tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

歯科用CTとパノラマX線写真撮影機について

2023.11.01

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。
当院ではより精度の高い治療を患者様にご提供するため、歯科用CTとパノラマX線写真の複合機「Vatech Green X Plus」を導入しています。この複合機は、一台で歯科用CTとパノラマX線写真の両方を撮影することができる装置です。

レントゲンの原理と写るもの

医科のみならず、歯科においてもレントゲン撮影は広く行われます。装置から放出されたX線が、体や組織を通過する際の透過率の違いによって濃淡を写し出すものです。X線が透過する皮膚や筋肉、脂肪は黒く写り、X線が透過しない歯、骨、金属などは白く写ります。

歯科治療におけるレントゲン撮影の必要性

安心・安全な歯科治療は、レントゲン撮影で得られる情報無くしては成り立たないといっても過言ではありません。歯科治療においては外側からは見えない歯や歯茎や歯茎の下の骨の中で起こっていることを把握して診断する必要があります。歯科医師や歯科衛生士が目視で確認できるのは歯や歯茎の表面の見えている部分のみなので、レントゲン撮影により得られた情報が重要な判断材料となるのです。

パノラマX線写真とは

歯科領域でよく撮影されるレントゲン写真がパノラマX線写真です。「広々とした眺め」を意味する英語の「panorama」が語源で、その名の通り目の周りから上下の歯、そして顎の関節や骨まで比較的広範囲に写し出すことができます。装置が頭の周りを回転して撮影されるもので、患者様が歯科医院を受診した際にはお口やその周囲の状況を把握するために必ず撮影します。

パノラマX線写真で分かること

パノラマX線では以下のようなことを確認できます。

・虫歯の有無や進行状況

ピンポイントで虫歯の状態を確認したい場合にはデンタルレントゲンが適していますが、お口の中全体で虫歯の有無や進行状況を確認するにはパノラマX線が適しています。健康な歯は白く写りますが、虫歯になっている部分は黒く写ります。

・歯周病の進行状況

お口の中全体の歯周病の有無や進行状況を確認します。歯周病の診断においては、特に歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨がどの程度吸収しているかを見ます。

・親知らずなどの埋伏歯(まだ生えてきていない歯)の状態

親知らずがまだ生えてきていない場合、そもそも親知らずが存在するのかどうか、そしてどのような向きで生えているかを把握することは今後の治療計画を立てるためにも重要な情報です。親知らずを抜歯したほうがよいのか、しなくてもよいのかを判断する材料にもなります。

・顎の骨の病気

顎の骨の中の状態は、目視では分かりません。神経が死んでしまった歯から感染して生じる急性骨髄炎や、抜歯後などに感染して生じる慢性骨髄炎などの状態を確認することができます。

・顎の関節の状態

顎関節症などが疑われる場合に、下顎頭、関節隆起、下顎窩などの状態を確認します。ただし、顎関節に関してはパノラマX線だけでは把握できないことが多いため、さらなる診断のためには歯科用CTやMRIによる検査が必要です。

・上顎洞(副鼻腔)の状態

上顎の歯の虫歯が進行してしまった場合などに、上顎洞(副鼻腔)に膿が溜まることがあります。パノラマX線写真では、目視では確認できない上顎洞(副鼻腔)の状態を確認することができます。

・過去の歯科治療歴

虫歯の治療では、虫歯を削った箇所に金属やプラスチック、セラミックなどの詰め物や被せ物をする処置を行います。これらの人工的な素材は、歯とは異なる色調で白く写ります。この他にもブリッジやインプラントなど、過去の治療歴をパノラマX線写真から把握することができます。

・被せ物や詰め物、インプラントなどの状態

被せ物や詰め物と歯の間に隙間ができていないか、そして隙間から虫歯になっていないかなどを確認します。インプラントに関しては二次元のレントゲン画像から判断できることは限られるものの、歯槽骨が大きく吸収していないかなどのことが確認できます。

・その他過剰歯・欠損歯などの状態

お子さまの歯の生え変わり時期に永久歯がなかなか生えてこない場合に、パノラマX線撮影を行うことがあります。まだ生えてきていなくてもレントゲン上で歯が確認できれば自然に生えてくるのを待つことができますが、もし歯や歯胚が確認できない場合は先天性欠如歯と判断して適切な対応を行います。

歯科用CTとは

CTとは、コンピューター断層撮影(Computed Tomography)の略称で、放射線などを利用して物体の断面像を三次元的に描写する検査です。歯科用CTは歯科領域に特化したCTで、医科用CTとは撮影方法も撮影範囲も異なります。医科用CTは10~15分横たわって撮影するのに対し、歯科用CTは座位で10~20秒ほどの撮影時間です。当院で導入しております「Vatech Green X Plus」であれば、わずか10秒足らずの高速スキャンで撮影をすることができます。当院では、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療などでCT撮影が行われることがあります。

歯科用CTでわかること

歯科用CTでは以下のようなことを確認できます。

・上顎洞の形態や位置関係

特に上顎洞炎の診断においては、歯が原因となっているのかということや、どの歯が原因となっているかを判別するのに3次元的な画像が大変有効です。歯の根と上顎洞の位置関係を正確に把握することができます。

・骨の厚みや奥行き

インプラント治療を成功に導くために最も大切なことは、インプラントを支える骨の厚みや奥行きを精確に把握することです。インプラント治療に歯科用CTでの撮影は欠かせません。

・神経の位置

親知らずの抜歯を行う際には、顎の骨の中にある神経との位置関係を正確に把握することでリスクを軽減します。

・親知らずなどの埋伏歯の位置

パノラマX線でもおおよその位置は把握できますが、より正確な位置情報を確認するには歯科用CTの撮影が必要です。

・根尖病巣の広がり

2次元のパノラマX線写真では、根の位置や病巣の広がりをはっきりと確認できないことがあります。様々な角度から病巣を撮影することで、詳細に状態を把握することができます。

「Vatech Green X Plus」の特徴

歯科用CTは最先端の医療機器であり、日本で導入している歯科医院は20%程度といわれています。当院では、ご来院くださる患者様により安全で精確な治療をご提供するために歯科用CTをいち早く導入しております。当院で導入しております「Green X Plus」は、歯科用CTとパノラマX線写真を同時に撮影できる複合機で、歯科用CTは最短2.9秒、パノラマX線は最短3.9秒で撮影が可能です。長時間の姿勢の保持が難しいお子さまやご高齢の方でも安心して撮影ができます。また、必要に応じて撮影領域を調節できることから、被曝量を最小限に抑えることができます。

レントゲンの被ばく量

私たち人間の生活環境には、宇宙や大地、飲食物などから自然に受ける「自然放射線」と、レントゲンなどによる「人工放射線」があります。自然放射線による被ばく量は地域により大きく異なりますが、年間線量は日本平均で2.1mSv、世界平均で2.4mSvです。

一方、歯科で撮影する歯科用CTやパノラマX線写真などの人工放射線による被曝量は、パノラマX線写真で0.03mSv、歯科用CTで0.1mSvです。一般的な年間線量限度は1mSvと定められていますが、これと比較しても検査における被曝量は非常に少ないものです。歯科用CTやパノラマX線写真を撮影する場合、放射線の被曝量が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、必要最低限のレントゲン撮影から得られる様々な情報は、患者様にとって非常にメリットの大きいものです。安心して検査をお受けください。

安心・安全にレントゲン撮影を行うために

これらのレントゲン撮影を安心・安全に行うためには、装置や設備の適切な保守点検が非常に重要です。当院では、半年に1回の法定点検のほか、診療所内での放射線量測定を定期的に行うなど日常的な安全確認を徹底し、万全の体制で患者様をお迎えできるよう努めております。レントゲン関連設備の法定点検はこちらのページにて詳しくご紹介しておりますので、ご参照ください。→歯科医院で使うレントゲンは半年に1回、法定点検が必要って本当? – 京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。 (kanedashika.jp)

Optimized with PageSpeed Ninja