tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝

京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

【審美歯科に関するよくある質問】

セラミック治療とはどのような治療ですか?

セラミック治療は、歯を自然な色と形に修復するためにセラミック素材を使用する治療法です。むし歯や欠けた歯の補修、銀歯の置き換え、前歯の形や色を整える際に用いられます。セラミックは天然歯に近い見た目と耐久性を持ち、長期間安定した結果を期待できます。また、金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがありません。

CAD/CAMとは何ですか?

CAD/CAMとは、歯の補綴物(詰め物や被せ物)をデジタル技術で設計・製作するシステムです。コンピュータで精密に歯型をスキャンし、そのデータを基にセラミックブロックを削り出して補綴物を作ります。これにより、高精度で患者様の口や歯にぴったり合った仕上がりが得られます。歯に似た白色なので銀歯に比べて見た目が良く、従来よりも短期間で治療を終えることができるのもメリットです。

セラミックとCAD/CAM治療の違いは何ですか?

セラミック治療は素材としてのセラミックを使用する治療全般を指し、CAD/CAM治療はそのセラミックをデジタル技術で製作する方法を指します。つまり、CAD/CAM治療もセラミック治療の一部と言えます。CAD/CAMは短期間で精密な補綴物を提供する一方、従来のセラミック治療では手作業による仕上げが必要で、より細かい色や形の調整が可能です。

セラミック治療はどのような歯に適していますか?

セラミック治療は、前歯の審美性を改善したい場合や、銀歯を白い詰め物や被せ物に変えたい場合に適しています。また、むし歯で大きく削った歯の補強や、歯の変色、隙間の改善にも有効です。ただし、歯の状態によっては他の治療法が適している場合もあるため、歯科医師に相談することが重要です。

セラミック治療のデメリットは何ですか?

セラミック治療の主なデメリットは費用が高めである点です。また、セラミックは硬い素材のため、噛み合わせが強いと割れるリスクがあります。ただし、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。歯ぎしりや食いしばりがある場合はマウスピースの使用が推奨されます。

セラミック治療は保険が適用されますか?

一般的なセラミック治療は自由診療のため保険適用外です。ただし、CAD/CAM冠は条件を満たす場合に保険適用となることがあります。具体的には、奥歯の治療で一部のセラミックブロックが使われる場合です。治療内容や適応範囲は医院ごとに異なるため、詳しくは歯科医師に確認してください。

セラミック治療の寿命はどのくらいですか?

セラミック治療の寿命は、適切なケアを行えば10年以上持つことが一般的です。ただし、日常の食生活や口腔ケアの習慣、噛み合わせの強さによって寿命は左右されます。定期的に歯科検診を受けることで、より長く使い続けることが可能です。

セラミック治療後、特別なケアは必要ですか?

セラミック治療後は、通常の歯磨きやデンタルフロスによるケアが必要です。ただし、硬いものを噛む際には注意が必要です。また、歯ぎしりがある場合はナイトガード(マウスピース)の使用が推奨されます。定期検診でのチェックも忘れずに行いましょう。

CAD/CAM治療で使用する素材は安全ですか?

CAD/CAM治療で使用される素材は、厳しい基準をクリアした安全性の高いものです。これらの素材は耐久性や見た目の美しさにも優れており、安心して治療を受けられます。材料によって変色や劣化、審美性などそれぞれ特徴があるため、当院では治療の目的や患者様のご要望に応じて使い分けています。

CAD/CAMにデメリットはありますか?

使っているうちに磨耗が生じるため、歯ぎしりや食いしばりが強い方にはあまり向きません。またセラミックほどは色のバリエーションがなく、透明感もやや劣ります。プラスチックを含む素材を使用した場合は最初は艶があっても徐々に表面が劣化し、艶がなくなっていきます。銀歯のかぶせ物に比べて強度が下がるため、外れやすい、割れやすい面もあります。

Optimized with PageSpeed Ninja