれば早めに歯科医院で調整を受けましょう。

咬合調整が必要になるケース

補綴治療(入れ歯・ブリッジ・インプラントなど)を受けた後、「しっかり噛めない」「違和感がある」と感じることがあります。これは、補綴物を入れた直後や治療後に噛み合わせのバランスがわずかに崩れている場合に起こります。咬合調整(こうごうちょうせい)によって、噛み合わせを整えることで快適さを回復できます。

具体的には、次のようなケースで咬合調整が必要になることがあります。

・新しい入れ歯やブリッジを入れた直後
「硬いものが噛みにくい」「片方ばかりで噛んでしまう」といった違和感が出ることがあります。

・インプラント治療後
人工歯の高さや角度が天然歯とわずかにずれることで、噛むときに強い力が一部に集中してしまうことがあります。

・歯を削ったり被せ物をした後
治療後は上下の歯の接触具合が微妙に変わることがあり、そのままにすると知覚過敏や顎関節の負担につながることがあります。

噛み合わせは、ほんの数十ミクロン(髪の毛ほどの厚み)の違いでも不調を感じるほど繊細です。そのため「少しおかしい」と思ったら我慢せずに相談することが大切です。咬合調整は歯科医院で短時間で行える処置であり、補綴治療の効果を長く維持するためにも欠かせません。

咬合調整の方法

咬合調整では、患者さんのお口の状態や治療内容に応じて、いくつかの方法を組み合わせて行います。調整といっても大掛かりなものではなく、少しずつ慎重に行うことで快適な噛み合わせを目指します。

咬合紙で歯の当たり方をチェック
専用の薄い紙を噛んでもらい、上下の歯がどの部分で強く当たっているかを確認します。色のつき方を見ることで、噛み合わせの偏りを把握できます。

必要に応じて被せ物や入れ歯をわずかに削る
強く当たりすぎている部分が見つかった場合、補綴物(被せ物や入れ歯)をほんのわずかに削って高さを調整します。これにより噛む力を均等に分散させることができます。

ナイトガードで就寝時の負担を軽減
歯ぎしりや強い食いしばりがある方には、マウスピース型の「ナイトガード」を装着していただくことがあります。眠っている間に歯や顎にかかる負担を和らげる効果があります。

デジタル測定による精密な噛み合わせ分析
近年ではセンサーを使ったデジタル測定も行われており、噛み合わせの力の強弱やタイミングを数値化できます。従来よりも客観的で精密な調整が可能になります。

このように、咬合調整は患者さんの症状や補綴物の状態に合わせて段階的に行われます。

補綴治療後の定期的なチェックの重要性

入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療は、一度入れたら終わりではありません。時間が経つにつれて歯や顎の骨、歯ぐきの状態は少しずつ変化していきます。そのため、治療直後に問題がなくても、数年のうちに噛み合わせや装着感にズレが生じることがあります。

とくに入れ歯は、長く使うことで人工歯が摩耗し、噛み合わせが低くなることがあります。さらに、歯ぐきや顎の骨は加齢とともに痩せていくため、最初はぴったり合っていた入れ歯でも、次第にゆるみや違和感を感じやすくなります。ブリッジやインプラントについても、周囲の歯や歯ぐきの変化によってバランスが乱れる恐れがあります。

こうした変化に気づかず使い続けると、一部の歯や顎関節に過度な負担がかかり、痛みや不調につながる恐れがあります。そこで重要になるのが、定期的な検診と調整です。

歯科医院では、咬合紙や模型、必要に応じてデジタル機器を用い、噛み合わせのバランスをチェックします。ズレが見つかった場合は、入れ歯の調整や補綴物の修正を行い、快適な状態を維持できるようにします。

補綴治療を長く安心して使い続けるためには、治療後の定期チェックが欠かせません。「違和感がないから大丈夫」と思わず、数か月〜半年ごとを目安に検診を受けることをおすすめします。

まとめ

補綴治療は見た目を整えるだけでなく、噛み合わせを適切に調整してこそ本来の力を発揮します。入れ歯やブリッジ、インプラントを快適に使い続けるためには、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。「少し噛みにくい」「当たりが強い」と感じたときは、我慢せず歯科でご相談ください。

当院は、皆様の「行きたい歯医者」であることを目指し、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけています。咬合調整をはじめ、義歯・入れ歯・補綴治療、虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、幅広い診療を行っております。

補綴治療や噛み合わせなどについてご相談やご質問がある方は、お気軽にお尋ねください。ホームページはこちら、InstagramはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

腫れた親知らず周辺の歯茎

親知らずとは、永久歯のなかで最も奥に生える歯のことです。親知らずの生え方や位置によっては、炎症や細菌感染を引き起こし、腫れや痛みの原因になることがあります。

「親知らずの周辺が腫れるのはどうして?」「腫れたときはどうしたらいい?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、親知らずの周辺が腫れる原因と、腫れたときの対処法について解説します。治療法や、親知らず周辺が腫れないための予防法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

親知らずの周辺が腫れる原因

親知らずの周辺が腫れる原因を紹介する歯科衛生士の女性

ここでは、親知らずの周辺が腫れる原因について解説します。

智歯周囲炎

智歯周囲炎とは、親知らずの周囲に起こった炎症のことです。親知らずは横や斜めに生えたり、一部が歯茎に埋まっていたりすることが多いため、歯と歯茎の間に食べかすや細菌がたまりやすくなります。

また、口の中で最も奥にあるため、歯磨きをしても汚れを取り除きにくいです。汚れがたまったまま放置すると、歯茎が炎症を起こし、腫れや痛みが生じたり、発熱したりする場合があります。

虫歯

前述したとおり、親知らずの周辺は磨き残しが多くなりやすいため、虫歯になるリスクが高いです。虫歯が進行して神経が炎症を起こすと、ズキズキと激しい痛みが生じます。その後、神経が死ぬと歯根の先に膿がたまり、歯茎が腫れます。

親知らずが生える際の刺激

親知らずが生えてくる際の刺激も、腫れる原因のひとつです。親知らずは20歳前後に生えてくることが多いですが、まっすぐ生えずに斜めや横向きに生えるケースが少なくありません。

歯茎を押し分けながら成長するため、歯茎の周囲が一時的に炎症を起こして腫れるのです。特に、スペースが不足している場合には、歯茎を圧迫して痛みや違和感が強く出やすくなります。

親知らず周辺の腫れを放置するリスク

親知らず周辺の腫れを放置するリスクのイメージ

親知らずの周辺の腫れや痛みを放置すると、口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、親知らず周辺の腫れを放置するリスクについて解説します。

激しい痛みや発熱を引き起こす

腫れの原因が細菌感染である場合、症状が進行すると強い炎症反応が起こり、激しい痛みや高熱を伴うことがあります。特に、智歯周囲炎では、歯茎が赤く腫れて膿がたまり、口が開けにくくなることもあります。

夜眠れないほど痛みが強くなったり、日常生活に支障をきたしたりするケースも少なくありません。放置すれば腫れがさらに悪化し、食事や会話をするのも難しくなることもあります。

隣の歯に炎症が広がる

親知らずと隣の歯の間に細菌が入り込むと、炎症や虫歯が広がり、健康な奥歯まで失うリスクがあります。親知らず自体は抜歯しても食事や発音に大きな支障はありませんが、隣の奥歯は噛む・すりつぶすなど、日常生活において重要な役割を担っています。

そのため、隣の歯が虫歯や歯周病になると、食事のしにくさや口腔機能の低下につながりやすいのです。

全身の健康に悪影響を与える

親知らず周辺で炎症が起こっている智歯周囲炎の場合、悪化すると顎の下のリンパ節や扁桃腺が腫れることもあります。

さらに進行すると、顎の骨に炎症が広がる顎骨骨髄炎や、顔や首の皮下組織に炎症が及ぶ蜂窩織炎になりかねません。口の中の治療だけにとどまらず、入院や点滴治療が必要になるケースもあります。

また、細菌が血流に乗って全身に広がると、敗血症という命に関わる重篤な状態を引き起こすリスクもあります。特に免疫力が低下している人では炎症が起こりやすく、症状が重症化しやすいため注意が必要です。

歯並びや噛み合わせが悪くなる

親知らず周辺が腫れている場合、斜めや横向きに生えていることで歯と歯茎の間に汚れがたまり、虫歯や智歯周囲炎を引き起こしているケースが多いです。

親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯を強く押し出し、歯並びや噛み合わせが悪くなる場合があります。噛み合わせが乱れると、顎関節に負担がかかり、肩こりや頭痛など全身の不調を引き起こしかねません。

親知らずの周辺が腫れたときの応急処置

応急処置で腫れた歯茎を冷やす様子

親知らずの周辺に腫れや痛みが生じたときは、早めに歯科医院へ行くのが理想ですが、すぐに受診できない場合もあるでしょう。ここでは、自宅でできる応急処置について解説します。

冷たいタオルで頬を冷やす

炎症によって熱をもった部分を外側から冷やすと、腫れや痛みを一時的に和らげられます。冷やしたタオルや、保冷剤を包んだタオルなどを頬に軽く当ててみましょう。冷やしすぎると刺激になる可能性があるため、保冷剤を直接肌に当てるのは避けてください。

口腔内を清潔に保つ

腫れや痛みがあるときでも、口腔内を清潔に保つことが大切です。やわらかい歯ブラシで周囲の汚れを優しく落としましょう。

また、殺菌作用のあるうがい薬を使用するのも、細菌を減らして炎症の進行を防ぐのに役立ちます。アルコールなどの刺激物が含まれている洗口液は、痛みが増強する恐れがあるため避けましょう。

栄養と休養をしっかりとる

炎症が強まると体力を消耗しやすくなります。刺激物や硬い食べ物は避け、消化のよい食事を心がけましょう。また、十分な睡眠をとって体を休めることで、体の抵抗力が高まり回復が早まります。

親知らずの周辺が腫れたときの治療法

歯科医院で処方された鎮痛剤のイメージ

親知らずの周辺が腫れた場合、炎症が広がる前に歯科医院での治療が必要です。ここでは、治療法について解説します。

抗生物質や鎮痛薬を服用する

抜歯が検討されるケースでも、まずは炎症が起こっている部位を洗浄し、抗生物質や鎮痛薬を服用します。炎症を起こしている状態で抜歯を行うと、麻酔が効きにくく、痛みや腫れが増強するリスクがあるためです。薬で炎症をコントロールしてから、抜歯を行います。

切開して膿を出す

膿がたまっていて腫れているケースでは、歯肉を小さく切開して膿を排出する処置を行います。膿を外に出すことで痛みや腫れが軽減され、抗生物質の効果も高まりやすくなります。処置後は再感染を防ぐため、口腔内を清潔に保つことが大切です。

親知らずを抜歯する

斜めや横向きに生えている親知らずは、周囲の歯肉に食べかすや細菌がたまりやすく、再び腫れを繰り返す可能性が高いです。そのため、親知らずを抜歯して再発を防ぐことがあります。

抜歯後は、腫れや痛みが数日続きます。処方された薬を指示どおりに服用し、出血や腫れを悪化させないよう安静を心がけましょう。抜歯後に飲酒や喫煙、激しい運動を行うと、傷の治りを妨げるおそれがあります。

また、自己判断で患部を触ったり、強いうがいをしたりするのも出血の原因となるため避けましょう。

親知らずの周辺が腫れるのを防ぐには

親知らずの周辺が腫れるのを防ぐために定期的に歯科医院に通う女性

ここでは、親知らずの周辺が腫れるのを防ぐために心がけたいポイントを紹介します。

丁寧な歯磨きを心がける

親知らずは口の奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい部分です。歯磨きをするときは、毛先を斜めに入れて歯と歯茎の境目を意識し、奥までしっかり磨きましょう。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、親知らずの前の歯との間にたまった細かい汚れも落としやすくなります。特に、就寝中は唾液が少なくなり炎症を起こすリスクが高いため、丁寧に歯磨きを行いましょう。

定期的に歯科医院でチェックを受ける

斜めや横向きに生えている親知らずは、自覚がなくても炎症を起こしていることがあります。そのため、3〜6ヶ月に一度のペースで歯科検診を受けましょう。親知らずの生え方によっては、炎症を起こす前に抜歯を検討する場合もあります。

また、歯科医院では歯のクリーニングやブラッシング指導を受けられます。歯のクリーニングでは、自分では落とせない歯垢や歯石を除去することが可能です。

さらに、親知らずの生え方などに合わせたブラッシング指導も受けることで、歯磨きの質を高められ、虫歯や智歯周囲炎のリスクを低減できるでしょう。

親知らずを抜歯する

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、丁寧に歯磨きをしても歯と歯茎の隙間に汚れが残りやすく、智歯周囲炎を起こすリスクが高いです。

また、斜めや横向きに生えた親知らずは、歯並びや噛み合わせにも悪影響を及ぼす可能性があります。このようなケースでは、親知らずの抜歯が検討されます。

食生活を見直す

親知らずの周辺の腫れを防ぐためには、栄養をしっかり摂ることが大切です。特に、歯茎の健康維持に役立つビタミンCや、免疫機能に関わるビタミンB群は意識して取り入れるとよいでしょう。

砂糖が多く入ったお菓子やジュースは、細菌が繁殖しやすくなるため、できるだけ控えることが望ましいです。肉や魚、野菜や果物などをバランスよく摂取し、免疫力を高めましょう。

生活習慣を整える

親知らずの周囲が腫れやすいのは、口腔内の環境だけでなく、細菌への免疫力が影響します。疲労やストレスが蓄積すると免疫力が低下し、細菌に対する防御力が弱まって腫れやすくなるのです。ストレスをためないように心がけ、十分に睡眠をとるよう心がけましょう。

まとめ

親知らず周辺の腫れが引いて友人との食事を楽しむ女性

親知らずの周囲が腫れる原因として、智歯周囲炎や虫歯、さらには生えてくる際の刺激などが考えられます。放置すると炎症が広がり、強い痛みや発熱のほか、隣の歯や全身まで悪影響を及ぼしかねません。根本的に解決するには、歯科医院での治療が必要です。

親知らずが腫れないよう予防するには、毎日丁寧に歯磨きを行い、定期的に歯科医院でのチェックや歯のクリーニングを受けることが大切です。腫れや違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

親知らず周辺の腫れにお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja