tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

快適な入れ歯治療の新たな選択肢 TUMデンチャー

2025.01.09

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

 

 ご自身の歯をむし歯や歯周病など何らかの原因で失ってしまった場合、そのまま放置すると見た目や機能性にさまざまな問題が生じます。そのため、歯を補う修復治療が必要です。失った歯の本数や位置によって適切な治療法は異なりますが、インプラント治療、ブリッジ、入れ歯などが代表的な選択肢です。
その中でも、入れ歯は保険診療でも受けられることから多くの患者様が治療を検討し、実際に利用しています。しかし、保険診療の入れ歯には見た目や装着感に関する不満を抱える患者様が多いのも事実です。そのような悩みを解消する選択肢として、当院が取り扱うノンクラスプデンチャー「TUMデンチャー(タム デンチャー)」が注目されています。
本記事では、ノンクラスプデンチャーと他の治療方法との比較や、当院で取り扱っているTUMデンチャーの特徴やメリットについて詳しくお話しします。

ノンクラスプデンチャーとは?

ノンクラスプデンチャーは、その名の通り「クラスプ(金属の留め具)がない部分入れ歯」のことです。保険診療の入れ歯では金属のクラスプが目立つため、審美性が劣り、金属アレルギーのリスクがあるなどの欠点がありました。一方、ノンクラスプデンチャーは自費診療で提供されるため、金属を使用せずに審美性や装着感が大幅に向上しています。柔軟性の高い素材で作られているため装着時の違和感が少なく、軽量で快適な使用感を提供します。さらに、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。笑顔が自然に見える美しい仕上がりが得られるため、治療後の満足度も非常に高いことが特徴です。

ノンクラスプデンチャーと保険義歯との違い

保険診療で提供される義歯はコストが抑えられる点がメリットですが、審美性や装着感に課題があります。特に金属のクラスプが目立つため、笑うことに抵抗を感じる患者様も多くいらっしゃいます。また、保険義歯は硬くてフィット感が低く、装着時の違和感や食事の際の不快感を抱えることがあります。
一方、ノンクラスプデンチャーはこれらの課題を解決します。金属を使用しないため自然な見た目が得られるうえ、柔軟性のある素材で作られているためフィット感に優れています。軽量で咀嚼能力も高く、食事をより楽しむことができるでしょう。清掃やメンテナンスが容易で、長期間清潔に使用できるのも大きな魅力です。

ノンクラスプデンチャーとインプラントとの違い

インプラント治療は審美性や機能性に優れた修復治療である一方、外科手術が必要となり、患者さんの身体への負担が大きい点がデメリットです。また、治療期間が長く、高額な費用がかかる場合があります。
一方、ノンクラスプデンチャーは外科手術が不要で治療期間も短いため、身体への負担が少なく、心身ともに安心して治療を受けることができます。費用面でもインプラントより抑えられるため、手術を避けたい方や費用を気にされる方にとって適した選択肢です。また、歯を複数本失った場合にも対応可能で、幅広い患者様のニーズに応えることができます。

従来のノンクラスプデンチャーの課題を克服する「TUMデンチャー」とは?

ノンクラスプデンチャーは歯を補う治療方法として非常に有効ではありますが、それでも従来のノンメタルクラスプデンチャーには以下のような課題が存在しました。

・修理の困難さ

従来のデンチャーでは素材表面がレジン系材料と十分に化学的結合しないため、修理やリベースが難しいという問題があります。

・調整の困難さ

適合性の低い素材や不十分な設計が原因で、装着後の調整が多く必要になるケースが多々あります。

・破折や維持力の減衰

使用材料の耐久性が不足しており、破損のリスクや装着時の維持力低下が発生しやすい点が課題とされています。

・着色や劣化の早期発生

素材の品質に起因する着色や劣化が早期に発生することで、審美性が損なわれる可能性があります。

これらの課題を克服するための技術革新が、現在のTUMデンチャーに反映されています。
TUMデンチャーは、患者様の快適性と審美性、そして機能性を追求した革新的なノンメタルクラスプデンチャーです。2013年に特許を取得し、これまでに80,000症例以上の実績を誇ります。特にエンジニアリングプラスチック(エンプラ)を原材料として使用することで、高レベルの装着感と耐久性を兼ね備えた義歯の提供を実現しました。

TUMデンチャーの特徴

・高いフィット感の実現

TUMデンチャーは強靭で弾力性のあるエンプラ素材を使用するため、薄くて軽い設計が可能です。これにより患者様にとって負担の少ない義歯を提供し、従来の義歯に比べて優れたフィット感を実現します。

・患者満足度の高い機能性

特殊設計と優れた適合性により、「よく噛める」義歯を実現します。これにより審美性に特化した義歯という従来のイメージを払拭し、機能性と審美性を両立した義歯を提供可能です。

・優れた審美性

クラスプ部分に金属を使用しないため、自然な見た目が得られます。さらに人工歯の排列やブロックアウトを適切に行うことで、より美しい仕上がりのノンメタルクラスプデンチャーを提供します。

TUMデンチャーに用いられている素材

従来の汎用プラスチックは耐熱温度が100℃以下と低く、非常にもろく壊れやすいため、義歯の素材としては十分な性能を持っていませんでした。このような素材では、患者様が長期間快適に使用する義歯を提供することは困難です。一方、工業界では、金属代替え材料であるエンジニアリングプラスチック(エンプラ)やスーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)の進化によって、脱金属化が急速に進んでいます。これにより製品の機械的強度を向上させると同時に、軽量化を実現することが可能となりました。この技術は歯科業界にも波及しており、ヨーロッパを中心にフィクスチャーやアバットメントといった歯科用部品にもエンプラ素材が導入されています。TUMデンチャーに採用されているエンジニアリングプラスチック(エンプラ)は耐熱温度が100℃以上と高く、弾力性と耐久性を兼ね備えています。この素材の特性により、軽量で薄く、それでいて高い強度を持つ義歯を製作することが可能になりました。

TUMデンチャーの耐久性・耐摩耗性

従来の被せものは、一方的に噛み合う相手側の歯を削ってしまう、または被せもの自体が極端に摩耗するなど摩耗特性に問題がありました。しかし、TUMデンチャーに使用されている素材は、相手の歯を傷つけず、被せもの自身も擦り減りにくいということが証明されています。大阪市立工業研究所で行われた耐久性試験では、TUMデンチャーは40,000回の脱着試験においても破損しないという結果が得られました。これは他の材料が数千回以内で破損する中で、圧倒的な耐久性を示しています。

 

まとめ

TUMデンチャーは、患者様の快適性と審美性、さらに義歯としての高い機能性を提供する最先端のノンメタルクラスプデンチャーです。従来の課題を解決し、エンプラ素材による圧倒的な耐久性を持つTUMデンチャーは、多くの患者様にとって理想的な選択肢となるでしょう。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja