MENU
09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)
虫歯は、口腔内の細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖を分解して酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで発生する病気です。進行すると歯の神経に達し、痛みや感染症を引き起こすことがあります。
虫歯の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌と、糖分の摂取です。特に糖分を多く含む食べものを食べたあとに歯磨きをしないと、細菌が酸を作り出し、歯を溶かしてしまいます。また、唾液の量や質も虫歯のリスクに影響します。
虫歯は、最初は歯の表面(エナメル質)が白く濁る程度の初期段階から始まります。その後、エナメル質が溶けて穴が開き、象牙質や歯髄(神経)に達することで、痛みや炎症が生じます。最終的には歯が崩壊することもあります。
初期の虫歯は痛みなどの目立った症状がないため、自分で気づくのは難しいです。定期検診を受けることで、早期発見が可能になります。歯科医師がエナメル質の変色や小さな穴を確認し、必要な治療を提案します。
非常に小さい虫歯であれば、きちんとお掃除をしたり、フッ素を塗ることで削る必要がないことがあります。ただし、汚れが溜まると虫歯が大きくなるので注意が必要です。小さくても歯に穴が開いてしまうと削る必要があります。歯の着色も一見すると虫歯に見えることがあります。着色であれば削る必要はありません。
虫歯が進行すると、冷たいものや甘いものを口にした際に歯がしみたり、痛みを感じたりします。さらに進行すると、歯がズキズキと痛み出します。虫歯の段階によって症状が違います。
虫歯の治療は、虫歯の進行度によって異なります。初期の虫歯はフッ素塗布で治療できる場合もありますが、進行した場合は詰め物や被せ物、さらには神経の治療が必要になることもあります。重度の場合は抜歯が必要になることもあります。
虫歯は自然に治ることはありません。放置すると虫歯は進行して症状は悪化していきます。早期発見・早期治療を心がけ、定期的に歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。
虫歯になることはあります。虫歯になると歯を削って白い樹脂を詰めたり、詰め物や被せ物をします。このような人工の物は虫歯にはなりませんが、人工の物が付いている歯は虫歯になることがあります。
虫歯が神経まで進行すると、激しい痛みや腫れを引き起こし、歯の根っこの治療(根管治療)が必要になります。さらに放置すると、周囲の歯や骨にも影響を及ぼす可能性があります。
虫歯を放置すると歯の中の神経まで虫歯菌が入り込みます。この状態だと痛みが伴いますが、この状態を放置すると神経が壊死して痛みがなくなることがありますが決して治ったわけではありません。さらに放置するとその虫歯菌が顎の骨の中にまで広がり骨髄炎という病気になります。この状態になると場合によっては入院が必要になることがあります。
虫歯予防には、正しい歯磨き、フッ素入り歯磨き粉の使用、バランスの取れた食事、そして定期的な歯科検診が重要です。また、間食の回数を減らし、糖分の摂取を控えることも有効です。
虫歯になりやすい人の特徴として、甘いものをよく食べる、歯磨きが不十分、唾液の分泌量が少ない、歯並びが悪いなどが挙げられます。これらを改善することで虫歯リスクを減らすことができます。