MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
インプラントは、何らかの理由により失った歯を補うために、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(クラウン)を装着する治療法です。天然歯に近い機能性と見た目を取り戻すことができます。
インプラントとは虫歯や歯周病などの理由で歯が失われたり、元々歯がない場所にインプラントと呼ばれるネジ式の人工の根っこを埋めてその上に人工の歯を付ける治療です。
基本的に、健康で顎の骨が十分にあれば治療が可能です。糖尿病や心疾患、喫煙などの健康状態によっては注意が必要な場合があります。事前に歯科医師の診断を受けることが大切です。
基本的に入院は不要です。
インプラントをするために必要な骨がなかったり、インプラントの本数が増えると、インプラントの治療時間が長くなることはありますが、入院が必要になることはありません。ただし、重篤な全身的なご病気がある場合は入院が必要になることがあります。
インプラントは虫歯にはなりません。
インプラントは人工の歯の根っこと人工の歯ですので虫歯になることはありません。
インプラントは歯周病にはなります。
インプラントは、人工の歯の根っこを骨の中に埋め込む治療ですので顎の骨の病気である歯周病になることはあります。インプラント周囲炎といいます。日々のお掃除や歯科医院でのプロフェッショナルケアは大切です。
適切なメンテナンスと口腔ケアを行えば、インプラントは10年以上使えることが多いです。ただし、患者様のケアや生活習慣によって寿命は異なります。定期的な歯科健診が重要です。
インプラント手術は局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。術後は腫れや痛みを感じることがありますが、処方された痛み止めで対応できます。
現在、日本では一般的なインプラント治療は自費診療となります。ただし、顎の骨が大きく欠損している場合や特定の医療条件を満たす場合には保険が適用されることもあります。
インプラントは顎の骨に固定されるため、噛む力が天然歯に近いです。一方、入れ歯は取り外し可能な装置で、ブリッジは隣接する歯を削って支えにする必要があります。インプラントは周囲の歯に影響を与えないのが大きな利点です。
術後は、激しい運動や飲酒を避け、歯科医師の指示に従ってください。また、術後は傷口を清潔に保つことが大切です。定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。
喫煙はインプラントの成功率を大きく下げる要因の一つです。血流が悪くなるため、骨とインプラントの結合が阻害される可能性があります。特に治療前後は禁煙をおすすめします。
はい、インプラントも天然歯と同じように定期的な歯科医師、歯科衛生士によるメンテナンスが必要です。ご自身での適切な歯磨きやデンタルフロスの使用、そして定期的な歯科検診を行うことで、インプラントを長持ちさせることができます。
インプラント治療は、失った歯を天然歯に近い機能性と見た目で補いたい方に適しています。ブリッジにするために両隣の健康な歯を削りたくない方、入れ歯の不便さに悩んでいる方にもおすすめです。ただし、顎の骨の状態や全身の健康状態を考慮して判断されます。
ローンは使うことができます。
当院は株式会社アプラス様と契約をしておりますのでデンタルローンのご利用が可能です。