MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2025.04.11
目次
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
子どもの歯の健康を守るためには、大人と同様、定期的な歯科検診が欠かせません。
しかし「何歳から歯科検診を受けたらいいの?」「子どもの歯科検診では何をするの?」と疑問に思われている保護者の方も多いのではないでしょうか。子どもが歯科検診を受けることは、虫歯や歯周病を予防できるだけでなく、将来的な歯の健康にも大きく影響します。
この記事では、子どもの歯科検診の重要性、適切な受診時期、検診の内容など、保護者の方が知っておくべき情報をわかりやすく解説します。子どもが健康な歯を保ち、将来にわたって良い歯の状態を維持するために、ぜひ参考にしてください。
子どものうちから歯科検診を受けたほうが良いといわれているのには、さまざまな理由があります。特に、子どもの歯は、弱くて虫歯になりやすい、これから永久歯に生え変わるなど、大人とは異なる特徴があります。
ここでは、子どものうちから歯科検診を受けたほうがよい理由を、4つご紹介します。
一般的に、乳歯は大人の歯よりも弱いと言われています。そのため、乳歯は虫歯になりやすく、虫歯になった場合も進行しやすいです。
特に、お子様は甘いものを好む傾向があり、虫歯菌が増殖しやすい口内環境になりやすいです。自分では歯磨きができない子どもも多いため、早い段階で定期的に検診を受け、早期発見を心がけることが大切なのです。
子どもが初めて歯医者に行くときの理由が虫歯の治療だと、歯医者は怖いところという印象を持ちかねません。最初に歯医者に恐怖心を抱くと、それ以降の定期検診や治療を強く拒否するようになるかもしれません。
子どものうちから歯科検診を定期的に受けていれば、歯医者に対して恐怖心を抱かず、ポジティブな印象を持つようになります。
早いうちから歯科検診を受けていると、歯並びの問題や噛み合わせの異常など、将来の歯列矯正に関する問題も早期に発見することができます。歯並びの問題が発生している場合、早期に矯正を始めれば、治療期間を短縮したり、抜歯の必要性を減らしたりできる可能性があります。
早期の検診は、子どもの今の健康だけではなく、将来的な歯並びにも良い影響を与えるのです。
歯科検診では、虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯磨き指導や食生活のアドバイスも受けられます。保護者が気づかないような食生活や歯磨きのクセについても、専門家の目でチェックしてもらえるため、より良い歯の健康を維持するためのサポートが受けられます。
歯科検診を受ける適切な時期は、子どもの成長度合いによって異なります。基本的には、乳歯が生え始める時期を目安にすることが推奨されています。
ここでは、初めての歯科検診を受けるべき年齢と、その年齢に合った検診の内容を紹介します。
一般的に、乳歯が生え始める生後6ヶ月~1歳前後に初めての歯科検診を受けることが推奨されています。初めての検診では、歯がしっかりと生えているか、歯の間に隙間があるか、歯並びに問題ないかなどがチェックされます。
1歳半~2歳ごろになると、乳歯がさらに生えてきて、子どもの歯の状態が明確になってくるため、この時期にも歯科検診を受けることが望ましいです。この時期では、虫歯の予防や歯磨きの習慣づけが重要になります。
歯科医院では、子どもに対して歯磨き指導を行うことも多く、家庭でのケア方法についてアドバイスがもらえます。また、その後は年に1回~2回のペースで受診しましょう。
歯科検診は虫歯の早期発見だけではなく、歯の成長過程や口腔内の健康全般をチェックする機会となるため、定期的に受けることが重要です。
6歳あたりからは、永久歯が生え始める時期です。この時期は、歯の生え方や噛み合わせなどが大きく変わってくるため、定期的な歯科検診を受けることで、早期に問題を発見できます。
この段階で、歯科医師が歯並びや噛み合わせに関するアドバイスをくれることもあります。
子どもが受ける歯科検診では、どのようなことが行われるのでしょうか。歯科検診は、単に虫歯がないかを確認するだけのものではありません。子どもの口腔内の健康全般をチェックし、早期に問題を発見することが、歯科検診の目的なのです。
ここでは、子どもの歯科検診で行うことを紹介します。
歯科検診ではまず、子どもの歯の生え方や歯並びを確認し、問題があれば対処したりアドバイスをくれたりします。特に、歯並びや噛み合わせの異常は、早期に発見することで矯正が必要な場合でも治療を早く始められます。
乳歯の問題は永久歯に影響を与えることもあるため、この段階でのチェックは非常に重要です。
次に、歯の表面や歯と歯の間に虫歯がないかを確認します。子どもは虫歯が進行しやすく、痛みを感じる前に気づくことが難しいといわれています。そのため、早期に発見して治療することが大切です。
また、歯の表面に傷や歯垢がたまっていないかもチェックされ、必要であれば歯磨き指導が行われます。
歯の健康状態だけではなく、口の中の粘膜や舌、歯茎の状態も調べられます。これにより、口腔内の感染症や歯周病など、歯以外の問題も早期に発見することができます。
また、乳歯が生え揃った時期に、歯科医師から歯磨きの仕方や食生活に関するアドバイスを実施することも一般的です。これにより、家庭でのケアが適切に行われるようになり、虫歯予防や歯の健康を守るための大切な習慣が身につきます。
子どもの歯科検診では、保護者に対するドバイスが行われることもあります。例えば、歯磨きの習慣や食事内容、歯科用のフッ素塗布など、家庭でできる予防策について、指導が行われます。
子どもの歯科検診は、定期的に受けることが重要です。一般的には、子どもが歯科検診を受ける頻度は6か月から1年に1回が推奨されています。
しかし、子どもの年齢や口腔の状態によっては、検診を受ける回数が変わることがあります。たとえば、虫歯のリスクが高い子どもや歯並びに問題がある子どもは、より頻繁に歯科検診を受けることが望ましいでしょう。具体的には、3か月に1回程度を推奨されることが多いです。
特に、歯が生え始めた乳児期や、乳歯から永久歯に生え変わる時期は、口腔内の環境が大きく変化します。この時期に定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯並びに関する問題を早期に発見し、早めの対処が可能となります。
さらに、歯科検診を通じて、歯磨きの指導や予防措置を受けることができます。子どもの歯の健康を守るために、重要な役割を果たすでしょう。
また、歯科検診では虫歯だけでなく、歯茎や口腔内全体の状態もチェックされます。これにより、歯周病やかみ合わせに関する早期のサインを見逃すことなく、適切な治療を受けられます。
子どもの歯科検診は、歯の健康を守るために欠かせません。乳歯が生え始める時期から定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病を予防できます。歯並びや噛み合わせなど、将来的な歯の成長に関する問題を早期に発見し、対応できるようになります。
初めての歯科検診を生後6か月~1歳ごろに受け、以後は年に1回~2回のペースで検診を受けると良いでしょう。
また、歯科検診は子どもにとって歯医者に対するポジティブな印象を与えることにも繋がります。歯医者を怖がらず、積極的に通院できるようになるため、将来の治療にも前向きに臨むことができます。
定期的な受診を習慣にし、子どもの歯が健康で美しいものを保てるようサポートしていきましょう。
お子さまの歯科検診を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。