MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2025.08.22
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
「小さな虫歯と大きな虫歯とでは治療法が違うの?」「虫歯の治療にはどのくらいの費用がかかるの?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。毎日のブラッシングに気を配っても、気づかないうちに虫歯ができて戸惑う患者さまは少なくありません。
今回は、虫歯の治療法を進行段階別に解説します。虫歯を治療する場合にかかる費用や、虫歯を放置した場合のリスクについても解説しますので、ぜひ目を通してみてください。
虫歯の治療法は、虫歯の進行段階によって異なります。詳しい説明は以下のとおりです。
歯の表面からカルシウムやリンが溶け出し、白く濁って見える段階です。自覚症状はほとんどありませんが、ざらつきを確認できる場合があります。歯科クリニックではフッ素塗布で再石灰化を促したり、ブラッシング方法の指導を行ったりするケースが多いです。
歯のエナメル質がわずかに溶け始める段階です。痛みはほとんどありません。この段階では虫歯部分を最小限に削り、樹脂(レジン)を詰めて歯の形を整えます。
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が達した状態です。冷たいものや甘いものを口にしたときにしみることがあります。
ここまで虫歯が進行すると、早期の歯科受診が望まれます。治療方法は虫歯部分を除去したあと、レジンを詰めるか、歯型を取って詰め物を作製・装着します。詰め物を装着したあとは定期的に歯科クリニックで適合状態を確認してもらうと安心です。
虫歯が歯の神経(歯髄)にまで到達すると、ズキズキとした強い痛みが生じて日常生活に支障をきたすことがあります。この段階にまで進行すると、根管治療が必要になるケースが多いです。
根管治療では、専用の器具を使用して歯の内部にある神経や感染物を除去し、無菌状態になるまで洗浄と消毒を繰り返します。その後、薬剤を詰めて土台を立ててから被せ物(クラウン)を装着します。
根管治療は1回では終わらず、複数回の通院が必要です。しっかりと治療を行うことで再発リスクを抑えられるでしょう。治療後も痛みや違和感が続く場合は早めに歯科医院を受診してください。
歯の大部分が溶かされ、歯根だけが残っている状態です。
歯根に膿がたまると激しい痛みを引き起こすため、抜歯が必要になることがあります。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどの欠損部を補う治療を検討します。それぞれ特徴や費用、治療期間が異なるため、患者さまと相談しながら治療法を選択します。
虫歯治療にかかる費用の目安は、以下のとおりです。
初めて歯科クリニックを受診すると、まず初診料と各種検査費用がかかります。口内全体のチェックに加え、必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケット検査などを行い、虫歯以外の異常も確認します。3割負担の場合、3,000円から4,000円程度が目安です。
エナメル質のごく表面に留まる初期段階の虫歯や、エナメル質を少し削る程度の虫歯では、1回の通院で完了することが多いです。費用は3割負担で1,500円から3,000円程度となります。
象牙質まで進行した虫歯は、虫歯を除去したあとに詰め物を装着します。詰め物は歯型を取って技工所で作成するため、2回程度の通院が必要です。3割負担での治療費は、3,000円から1万円程度が相場です。
審美性や耐久性に優れたセラミック製の詰め物を選択する場合は、さらに高額な費用がかかります。
歯髄(神経)まで達した虫歯の場合は、根管治療を行い、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
根管治療には保険診療と自費診療があります。保険診療の根管治療を選択した場合は、3割負担で1万円から2万円程度です。自由診療の場合は、1本あたり5万円以上となるケースもあります。
歯の大部分が失われて保存が困難な場合には抜歯を検討します。抜歯の費用は3割負担で約3,000円から7,000円程度です。
抜歯後、歯を補う治療法にはブリッジや入れ歯、インプラントがあります。ブリッジや入れ歯は保険が適用され、いずれも数千円から数万円で対応可能です。
一方、インプラントは保険が適用されません。自費診療となり、1本あたり30万〜50万円ほどかかります。
虫歯を放置してはいけない理由は、以下のとおりです。
はじめは冷たいものを口にしたときにしみる程度でも、虫歯が深くまで達すると歯髄(神経)が炎症を起こし、激しい痛みが現れることがあります。
痛み止めを服用することで一時的に痛みを和らげることができますが、症状が進行すると薬が効きにくくなります。痛みがひどくて寝られなくなると睡眠不足によって仕事に影響を及ぼすこともあるでしょう。
虫歯を放置すると、神経が壊死することがあります。歯の神経には痛みなどの刺激を感知し、歯の異常を伝える役割があります。
しかし、神経が壊死すると痛みを感じない状態になります。一見、症状がなくなったかのように思えますが、実際には細菌の繁殖や炎症が歯の内部で進行し続けています。痛みがないからと放置すると歯を失うリスクが高まるため、注意が必要です。
虫歯を放置すると、細菌が繁殖して口臭が発生することがあります。腐敗臭のような刺激的なニオイを放つこともあるでしょう。ブラッシングやうがいだけではニオイの原因を根本から取り除けないため、歯科クリニックで治療を受ける必要があります。
虫歯を放置すると、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。口内で増殖した細菌が血管に入り込み、全身を巡ると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まるのです。
そのため、虫歯は早めに治療し、定期的にメンテナンスを受けることが、お口だけでなく、全身の健康を守るうえでも重要です。
虫歯を予防するためにできることは、以下のとおりです。
虫歯を予防するためには、毎日丁寧に歯磨きをすることが大切です。
歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて、軽い力で動かします。小さな円を描くイメージで歯ブラシを動かすとプラークを効果的に除去できるでしょう。特に歯の裏側や奥歯の咬合面は磨き残しが生じやすいため、鏡を見ながら重点的に行います。
ブラッシング後には口内をやさしくすすぎ、汚れの取れ具合を確認してください。歯ブラシの毛先が広がっていると汚れを落としにくいため、約1カ月を目安に交換するのも大切です。
歯ブラシだけでは届きにくい歯間や歯周ポケットには、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると効果的です。
デンタルフロスは歯と歯の間に沿わせて上下に動かし、プラークをからめ取ります。歯間ブラシは自分の歯間の大きさに合ったものを選び、無理に押し込まずそっと差し込むように使うと歯ぐきを傷つけません。
これらの補助清掃用具を使用することで、効果的にプラークを除去できます。歯周病の予防にもつながるでしょう。
フッ素には、歯の質を強化し、再石灰化を促進する効果があります。虫歯菌の活動を抑制する効果もあるため、毎日の歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を使用することが推奨されます。
フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをしたら、軽くうがいをしましょう。すすぎすぎないほうがフッ素の効果を高められます。
ご自宅でのケアに加え、歯科クリニックでフッ素塗布を受けるのもよいでしょう。歯科クリニックでは高濃度のフッ素を使用します。3か月〜半年に1回の頻度でフッ素塗布を受けることで虫歯の発生リスクを大幅に抑えられるでしょう。
虫歯の治療法は進行段階によって異なります。初期の段階であれば、フッ素塗布や歯のクリーニングで再石灰化を促すことで改善が見込めるケースもあります。
進行すればするほど、根管治療や抜歯など、大掛かりな治療が必要になります。そのため「虫歯かも?」と思った段階で歯科クリニックを受診して相談しましょう。
虫歯にお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。