MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
2025.07.18
目次
こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
歯茎が腫れたり出血したりすると歯周病ではないかと不安になるでしょう。歯科医院での治療が必要になるかもしれませんが、できればセルフケアだけで何とかしたいと考える方もいるのではないでしょうか。
歯磨きをしっかり行うことで歯周病は治るのでしょうか。歯周病の改善や予防に役立つ歯磨きの仕方があれば知っておきたいものです。
今回は、歯周病対策のための歯磨きの仕方を詳しく解説します。歯周病の主な原因や進行を防ぐための歯磨き以外の対策についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
歯周病の主な原因には次のものがあります。
歯に付着する歯垢(プラーク)と歯石は、歯周病の原因になります。口の中に歯垢が残っていると歯周病菌が増殖します。特に歯と歯茎の境目や歯間部分には歯垢がたまりやすいです。
また、歯垢は唾液中のカルシウムやリン酸と結合して硬い歯石になります。歯石は通常の歯磨きで除去できません。歯石の表面はザラザラとしているため、歯垢が付着しやすいです。これによって、細菌がさらに増殖すると歯周病を悪化させます。
タバコの煙に含まれるニコチンは、歯茎の血管を収縮させて血流を悪化させます。血流が悪くなると、歯茎に必要な酸素や栄養素が十分に供給されません。これによって、免疫力が低下したり、組織の修復能力が低下したりします。
ほかにも、タバコに含まれるタールが歯の表面にこびりつくと、歯周病の原因となる歯垢が付着しやすくなります。また、喫煙者は歯周病の初期症状である出血や歯茎の腫れが現れにくいので、発見が遅れることもあります。
歯が重なり合っていたり、デコボコしていたりすると、歯ブラシが隅々まで届かず、汚れが残りやすいです。特に歯と歯の間や歯と歯茎の境目などは歯垢が蓄積しやすく、細菌の温床になります。
年齢を重ねると歯並びが変化したり、歯と歯の間に隙間が生じたりして、以前は問題なかった部分にも汚れがたまるようになります。そのため、歯ブラシが届かない細かい部分に歯垢が残った状態が続くと、歯周病になるリスクが高まるのです。
歯ぎしりは歯周病の進行を加速させます。歯に強い力が継続的にかかると、歯を支える歯周組織がダメージを受けるためです。歯は縦方向の力には耐えられますが、横方向の力には非常に弱い傾向があります。
歯ぎしりは睡眠中に行われることが多いです。朝起きたときに顎が疲れている、歯が痛いといった場合は歯ぎしりをしている可能性があります。これによって歯周病が進行する可能性があるため、対策が求められます。
歯周病の原因菌の中には、女性ホルモンの一種であるエストロゲンをエネルギー源として増殖するものがあります。
特に妊娠中は女性ホルモンの分泌が増加するため、歯周病になるリスクが高まります。この妊娠中のホルモンバランスの変化によって起こる歯周病を妊娠性歯肉炎といい、実際に多くの妊婦さんが妊娠性歯肉炎を経験しています。
ストレスは唾液の分泌量を減少させるため、口の中が乾燥しやすくなります。また、ストレスが溜まると免疫力が低下します。これによって、歯周病になるリスクが高まるのです。
さらに、ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因にもなります。精神的な緊張や不安は睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばりを引き起こす原因となるのです。こうした習慣は歯周組織に継続的なダメージを与え、歯周病の進行を加速させます。
歯周病は、歯垢に含まれる細菌によって引き起こされます。細菌は、歯と歯茎の境目や歯と歯の間に溜まりやすいため、日々の歯磨きが非常に重要になります。
歯周病の初期段階である歯肉炎であれば、丁寧に歯磨きを行うことである程度改善が期待できます。歯茎が赤く腫れて少し出血するような状態でも、正しく歯磨きを行い、しっかり汚れを落とすことで症状がやわらぐかもしれません。
中等度から重度の歯周病は歯磨きだけで治すことはできません。どれだけ丁寧に磨いても、歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石や細菌を取り除くことはできないからです。こうした場合は、歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングといった処置が必要になります。
歯周病の進行を防ぐために、次に挙げるポイントを意識して歯磨きを実践してみましょう。
歯ブラシは毛先が細くて柔らかいものを選ぶことが推奨されます。毛先が細いと、歯と歯ぐきの境目までしっかり届き、プラークを効果的に除去できます。歯ぐきが腫れていたり、少し出血していたりする場合にはやわらかめの歯ブラシを使用しましょう。
歯ブラシは1か月に1回を目安に、新しいものに取り替えることが大切です。
歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握りましょう。強く握りしめると力が入りすぎて歯茎を傷つける心配があります。歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てるバス法は、歯周病予防に効果的な磨き方として知られています。
毛先を歯周ポケットにしっかり当てて、歯ぐきを傷つけないように優しい力で磨きましょう。
歯ブラシは小刻みに動かしましょう。1~2本ずつ丁寧に、1か所につき20回くらい磨くと汚れをしっかり落とせます。歯の表面は直角に、歯と歯ぐきの境目は45度の角度で当てるようにします。
磨きにくい奥歯の部分には、歯ブラシを斜めに入れて小さく動かすと磨き残しを防げます。前歯の裏側は、歯ブラシを縦にして磨くと効果的です。
磨く順番を決めておくと磨き残しを防げます。右上の奥歯から始めて、左上、左下、右下へというように、毎回同じ順番で磨く習慣をつけましょう。
歯ブラシが届きにくい奥歯や歯並びが悪い部分は、意識して丁寧に磨くことが大切です。歯科医院で染め出し液を使ってチェックしてもらうと、磨き残しが多い箇所を特定できます。
歯磨きのタイミングは毎食後と就寝前が理想的です。特に就寝中は唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前の歯磨きは最も重要とされています。起床直後も、しっかりと歯磨きをして睡眠中に増えた細菌を除去しましょう。
歯と歯の間や歯周ポケットには歯垢が溜まりやすいです。これらの細かい部分に付着した歯垢は歯ブラシだけで完全に落とすことはできません。デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用することで、歯ブラシでは届かない部分に付着した汚れを除去できます。
特に就寝前にはデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間や歯と歯茎の境目を丁寧に掃除しましょう。なお、歯間ブラシにはさまざまなサイズのものがあります。しっかりと汚れを落とすためにも、ご自身の歯間に合ったサイズの歯間ブラシを選びましょう。
歯周病の進行を防ぐためには、歯磨き以外にも次に挙げる対策を取り入れると効果的です。
歯周病の進行を防ぐためには、禁煙することが大切です。
上述のとおり、喫煙は歯茎の血流を悪化させます。これによって、免疫力が低下すると歯周病になるリスクが高まるのです。また、喫煙者は歯茎の腫れや出血が抑制されるため、歯周病の症状に気づかないまま進行することもあります。
禁煙することで歯周病の進行を防ぎ、治療の効果を高めることができます。
ストレスがかかると免疫力が低下して細菌が繁殖しやすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりの原因にもなります。軽い運動をしたり、リラックスする時間を作ったりして、ストレスを溜めないようにしましょう。
自分でできるケアに加え、定期的に歯科検診を受けることも大切です。
検診では、歯のクリーニングを行います。歯科医師や歯科衛生士によるクリーニングによって、セルフケアでは取り切れない歯垢や歯石をしっかり除去できます。これによって、虫歯や歯周病の予防につながるのです。
また、万が一、お口の中にトラブルが起こっていても、定期的に歯科検診を受けていれば、早期発見につながります。歯周病の予防や早期発見のためにも、3~6か月に1回の頻度で歯科検診を受けましょう。
歯周病は、歯と歯茎の間や歯と歯の間に残った歯垢が原因で発症します。そのため、毎日しっかりと歯磨きをして歯垢を取り除くことが非常に大切です。初期の歯肉炎であれば、しっかりと歯磨きをすることで改善が期待できるでしょう。
毎日の丁寧な歯磨きに加え、定期的に歯科検診を受けることで歯周病の進行を防ぐことができます。ご自身の歯並びに合った歯磨きの仕方がわからないという方は、歯科医院で相談しましょう。
歯周病の症状にお悩みの方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。