tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

保険の義歯とノンクラスプデンチャーの違いとは?特徴・選び方を解説

2025.08.26

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯は、失った歯の機能を補うための大切な治療法です。なかでも、保険の義歯は費用を抑えて作製でき、多くの方に利用されています。

一方で、見た目や装着感をより自然に近づけたい方には、自費診療である「ノンクラスプデンチャー」という選択肢もあります。それぞれの特徴や違いを理解することは、納得のいく入れ歯選びに欠かせません。

今回は、保険の義歯とノンクラスプデンチャーの違いや選び方のポイントについて、わかりやすく解説します。

保険の義歯とは?特徴と制限

保険の義歯は、公的医療保険が適用されるため、自己負担を抑えて作製できるのが特徴です。費用は保険点数と自己負担割合、設計などによって変わります。

素材はレジン(プラスチック)が中心で、加工しやすく修理もしやすい反面、強度を保つために厚みが必要です。そのため装着時に違和感や発音のしづらさを感じる場合があります。また吸水性があるため、長く使うと着色や臭いが付きやすく、定期的な調整や交換が必要です。

歯に固定するバネ(クラスプ)は金属製が一般的で、強度はありますが前歯部では見た目に影響します。自由度は低めですが、経済性と必要最低限の機能を重視する方には有力な選択肢です。

ノンクラスプデンチャーの特徴

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わない部分入れ歯です。固定部分が歯ぐきに近い色や透明な樹脂で作られており、装着しても自然な見た目を保ちやすいのが特徴です。特に前歯や小臼歯など、目立つ部位の欠損に適しています。

素材は弾力性のある特殊樹脂で、薄く軽いため、保険義歯より装着感が快適で、発音や食事のしやすさも向上します。金属不使用のため、金属アレルギーの心配もありません。吸水性が低く、臭いや着色も付きにくいメリットがあります。

ただし自費診療のため費用は設計・素材で異なります。噛む力が強い方や奥歯の欠損が多いケースでは変形や破損のリスクがあるため、見た目と快適さを重視する方に向いた義歯です。

見た目の違い:審美性を比較

義歯の見た目は、日常の会話や笑顔の印象に直結します。保険義歯とノンクラスプデンチャーでは、次のような違いがあります。

【保険義歯】

  • 金属製のバネ(クラスプ)で残っている歯に固定。
  • 笑ったときや会話中に金属が見えることがあり、前歯や小臼歯では目立ちやすい。
  • 強度はあるが、見た目の自然さには限界がある。

【ノンクラスプデンチャー】

  • 金属を使わず、歯ぐきに近い色や透明感のある樹脂で固定。
  • 義歯だと気づかれにくく、自然な口元を保ちやすい。
  • 光の反射や質感も自然で、写真撮影や人前での会話に自信が持てる。

【注意点】

  • 見た目を重視すると、耐久性や適応範囲に制限が出る場合も。
  • 噛む力が強い方や奥歯の欠損が多い場合、樹脂が変形しやすくなる可能性あり。

審美性を優先する方にはノンクラスプデンチャーが有力ですが、長く快適に使うためには、お口の状態や生活スタイルを踏まえた歯科医師の診断が欠かせません。

機能性・装着感の違い

義歯を日常的に使う上で、機能性や装着感はとても重要です。

保険義歯はレジン(プラスチック)が主素材です。レジンは加工や修理がしやすい一方、強度確保のため厚みが必要になる場合があります。また吸水性があるため、清掃状況や使用年数によっては着色や臭いが生じやすい傾向がありますが、修理や調整は比較的容易です。

一方、ノンクラスプデンチャーは弾力性のある樹脂のため薄く軽い仕上がりが可能で、適切な清掃により臭いや着色が生じにくい傾向があります(個人差があります)。金属のバネを使わない分、口腔内の当たりもやさしく、食事や会話の自然さが保たれやすいのも特徴です。

なお、噛む力が強い方や奥歯の欠損が多い場合は他の義歯が適することもあります。適応は診察により判断します。

費用と耐久性の比較

義歯を選ぶ際は、見た目や装着感だけでなく、費用や耐久性も大切な判断材料です。ここでは、保険義歯とノンクラスプデンチャーの違いを整理します。

【保険義歯(保険適用)】

  • 3割負担の場合、作製費用は数千円〜1万円台
  • 費用を抑えつつ必要な機能を備えられる
  • レジン素材は経年劣化しやすく、数年ごとの交換が必要
  • 破損や適合不良があっても修理・調整が比較的容易

【ノンクラスプデンチャー(自費診療)】

  • 費用は数万円〜十数万円程度が一般的
  • 金属を使わないため、自然な見た目と軽い装着感が得られる
  • 特殊樹脂により十分な耐久性はあるが、強い噛みしめで変形・破損の可能性あり
  • 大きな修理や構造変更が必要な場合、対応が難しいケースもある

費用や耐久性の違いは、長く快適に使えるかどうかに直結します。予算やお口の状態に合わせ、歯科医師と相談しながら適した義歯を選びましょう。

どちらを選ぶべき?ケース別のおすすめ

義歯の選択は、見た目や費用だけでなく、お口の状態や生活スタイルによっても最適な答えが変わります。ここでは、代表的なケースごとにおすすめの選び方をご紹介します。

・見た目を重視したい方
ノンクラスプデンチャーがおすすめです。金属バネがなく、歯ぐきに近い色の樹脂で自然な口元を実現できます。人前で話す機会が多い方や、写真撮影が多い方にも向いています。

・コストを重視したい方
保険義歯が適しています。保険適用のため費用を抑えられ、必要な機能はしっかり確保できます。初めて義歯を使う方や、予算をできるだけ抑えたい方におすすめです。

・金属アレルギーがある方
金属を使わないノンクラスプデンチャーなら、アレルギーリスクを減らせます。

・欠損部位や残っている歯の状態を考慮
奥歯の欠損が多い場合や噛む力が強い方は、耐久性を優先して別の義歯や補強方法を検討する必要があります。

最終的な判断は、審美性・コスト・健康面のバランスを考慮しながら、歯科医師と相談して決めることが大切です。

装着後は快適な状態を保つために、定期的なチェックや調整も欠かせません。目安としては半年〜1年に一度ですが、装着感や残存歯の状態によって適切な間隔は変わります。

まとめ

保険義歯は費用を抑えられ、必要最低限の機能を備えた入れ歯です。一方、ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使わず、自然な見た目と軽くフィットする装着感が特徴です。見た目や快適さを重視する方にとって、日常生活での自信や安心感につながる選択肢といえるでしょう。

ただし、ノンクラスプデンチャーは保険が適用されないため費用が高めで、素材の特性上、修理や調整に制限がある場合もあります。長く快適に使うためには、こうしたデメリットも含めて事前に理解しておくことが大切です。

装着後は、毎日使用してお口になじませること、丁寧な清掃と正しい保管、そして定期的な歯科での点検・調整が欠かせません。これらを習慣化することで、義歯の良さを最大限に引き出し、長く愛用できます。

入れ歯選びで迷っている方や、不安・疑問がある方は、自己判断せずに歯科医師へ相談してください。当院は、皆様の「行きたい歯医者」であることを目指し、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけています。

義歯・入れ歯以外にも虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、幅広い診療を通じて、お口の健康をサポートいたします。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja