tel 075-711-0118

〒606-0018京都府 京都市 左京区
岩倉中河原町193

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:15〜13:00(最終受付12:00)
14:30〜18:15(最終受付17:45)

※祝日のある週の木曜日は8:45〜12:30(最終受付12:00)になります。 土曜日の診療時間は8:45〜17:00(最終受付16:30)になります。 宜しくお願い致します。
休診日
木・日・祝
京都市左京区岩倉の歯医者「金田歯科医院」木野駅徒歩5分です。

入れ歯が外れるときに考えられる原因とは?使い続けるリスクも

2025.07.25

こんにちは。京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」です。

入れ歯が合わなくなり違和感を感じる高齢男性

「話している途中で入れ歯が外れた」「食事中にズレてしまった」といった経験がある方がいるかもしれません。入れ歯がしっかり固定されていないと、日常生活に不便を感じるだけでなく、口腔内への悪影響や身体への負担にもつながります。

年齢のせいだから仕方ないと放置せず、その原因や対処法を理解しておくことが大切です。

この記事では、入れ歯が外れるときに考えられる理由や、放置した場合のリスク、そして適切な対処法について詳しく解説します。

入れ歯が外れるときに考えられる原因

入れ歯が外れるときに考えられる原因を紹介する歯科衛生士の女性

入れ歯が外れやすいと、大きなストレスになります。会話や食事に支障をきたすだけでなく、長く放置すれば健康面に悪影響が出ることもあるでしょう。入れ歯が外れる原因はさまざまですが、主に以下のような理由が考えられます。

顎の骨や歯ぐきの変化

もっとも大きな要因のひとつが、顎の骨(顎堤)の吸収です。

歯を失った部分の骨は、時間の経過とともに徐々に痩せていきます。入れ歯はこの骨や歯ぐきの形に合わせて作られているため、土台が変化すると徐々にフィット感が損なわれてしまいます。合っていない入れ歯は安定しづらく、外れやすくなるのです。

入れ歯自体の変形・劣化

入れ歯はプラスチックやレジンといった素材でできているため、長年使ううちに摩耗したり、わずかに変形したりします。また、強くこすり洗いをしたり、熱湯を使用して洗ったりすると、変形して外れやすくなることもあります。

噛み合わせの変化

時間の経過とともに、噛み合わせのバランスが変わることがあります。これにより、特定の部分にだけ負担がかかるようになると、入れ歯が浮いたり、外れやすくなったりします。とくに歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は要注意です。

設計や調整の不具合

入れ歯を作った当初から設計が合っていない場合も、ズレやすさの原因になります。部分入れ歯であれば、歯に引っかける金属のバネ(クラスプ)の形や位置が適切でないと、安定性に欠けることがあります。

入れ歯は一度作って終わりではなく、定期的に調整が必要です。噛み合わせや顎の形の変化に合わせてメンテナンスをしてもらいましょう。

唾液の分泌量が少ない

見落とされがちですが、唾液の量が少ないことも入れ歯が安定しない原因のひとつです。唾液があることで入れ歯が歯ぐきにしっかり密着しやすくなります。

しかし、口が乾いていると吸着力が弱まり、ズレやすくなるのです。

外れやすい入れ歯を使い続けるとどうなる?

外れやすい入れ歯を使い続けたことで食事がしにくくなった高齢女性

入れ歯が外れやすい状態のまま放置して使用し続けると、日常生活にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。ただの不快感にとどまらず、口腔内や全身の健康にまで影響が及ぶこともあるため、軽視せずに対処することが大切です。

食事がしにくくなる

入れ歯がズレたり外れたりすると、食事中にうまく噛めない、食べ物がこぼれるといった不便さが生じます。噛む力が弱まると、柔らかいものばかり選ぶようになり、栄養の偏りや咀嚼機能の低下を引き起こすこともあります。

また、よく噛まずに飲み込む癖がつくと、消化器への負担が増し、胃腸トラブルの原因にもなります。

発音が不明瞭になる

入れ歯が安定しないと、舌の動きが制限されたり、発音時に空気が漏れたりして、言葉が聞き取りづらくなることがあります。とくに、サ行やタ行など、舌先を使う発音に影響が出やすく、会話にストレスを感じるようになる方も少なくありません。

最悪の場合、人と話すことが億劫になり、外出や人付き合いを避けるケースもあります。

粘膜や顎への負担が増す

合っていない入れ歯を使い続けると、歯ぐきや口の粘膜に擦れるような力が加わり、痛みや炎症、口内炎などのトラブルを起こしやすくなります。

さらに、入れ歯が不安定な状態で噛み続けると、特定の部位にだけ力が集中し、顎の骨が早く痩せていくケースも見受けられます。顎の骨の吸収が進むと、ますます入れ歯が合わなくなるという悪循環に陥る可能性もあるでしょう。

顎関節に負担がかかる

入れ歯が外れやすいことで左右の噛むバランスが悪くなると、顎の関節に負担がかかります。これによって顎関節症を引き起こす可能性もあるでしょう。

口を開けると音が鳴る、顎が痛む、開け閉めしにくくなるといった症状は、入れ歯の不具合が原因となっているケースもあります。

精神的ストレスにつながることがある

外れやすい入れ歯は、見た目にも影響します。会話中や笑ったときに外れるのではないかと不安になり、人とのコミュニケーションが億劫になる方もいます。自信を失い、外出や人前での食事を避けるようになることで、孤立感や精神的ストレスにつながることもあるのです。

入れ歯が外れるときの対処法

歯科医院で入れ歯の調整をする様子

入れ歯が外れると、食事や会話がしづらくなったり、口の中に痛みが出たりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。では、入れ歯が外れるときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。

ここでは、応急処置から歯科医院での対応、日常でできるケアまでを詳しく解説します。

応急処置としてできること

入れ歯が外れやすくても、すぐに歯科医院へ行けないこともあるでしょう。そんなときには、自宅でできる応急的な対処法を知っておくと安心です。

入れ歯が外れるときは安定剤を使用するとよいでしょう。入れ歯安定剤を入れ歯と歯ぐきの間に塗布することで、装着時のぐらつきを軽減することができます。特に、外出先やすぐに歯科医院を受診できない場合に便利です。

ただし、入れ歯安定剤の使用はあくまで一時的な手段です。長期間使用すると、入れ歯や歯ぐきに負担がかかったり、粘膜が炎症を起こしたりするおそれがあります。違和感が続く場合は、できるだけ早く歯科医師に相談することが重要です。

なお、自分でやすりなどで削って調整することは避けましょう。自分で削りすぎると、かえって入れ歯が外れやすくなる原因にもなります。

歯科医院での対応

入れ歯が外れる原因は、歯ぐきや骨の変化、入れ歯自体の劣化などさまざまです。そのため、根本的な解決を目指すには、専門的な診断と調整が不可欠です。ここでは、歯科医院で実際に行われる対応について見ていきましょう。

調整を行う

歯科医院では、入れ歯のフィット感を改善する方法としてリライニングという処置を行うことがあります。これは、入れ歯の裏面に新たな樹脂を追加して、歯ぐきの形に合わせてぴったりとフィットさせる方法です。

歯ぐきが痩せたり形が変化したりすることによって生じるゆるみには、特に効果的です。

修理や作り直しをする

入れ歯にヒビが入っていたり、破損していたりする場合は、修理または再作製が必要になります。噛み合わせの変化や顎の骨の減少など、加齢による体の変化が原因になることも多いため、定期的な見直しは欠かせません。

自宅でできること

日々の使い方や保管の方法によって、入れ歯の状態やフィット感は大きく左右されます。外れにくい状態をキープするためにも、普段から意識すべきポイントを確認しておきましょう。

正しい方法で装着する

入れ歯を装着するときには、左右均等に力をかけてはめ込むことがポイントです。片側に力を入れすぎると、歪みやズレの原因になり、外れやすくなります。また、装着時に違和感がある場合は無理に使わず、早めに歯科医院を受診しましょう。

適切な保管と清掃を心がける

入れ歯を使用しないときは、乾燥を防ぐために水や専用の保存液に浸けて保管します。入れ歯が乾くと、変形やひび割れの原因になるためです。

また、日々の清掃を丁寧に行うことで、入れ歯の劣化や口内環境の悪化を防げます。専用のブラシを使い、こすりすぎに注意しながら清掃を行いましょう。

なお、入れ歯は落としただけで割れたり欠けたりすることがあります。水を張った洗面器の上で洗うと、万が一手を滑らせても安心です。

まとめ

自分に合った入れ歯で楽しく食事をする高齢夫婦

入れ歯が外れる原因は、経年劣化や顎の骨・歯ぐきの変化、不適切な使用など、さまざまな要素が関係しています。外れやすい状態をそのままにしていると、噛みにくさや痛みだけでなく、顎関節や残っている歯への悪影響にもつながりかねません。

万が一、入れ歯が外れやすいときには、自己判断で無理に装着し続けるのではなく、まずは応急的な対処を行い、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。

また、日頃からの丁寧なケアや保管方法の見直し、そして定期的なメンテナンスを習慣にすることで、入れ歯をより快適に、長く使い続けることができます。

入れ歯を検討されている方は、京都市左京区岩倉にある歯医者「金田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、皆さまの「行きたい歯医者」を目指して診療を行っております。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、矯正治療、予防歯科など、さまざまな治療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約も受け付けております。ぜひ一度ご覧ください。

Optimized with PageSpeed Ninja