tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝

京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

【咬み合わせに関するよくある質問】

咬み合わせが悪いとどんな問題が生じますか?

顎の痛み、頭痛、歯の摩耗、発音障害、消化不良などが起こる可能性があります。また、口が大きく開かない、顎を動かすとジャリジャリ、ミシミシなどの音がするといった症状が出る方もいらっしゃいます。いずれにしても、早期の診断と治療が大切です。

咬み合わせ治療に生活習慣の改善が必要なのはなぜですか?

姿勢やストレスが咬み合わせに影響を与えるため、改善することで症状が軽減する場合があります。咬み合わせを悪化させる習慣や癖を自覚することが大切です。顎の筋肉の緊張をほぐすマッサージやストレッチも取り入れてみましょう。

咬み合わせ治療で使うマウスピースとは何ですか?

歯ぎしりや食いしばりによる歯の磨り減りによって咬み合わせを悪化している場合、マウスピースで保護する治療法があります。マウスピースは顎や歯への負担を減らし、正しい咬み合わせに導くための装置です。夜間装着することが一般的です。

早期接触の除去とは何ですか?

普通、リラックスした状態で口を閉じるとすべての歯が同時に接触します。しかし一部の歯だけが先に接触してしまうのが早期接触です。歯科医師が咬み合わせの状態を調整し、早期に接触する部分を削ることで正しい咬み合わせを実現します。

咬み合わせ治療にはどのくらいの期間が必要ですか?

症状や治療方法により異なりますが、まずは原因を明らかにする必要があります。症状が気になったら早めに歯科医院を受診しましょう。治療は数か月から1年以上かかることもあり、定期的な通院が必要です。

マウスピース治療の効果を感じるまでどれくらいかかりますか?

軽度の症状では数週間で効果を感じる方もいますが、継続的な使用が必要です。

咬み合わせの問題を予防する方法はありますか?

姿勢を正す、歯ぎしりや食いしばりを控える、ストレスを管理するなど、生活習慣の見直しが効果的です。歯並びなどのバランスを整えつつ、癖がでないように注意して日常生活を送ってもらうことが重要になります。

咬み合わせが悪い原因は何ですか?

遺伝、歯の喪失、むし歯治療後の不適切な修復、ストレス、習慣的な歯ぎしりなどが主な原因です。複数の原因によって起こっていることもあるため、まずは原因を特定し、それに対する治療方法を考えていくことが大切です。

咬み合わせが悪いと見た目にも影響しますか?

顎や顔の形状が変わることがあり、見た目にも影響を与える場合があります。特に片方だけの歯で噛んでいる場合は、顔の表情筋や咀嚼筋のバランスが崩れ、顔が歪むこともあります。

咬み合わせ治療は痛みを伴いますか?

治療自体は基本的に痛みを伴いませんが、調整中に軽い違和感を覚えることがあります。咬み合わせの変化から怒る体の歪みを放置すると日常生活にも支障をきたしてしまうことあるため、気になる症状がある場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

Optimized with PageSpeed Ninja