MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2024.09.20
目次
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
急に奥の歯がムズムズしたり歯茎が腫れたりして、不安に感じることはありませんか。それは親知らずが生える前兆かもしれません。親知らずが生える過程で痛みや腫れなどの症状が現れることがあるため、動揺する方も少なくありません。
本記事では、親知らずが生える前兆や、症状が出たときの対処法、抜歯の必要性について解説します。親知らずが生えていない方だけでなくすでに生えている方も、ぜひ最後までお読みください。
親知らずは奥歯の最も奥に生えてくる歯です。真ん中の歯から数えたときに8番目に位置する歯で、第三大臼歯や智歯とも呼ばれます。親知らずは、左右上下にそれぞれ1本ずつ、合計4本あります。
現代人の顎は昔の人に比べると小さく、親知らずが生えるためのスペースが足りないことも少なくありません。そのため、斜めに生えたり、埋没したままになったりするケースもあります。
親知らずは一般的に10代後半〜20代にかけて生えてきます。タイミングは人によって異なり、30代になってから生えてくる方も珍しくありません。また、親知らずが骨に埋まったまま生えてこない方やそもそも親知らずがない方もいます。
どちらにしても、親が知らないうちに生えてくることが多いため、親知らずと呼ばれるようになったと言われています。
上述したとおり、親知らずは他の歯に比べて生えてくるタイミングが遅いです。そのため、親知らずが生える十分なスペースがないことが多く、斜めに生えたり半分歯茎に埋まったままになったりするケースもあります。
その部分にはプラークが溜まりやすく細菌が繁殖して、炎症が起こることも少なくありません。そのため、親知らずが痛んだり、歯茎が腫れたりする症状に悩む方もいます。
他の歯と同様、親知らずが生える前兆としていくつかの症状が現れることがあります。親知らずが生えてくるときに現れる症状は、以下のとおりです。
親知らずが歯茎の下で動き始め、他の歯や骨に圧力がかかると、奥歯がムズムズしたり圧迫されるように感じたりすることがあります。歯茎が白っぽくなる人もいるでしょう。
さらに親知らずが歯茎や周囲の骨を押し上げると、周囲の組織が敏感になります。それに伴って、食事や歯磨きのときに痛みを感じる可能性もあるでしょう。
とはいえ、これらの前兆は全ての人に現れるわけではありません。全く気づかないうちに親知らずが生えてくることもあります。
親知らずが生える際、痛みなどの症状が現れたときには、どのように対処したらいいのでしょうか。仕事や学校の都合ですぐに歯科医院を受診できないという方もいるでしょう。本項目では、歯科医院を受診するまでにできる対処法を解説します。
親知らずが生える前兆の症状が出たときは、口腔内を清潔に保つことが重要です。親知らずの周辺の歯茎が盛り上がったり、歯が半分生えたりしている状態だと、プラークなどの汚れが溜まりやすいからです。
そのままにすると、細菌が繁殖して歯茎が炎症を起こし、腫れたり痛んだりする可能性があります。
特に、親知らずは最も奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい部分です。タフトブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュなどを使用して奥までしっかりケアをするように心がけましょう。
痛みや腫れがあるときには濡れタオルで患部を冷やすと症状が軽減する場合があります。
ただし、長時間冷やし過ぎないようにしてください。また、保冷剤を直接患部に当てるのも避けましょう。保冷剤を患部に当てると気持ちよいと感じる方も少なくありませんが、直接皮膚に当てるとダメージを引き起こしたり、痛みが増したりする可能性があります。
痛みや腫れがある際、痛み止めを服用することで痛みを和らげることもできます。
ただし、痛み止めは歯科医院へ受診するまでの一時的な対処法です。痛みが続くときは、できるだけ早く歯科医院を受診して適切な処置を受けましょう。また、市販の痛み止めを服用する場合は、用法・用量を必ず守りましょう。
親知らずの生え方や生えたあとの症状によっては抜歯が必要になる場合もあります。親知らずを放置することで炎症を起こしたり、他の歯に影響を与えたりすることがあるからです。本項目では、親知らずを抜いたほうがよい具体的なケースについて解説します。
親知らずが虫歯や歯周病になったときは、抜歯をするのが一般的です。親知らずは清掃が難しく、治療しても虫歯や歯周病が再発しやすいからです。放置すると他の歯に影響を与える可能性もあるでしょう。
さらに、親知らずは最も奥にあるため治療器具が届きにくく、細かい作業を要する治療が困難なことも少なくありません。そのため、親知らずが虫歯や歯周病になった場合は抜歯が必要だと判断されることが多いのです。
生えてきた親知らずが頻繁に腫れる場合、抜歯をすすめられることもあります。親知らずが斜めに生えていたり部分的に埋まっていたりすると汚れが溜まりやすいです。親知らず周辺に汚れが溜まると、細菌が繁殖して腫れたり膿が溜まったりする可能性があります。
何度も腫れると日常生活にも影響を与えかねません。抜歯することで炎症を防ぎ、口腔内の健康を保てます。
親知らずが歯並びに影響を与えている場合には、抜歯をしたほうがよいと判断されることがあります。
親知らずは他の歯が生えそろったあとに生えてくるため、十分なスペースが残っていないことも少なくありません。無理やり生えることによって他の歯が押され、歯並びが乱れることがあります。
また、噛み合わせが悪くなる可能性もあるでしょう。噛み合わせが悪くなると、顎関節症や肩こり、頭痛などの原因になります。こうした症状が出る前に抜歯をしたほうがよいと判断されるケースもあるのです。
矯正治療をする場合、治療を開始する前に親知らずを抜歯するのが一般的です。すでに生えている親知らずだけでなく、埋没している親知らずを抜くケースも少なくありません。親知らずがあると、他の歯を動かすためのスペースが十分に確保できないためです。
また、矯正後に親知らずが生えてくると、美しく整った歯並びや噛み合わせが乱れる可能性もあります。矯正治療を効果的に進め、治療後も美しい状態をキープするために必要な処置だといえるでしょう。
親知らずを抜歯せずに残すケースもあります。ここでは、親知らずの抜歯が必要ないケースについて解説します。
親知らずがまっすぐ生えており、正常に噛み合っている場合には抜歯をしないケースもあります。周囲の歯や歯茎に影響を与えるリスクが低いためです。
このような場合は、定期検診で虫歯や歯周病になっていないか、歯茎の状態は良好かなどを確認してもらい、問題が起こっていなければ親知らずを維持できます。
親知らずが生えていても口腔ケアが行き届いており、清潔な状態をキープできていれば、抜歯をする必要がないと判断されることもあります。
口腔ケアが行き届いた状態を維持できれば、細菌が繁殖して腫れたり、虫歯や歯周病になったりするリスクは低いでしょう。このような場合、経過観察をしつつ、親知らずを残す選択をすることも少なくありません。
今回は、親知らずが生える前兆や、症状が現れたときの対策について解説しました。
親知らずが生えるときには、ムズムズしたり圧迫されるように感じたりすることがあります。なかには、痛みを感じる場合もあるでしょう。
痛みがあるときは痛み止めを服用したり、冷やしたりして対処しましょう。日常生活に支障をきたすほどの痛みがあるときは、歯科医院を受診してください。
親知らずにお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。