tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

小児歯科で行う歯磨き指導とは?メリットや行う内容も

公開日:

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

小児歯科での歯磨き指導の様子

乳歯から永久歯へと生え変わる大切な時期の口腔ケアは、歯の健康に大きな影響を与えます。特に乳歯は虫歯になりやすく、進行も早いため、早い段階で正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。

そこで注目されているのが、小児歯科で行われる歯磨き指導です。歯科衛生士によって、子どもの成長に合わせた丁寧な指導が行われることで、正しい磨き方や歯に対する意識が自然と身についていきます。

今回は、小児歯科での歯磨き指導の内容やメリット、自宅でのケアのコツなどを詳しく解説していきます。お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの保護者の方は、参考にしてください。

小児歯科で行う歯磨き指導とは?

小児歯科で歯磨き指導を受ける子ども

小児歯科での歯磨き指導は、子どもの年齢や発育段階に応じた口腔ケアのサポートを目的としています。小児歯科では、単に歯を診るだけでなく、将来的な口腔環境を整えるために、日々の歯磨き習慣をどう築いていくかを重視します。

特に3歳〜小学校低学年の時期は、自分で歯を磨く習慣を学ぶ大切な時期であり、適切なタイミングで正しい知識と方法を身につけさせる必要があります。

小児歯科での歯磨き指導は、単なるテクニックの指導にとどまらず、子ども自身が歯の大切さを理解し、自発的にケアできるようになることを目指しています。

さらに、保護者への仕上げ磨きの重要性や関わり方のアドバイスも行い、家庭内でも一貫したケアができるよう支援しています。

歯磨き指導を受けるメリット

歯磨き指導を受けるメリットイメージ

ここでは、小児歯科での歯磨き指導が子どもに与える良い影響について、3つの観点から詳しく見ていきます。

正しい磨き方を身につけられる

小児歯科での歯磨き指導の最大のメリットは、子どもが自分に合った正しい歯磨き方法を学べる点です。乳歯の位置や本数、口の中の大きさなどは子どもによって異なるため、個別に適した磨き方を指導してもらうことで、無理なく効果的に磨けるようになります。

また、仕上げ磨きが必要な年齢では、保護者の方がどこを重点的に磨くべきか、どの程度の力加減が適切かなど、具体的なアドバイスを受けることができます。これにより、自己流で磨くよりも確実に汚れを落とすことができ、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。

虫歯や歯肉炎の予防につながる

歯磨き指導によって、歯垢や食べかすをしっかりと取り除けるようになると、虫歯や歯肉炎の発症リスクを大幅に抑えることができます。特に乳歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいため、日々の丁寧なケアが不可欠です。

歯磨きのタイミングや回数、ブラッシングのコツを学ぶことで、磨き残しが少なくなり、虫歯菌の繁殖を防ぐことができます。また、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、早期に異常を発見・対処できるため、長期的に見ても歯の健康が維持しやすくなります。

歯を大切にする気持ちを育てられる

歯磨き指導を通じて、子どもが自分の歯に関心を持ち、大切にしようとする気持ちが自然と育まれます。染め出しによって磨き残しを目で見て確認できる体験や、上手に磨けたときの褒められる体験は、歯磨きへの意欲を高めるきっかけになります。

さらに、定期的に歯科医院へ通うことで、歯を守るために通う場所という前向きなイメージをもてるようになるでしょう。このように、子ども自身が主体的に歯の健康と向き合えるようになることは、歯磨き指導の大きな成果のひとつです。

歯磨き指導ではどのようなことをする?

子どもに歯磨き指導をする歯科衛生士

次に、小児歯科で実際に行われる歯磨き指導の内容について、具体的な項目ごとにご紹介します。

磨き残しの確認

歯磨き指導のなかでは、染め出し液を使って実際にどこに磨き残しがあるかを確認します。赤く染まった部分を見ることで、子ども自身がどの場所をしっかり磨けていないかを視覚的に理解でき、磨き方のクセに気づくきっかけになります。

こうした体験は、正しいブラッシングへの意識を高めるとともに、保護者の方にとっても仕上げ磨きで注意すべきポイントが明確になる貴重な機会です。定期的に磨き残しをチェックすることで、虫歯になりやすい部分を早めに発見し、効果的な予防につなげることができます。

歯磨きの仕方の指導

小児歯科では、子どもの発達段階に応じた歯磨き方法を丁寧に指導します。

たとえば、まだ手先の動きが不十分な年齢の子には簡単な動きから始め、年齢が上がるにつれて細かい部分の磨き方や正しい角度、力加減なども教えていきます。鏡を見ながら一緒に確認したり、模型を使って実演したりすることで、視覚的にも理解しやすく工夫されています。

また、毎日の生活のなかで実践しやすいよう、保護者の方にも指導内容を共有します。こうした継続的なフォローによって、自然と正しい歯磨きの技術が身についていきます。

歯磨き道具の選び方と使い方の指導

子ども用の歯ブラシは、年齢や口の大きさに応じてさまざまなタイプがあります。毛の硬さやブラシのヘッドの大きさ、持ち手の形状なども重要なポイントです。

小児歯科では、それぞれのお子さんに合った歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方も指導されます。道具の選び方ひとつで、歯磨きのしやすさや効果が大きく変わるため、専門家のアドバイスを受けることは非常に有益です。

食生活のアドバイス

虫歯予防は歯磨きだけでなく、日々の食生活も大きく関係しています。小児歯科では、間食の回数やタイミング、糖分の摂取量についてもアドバイスが行われます。

甘いものを控えるだけでなく、食後すぐに歯を磨く習慣をつけることや、水分補給としてジュースではなく水やお茶を選ぶなど、生活習慣全体の改善も促されます。子ども自身が食べ物と歯の健康の関係を知ることで、選択力が育まれます。

保護者の方への仕上げ磨きのアドバイス

自分で磨けるようになるまでは、保護者の方による仕上げ磨きが非常に重要です。

小児歯科では、仕上げ磨きの正しい方法や、子どもが嫌がらずに受け入れられるコツについて具体的なアドバイスが行われます。特に奥歯や歯と歯の間は磨き残しが多くなりがちなため、効果的に磨くための方法も指導されます。

保護者の方の関わり方ひとつで、子どもの歯の健康が大きく左右されることを再認識する機会にもなります。

自宅で歯磨きをするときのコツ

子どもに歯磨きのお手本を見せる母親

歯科医院で学んだことを自宅でも継続するためには、保護者の方のサポートが欠かせません。ここでは、自宅で歯磨きをするときのコツについて解説します。

歯磨きを楽しい時間に変える工夫をする

歯磨きをやらなければならないことではなく、楽しい習慣として取り入れることが成功のカギです。

例えば、好きなキャラクターの歯ブラシを使う、歯磨きの時間に音楽をかける、ゲーム感覚で取り組むなど、歯磨きに興味を持てる工夫をすることで、習慣化につながります。毎日繰り返す行動だからこそ、ポジティブな印象を与えることが大切です。

保護者の方がお手本を見せる

子どもは大人の行動をよく観察しています。保護者の方が楽しそうに歯を磨く姿を見せることで「自分もやってみよう」という気持ちが芽生えやすくなります。

一緒に鏡の前で歯を磨いたり「どっちが上手に磨けるか競争しよう」といった声かけをしたりすることで、親子でコミュニケーションを取りながら歯磨きを行うことができます。家庭内での取り組みが、子どもの歯磨き習慣を自然に根付かせるポイントになります。

まとめ

歯磨きを習慣化する子ども

子どもの健やかな成長には、日々の口腔ケアが欠かせません。

小児歯科での歯磨き指導は、ただ歯をきれいにする技術を教えるだけでなく、子ども自身が歯の大切さを理解し、歯の健康を守る意識を育てる大切な機会です。また、保護者の方が仕上げ磨きの正しい方法を学ぶことで、家庭でのケアの質が高まります。

歯磨きは毎日の習慣だからこそ、早い段階で正しい知識と方法を身につけることが重要です。小児歯科での指導を活用し、家族みんなで協力しながら、子どもの口の中の健康を守っていきましょう。

お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの保護者の方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

Optimized with PageSpeed Ninja