tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

医療費控除の手続きと注意点

2024.12.08

 

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

 

医療費控除は、医療費の負担が大きくなった場合に税金を軽減するための制度です。高額な医療費を支払った場合や家族の医療費が年間で一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される可能性があります。しかし、この控除を受けるためには正確な手続きと書類の提出が必要です。
そこで本記事では、医療費控除の手続きの流れや対象となる費用、ならない費用について詳しく説明します。医療費控除について疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください

医療費控除の手続きの流れ

医療費控除を受けるためには、以下の手順に従って確定申告を行う必要があります。

① 申告に必要な領収書と申告書を用意する

まず、1年間に支払った医療費の領収書をすべて集めましょう。これらの領収書は、医療費控除の申告に必要です。保険金などで補填されない医療費が対象となるため、その区分けも重要です。領収書の整理が完了したら、次に申告書の準備を行います。申告書は税務署で入手するか、国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用してオンラインで作成できます。この段階で、控除額の計算も行いましょう。

② 書類に必要事項を記入する

次に、確定申告書と医療費控除の明細書を作成します。確定申告書には、1年間の所得や控除額などを記入します。また、医療費控除の明細書には医療費の支出先や金額、支払い日などの詳細を記入します。これにより、税務署が医療費控除の適用を確認できるようになります。

③ 作成した書類と領収書をお住まいの地域の税務署に提出する

最後に作成した確定申告書、医療費控除の明細書、および領収書をお住まいの地域の税務署に提出します。提出方法は、直接税務署に持参する、郵送する、またはオンラインでの提出が可能です。税務署での提出後に確定申告の内容が確認され、問題がなければ還付金が指定した口座に振り込まれます。

医療費控除の目安

医療費控除の金額は、1年間に支払った医療費の総額(保険金などの補填がない場合)から一定額を差し引いた金額が対象となります。ここでは1年間に支払った医療費の総額が30万円だった場合を例に、課税所得金額別の医療費控除の目安を示します。
– 課税所得金額が180万円の場合: 31,500円
– 課税所得金額が300万円の場合: 40,000円
– 課税所得金額が500万円の場合: 60,000円
– 課税所得金額が800万円の場合: 66,000円
– 課税所得金額が1,000万円の場合: 86,000円
– 課税所得金額が2,000万円の場合: 100,000円
これらの金額は、支払った医療費の総額に対する所得税の軽減額の目安です。実際の還付額は、申告内容やその他の控除額によって異なる場合があります。

医療費控除の対象となる費用、ならない費用

医療費控除の対象となる費用は基本的に治療を目的としたものであり、日常的な健康維持や美容目的の費用は対象外となります。以下に、具体的な例を挙げて説明します。

【治療関連】

・医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
これらは基本的に医療費控除の対象です。ただし、治療とは関係のない謝礼金は対象外です。
・医師の往診費用
これも控除対象です。一方で、診断書の作成費用は対象外となります。

 【通院関連】

・通院のための電車、バス代
これは控除対象です。さらに、子どもが小さく付き添いが必要な場合の付き添い人の交通費も控除対象となります。ただし、自家用車のガソリン代や駐車料金は対象外です。
・タクシー代
先述の通りバスや電車などの公共交通機関を利用する場合は控除対象と認められますが、タクシー代は対象外です。しかし、移動が困難な場合に限り、タクシー代も控除対象となるケースがあります。

【入院関連】

・入院費、部屋代
基本的に控除対象ですが、個人の都合で選んだ差額ベッド代は対象外です。
・入院中の食事代
病院から提供される本人の食事代は控除対象ですが、パジャマのクリーニング代やテレビ、冷蔵庫のレンタル代は対象外です。
・付き添い人として頼んだ家政婦の食事代
付き添いの対価の一部として支払われる場合は控除対象ですが、友人や知人への謝礼金は対象外です。

【出産関連】

・出産の定期検診、入院費、分娩費、不妊治療、人工授精費用
これらは全て控除対象です。出産のためのタクシー代も対象です。また、妊娠中絶費用も、母体保護法に基づくものであれば控除対象となります。定期検診は一般のものは控除対象外となりますが、出産までの定期検診は控除対象となります。

【歯科関連】

・健康保険が適用される歯科治療
これらは基本的に控除対象です。ただし、予防目的のメンテナンスは対象外となります。
・健康保険が適用されない歯科治療
インプラント治療や歯科用CT撮影費用は健康保険は適用できないものの、医療費控除の対象にはなります。また、子どもの歯列矯正も対象ですが、大人の歯列矯正は美容目的の場合、控除対象外です。フッ素塗布や審美目的のホワイトニングなどの費用も対象外です。保険外治療薬も、予防や審美目的のものは対象外となります。

【その他】

・あんま、マッサージ、指圧、鍼、きゅう、柔道整復
これらの施術代は、治療目的であれば控除対象です。しかし、健康維持や疲労回復のための施術費用は対象外です。
・健康診断や人間ドック
これらは通常控除対象外ですが、病気が見つかり引き続き治療を受けた場合は、治療費として控除対象となります。
・市販薬
怪我や病気で購入した薬局、薬店等の薬は控除対象です。ただし、買い置きや健康維持のためのビタミン剤などは対象外です。
・眼鏡等
弱視用の眼鏡や白内障用の眼鏡は控除対象ですが、近視や乱視用の眼鏡やコンタクトレンズは対象外です。

医療費控除の手続きを円滑に進めるために

医療費控除の申請を円滑に進めるためには、正確な情報を集めることが重要です。対象となる費用とならない費用をしっかり理解しておくことで、後から不備を指摘されるリスクを減らすことができます。また、領収書の管理も重要なポイントです。医療費控除において領収書は申請の根拠となるため、紛失しないようにしっかりと保管しましょう。例えば、1年間にかかった医療費の領収書を一つのファイルにまとめ、月ごとに整理しておくと後から確認しやすくなります。
さらに、家族全員の医療費をまとめて申告する場合、誰がどの費用を支払ったのかを明確にしておく必要があります。家族全員の医療費を一括で申告することで控除額が大きくなる可能性がありますが、その際にも支払った本人の名前や支出の詳細を記録しておくとスムーズに申告が行えます。

医療費控除を最大限に活用するためには、以下の点にも注意が必要です。

 【医療費控除の対象期間】
医療費控除の対象期間について理解しておくことです。医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が対象となります。そのため、年をまたいで支払った医療費については、翌年の申告に含めることができます。


【領収書のコピーを控えておく】
控除の申請には税務署への申告だけでなく、領収書の提出も必要です。申告書と一緒に領収書を提出する際、コピーを取っておくと良いでしょう。これは、税務署に提出した後に確認が必要になった際に役立ちます。


【家計の支出と所得のバランス】
医療費控除の計算においては、家計全体の支出と所得のバランスも重要な要素となります。例えば、所得が多いほど控除額も大きくなりますが、その分支払った医療費の合計が控除対象額を超える必要があります。また、保険金などで補填された医療費は控除対象外となるため、補填金額を差し引いた後の金額で計算する必要があります。

おわりに

このように、医療費控除を申請する際には確実な準備と手続きが求められます。日頃から医療費の管理を徹底し、確定申告時に慌てずに対応できるようにすることが重要です。医療費控除は多くの人が恩恵を受けられる制度であり、正確な申告を行うことで家計の負担を軽減する大きな助けとなります。医療費控除に関するご不明点は、最寄りの税務署までお問い合わせください。
当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。
ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja