tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝

京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

【歯周病に関するよくある質問】

歯周病とはどのような病気ですか?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨に炎症が起きる病気です。歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因となり、放置すると歯茎が腫れたり出血したり、最終的には歯を失うことにつながります。

歯周病の原因は何ですか?

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。この細菌が歯と歯茎の間で増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。また、不適切な歯磨きや喫煙、ストレス、糖尿病なども歯周病を悪化させる要因です。

歯周病は自然に治りますか?

歯周病は自然に治ることはありません。歯周病の初期段階の歯茎に炎症の歯肉炎であれば、歯ブラシをすると治ることがごく稀にあります。しかし、歯に付着した汚れが固い歯石になると歯ブラシでは取れません。歯石が付着すると歯科医院で除去しないと取れることはありません。歯周病が進むと歯を支えている骨が吸収して歯ブラシが届かないところまで細菌が入り込むのでさらに歯周病が進みます。

歯周病を放置するとどうなりますか?

歯周病を放置すると顎の骨が溶けて歯が抜けます。また歯茎の血管から歯周病菌が血流に乗って全身に回ります。糖尿病、肥満、早産、低体重時出産、動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)、認知症の原因になることがあります。また誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。

歯周病の初期症状にはどのようなものがありますか?

歯周病の初期症状には、歯茎の腫れ、出血(特に歯磨き時)、口臭、歯茎の赤みなどがあります。この段階では痛みを感じないことが多く、気づかないことも多くあります。

歯周病が進行するとどうなりますか?

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯がぐらつき始めます。さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収されてしまい、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病と虫歯はどう違うのですか?

虫歯は歯そのものが細菌によって溶かされる病気ですが、歯周病は歯を支える歯茎や骨が細菌によって侵される病気です。それぞれの原因や進行の仕方が異なるため、予防や治療方法も異なります。

歯周病は治りますか?

初期の歯周病は、適切な治療と日々のケアで改善することが可能です。ただし、進行した歯周病の場合、完全に元に戻すことは難しく、症状の進行を抑える治療が主となります。

喫煙が歯周病に与える影響は何ですか?

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因です。タバコに含まれる有害物質が歯茎の血流を悪くし、免疫力を低下させるため、炎症が治りにくくなります。また、治療効果が低下する原因にもなります。

歯周病は全身の健康に影響を与えますか?

はい、歯周病は全身の健康に影響を与えることが分かっています。歯周病菌が血流に入り込むことで、糖尿病、心疾患、脳梗塞、早産などのリスクを高める可能性があります。

歯周病と口臭には関係がありますか?

はい、歯周病は口臭の大きな原因の一つです。歯周病菌が活動する際に発生するガスが、強い口臭を引き起こします。歯周病の治療と予防により口臭を改善することができます。

歯周病のセルフチェックはできますか?

簡単なセルフチェックが可能です。例えば、歯茎が赤く腫れている、歯磨き時に出血がある、歯がぐらつく、口臭が気になるなどの症状があれば歯周病の可能性があります。早めに歯科医院で診察を受けましょう。

Optimized with PageSpeed Ninja