MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
着替えを済ませたら、予約の確認などをして診療の準備をします。
今日も1日頑張るぞー!
院内にIOS口腔内スキャナー、CADシステム、ミリングマシンがあり、CADCAM冠の設計・制作をしています。
ナイトガード、スポーツ用マウスピースも院内で制作します。
休憩時間は90分です。
お昼を食べたり仮眠をしたり、午後に向けて力をチャージします。
※診療時間が短い土曜日の休憩は60分です。
金属の補綴物を院内で作成しています。
印象に石膏を流して模型を作り、ワックスアップをして鋳造を行います。
「義歯が壊れた」という主訴のある患者様の義歯修理を行います。
診察が終わったら片付けや明日の準備をして業務終了です!
※土曜日の診療は17時までです。
車通勤OKなので帰宅もスムーズです。
今日も1日お疲れ様でした!
院長に誘われた。
楽しい人たちです。
若先生が帰ってきてから、新しい物を取り入れている。
孫と遊んだり、バイクに乗ったり、のんびりしてます。
ランニングもしています
のんびりしたい。
アナログからデジタル化になった。とても便利。しかし、今までアナログでしてきたので、勉強して、ついていっている。
マシンのことは、YouTubeに動画がアップされているものもあるので、それを観て勉強している。
一晃先生が戻ってきたときは、できるかどうか不安だった。技工士は一人しかいないので。
技工士の友人に聞いたり、YouTubeやネットを観たり、メーカーさんに聞いたりなど、最初は大変だった。30年ぐらい同じ作り方でやってきたので。
しかし、今は、新しい土台が築かれて、すごく役に立っている。
私は技工室でずっと作っているので、先生が衛生士さんに「これ削ってもらって」と言ったら私のところに持ってくる。
持ってきたら、どうするのかを聞いて、それを削る。削ったら、衛生士さんや助手さんに渡して、再度、削りが必要であれば、また持ってくる、のような感じ。
衛生士さんが型取りをしたら、それで作れるかを聞いてくる。それを見て、先生にこのように言っておいて、などと、先生はいつも治療しているので、衛生士さんや助手さんを介して先生とやり取りしていることが多い。
大事なことのときは、昼休みなどに直接先生に聞くこともある。治療中、先生は忙しいので、どうしても衛生士さんや助手さんを介してとなっている。
その場ですぐ直して、役に立ったら喜んでもらえるところ。噛めるようになったとか。
直接、患者様に関わってはいないが、衛生士さんや助手さん、先生から、喜んでいたよなどと言ってもらえたら、役に立っているなと思えてすごく嬉しい。
別に意味はない。大学を受けたが落ちてしまい、どうしようかなと思った時に、友達が技工士を受けたと聞いた。
じゃあ自分も受けてみようと。どういう仕事かもよくわからないような状態で試験を受けて学校に行った。
そういう仕事があるというのは知らなかったが、友達から聞いてやってみようかなと思った。
それから40年、ずっとやっている。
とても勉強熱心なので、いろいろな面でいいなと思うことは取り入れている。
機械も変わったり、いろいろな講習も何度もあったり。
今までアナログでしてきたので、新しいことができてとっても楽しい。
型を取らなくてもいいし、模型を作らなくてもいいし、とてもラクになった。
コツコツコツコツやる人。真面目で勉強して、長くいてくれるような人。先生と協力してできる人。特に一晃先生と相性がいい人。
今は、新しいことがどんどん出てきているので、自分の時代とは技術が全然違う。今後も、変わっていく。材料も変わっていている。それに対応していかないといけない。
だから、自分で勉強しながら技術を高めていけるような人がいい。若い人、特に卒業したばかりだと基礎がまだできていないので、こちらも長い目で見て、少しずつ勉強しながらやっていけばいいと思う。
自分は一人でやってきたので教えるのが苦手。それに、自分が教えたら自分の形になってしまう。
できたものが、どのあたりで妥協すればいいのか、それが難しいが、任せた方が多分いい。いいと思うが、そのあたりはやはり気を使う。
やり方はいろいろあるし、今はやり方が違うので、出来上がったものを見ると、なんかいろいろ考えてしまう。
新卒でも経験者でもいいと思うが、聞いてくれれば教えられる。
しかし、自分は一人でやってきたので、他の人が見ると、「えっ?そんなやり方?」のようなことがあるかもしれない。
作り方は、やっぱり人それぞれあるので、それをすべて自分のやり方にしろというのもおかしいし。その辺が難しい。
とにかく基礎がある人がいい。すべてを教えるのもいいが、自分でやってみて、こうやったらこう失敗すると、自分でやって失敗した方が頭に入ると思うし、身につくと思う。
やっぱり経験が必要だと思う。
新しい事を学びたい人。
患者さんの事を思って、仕事をして欲しい
新しい事をする時は、時間をさいて、講習やデモがある
分からないことは、そのままにしないで、誰かにきく!
自宅から近いから
和気あいあいとした気さくな間柄
明るい
秘密
定年まで元気に働きたい
おおらかな人
わからない事や困った事は、恥ずかしがらずに質問することが大事!
勤務先名称 | 金田歯科医院 |
住所 | 京都府京都市左京区岩倉中河原町193 |
アクセス | 叡山電鉄鞍馬線 木野駅から徒歩で5分 叡山電鉄鞍馬線 岩倉駅から徒歩で10分 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から徒歩で10分 |
業種 | 歯科医院 |
診療科目 | 一般歯科 訪問歯科 小児歯科 予防歯科 ホワイトニング 歯周治療 入れ歯・補綴 矯正歯科 口腔外科 審美歯科 インプラント |
職種 | 歯科技工士(DT) |
業務内容 | ①院内にIOS口腔内スキャナー、CADシステム、ミリングマシンがあり、CADCAM冠の設計、制作をしています。 ②金属の補綴物を院内で作成しています。印象に石膏を流して模型を作り、ワックスアップをして鋳造を行います。 ③義歯が壊れた、という主訴のある患者様の義歯修理を行います。 ④ナイトガード、スポーツ用マウスピースも院内で制作します。 ⑤簡単な矯正装置も院内で作成します。 |
雇用形態 | 正社員(常勤) |
給与総額 | 265,000~400,000円 |
給与内訳 | 基本給:226,000 (生涯設計前払金として55,000円支給します。給与で受け取るか、企業型確定拠出年金の掛金とするかご自身で選択していただきます。詳細は入社時にご説明します) 固定残業代:19,000/10時間 歯科技工士手当:20,000 |
試用期間 | 3ヶ月(条件変動なし) |
就業時間 | 《常勤》 月・火・水・金 9時〜18時30分(休憩13時〜14時30分) 土 8時30分〜17時15分(休憩13時〜14時) <勤務時間> 月・火・水・金 9時〜18時30分(休憩13時〜14時30分) 木(祝日のある週のみ) 8時30分〜13時(休憩なし) 土 8時30分〜17時15分(休憩13時〜14時) |
社会保険 | <社会保険完備> ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 |
教育研修 | 社内教育研修制度あり 社外研修、セミナーへの参加費補助(医院規定による) |
休日休暇 | 《常勤》 週休2日 週39時間45分 【休診日】 木曜日(祝日のある週は診療) 日曜日・祝日 夏季休暇 5日 ゴールデンウィーク 年末年始休暇 8日 有給休暇(法定通り) 産前産後休暇・育休休暇・介護休暇(法定通り) |
待遇 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ボーナス・賞与あり 企業型DC(企業型確定拠出年金) バイク・自転車通勤:可 産前産後休暇・育児休暇・介護休暇(法定通り) マイカー通勤可(駐車場完備) 交通費全額支給 研修制度(社外研修、セミナーへの参加費補助あり※規定による) 資格取得支援 ユニフォーム貸与 従業員退職金制度(勤続年数割増型・勤続5年以上) インフルエンザワクチン接種補助あり スタッフルームあり |
チェア/ユニット数 | 6台 |
設備/機材 | デジタルレントゲン CT CO2レーザー 口腔外バキューム オートクレーブ3台 院内技工室 チェア6台※予防専用チェア2台 歯科用高周波鋳造機キャスコムS スタッフルーム IOS口腔内光学スキャナー 歯科用CADソフトウェアexocad 歯科用ミリングマシンDWX-4 エアーフロー |
スタッフ構成 | 歯科医師 3人 歯科技工士 2人 歯科衛生士 4人 受付 2人 歯科助手 2人 管理栄養士 1人 |
平均患者数 | 1日平均70~80人 |
院長名 | 金田直樹 |
院長略歴 | 1980年3月 松本歯科大学卒業 1980年4月~1984年6月 糸岡歯科医院 勤務 1984年8月 金田歯科医院 開業 |
パンフレット | PDFをダウンロード |